有訓無訓 産業戦略研究所代表 村上 輝康
「日本のGDPの70%以上はサービス産業が占め、その生産性は米国の5割程度」製造業の販売部門は、製造業なのかそれともサービス業なのか…。サービス産業の定義がしっかりされていないから、サービス業がフォーカスされることが少ないかもしれないのかも、と思う…。
編集長の視点 ジャック・マーの悲劇 自由と統制に潜む相似
アリペイの香港市場上場が予定日の2日前に突然延期に。調達額は3兆円を超えると言われてたけど、ジャック・マーが政府に対して批判的だったから中国共産党が横槍を入れたみたい。反逆の可能性がある人にはお金を持たせない。恐るべし中国共産党…。
ニュースを突く 「飛び恥」覆す航空機産業に商機
ジェット機はCO2排出量が多いので、航空機の電動化は日本企業にも商機が出てくるという記事。いくら環境に良くても時間がかかるようになってしまったらビジネスでは飛行機よりもオンラインを選択するようになってしまうと思う…。CO2排出がない、ジェットエンジンの代替機関が出てきて欲しいですね。アルコール燃料じゃ無理なのかな。
時事深層 トヨタ、ホンダ、スバルが上方修正も 米市場の「K字回復」が落とす影
自動車メーカーがコロナ禍でも利益を出しているという記事。少しは部品メーカーに利益還元をしてもらいたいね、笑。今まで、K字の使われ方が分からなかったけど、持てる者と持たざる者の2極になっていくって意味なんだ。つまり格差が広がるって事か…。
時事深層 イオン、カインズ、西友……値下げの裏、業態間競争激しく
値下げは嬉しいけど…。値下げ以外の策はないものか…。なかなかデフレから脱却できない…。
時事深層 米加州、ウーバー運転手は「個人事業主」に 日本の配達員、浮雲のまま
米国では、ギグワーカーに対する保護が進んでいます。米カルフォルニア州では、住民投票でプロポジション22というのが承認され、ウーバーの配達員は従業員から個人事業主の扱いになった模様。住民投票するくらいみんな真剣。変わって日本。全く法が追いついておらず、働き手のリスクの方が大きいまま…。日本政府、早くなんとかしないと…。
時事深層 島忠へのTOB価格、DCMより1300円高く ニトリ、「お値段以上」で買うリスク
ニトリが1株5500円で島忠に対しTOB。DCMのTOB価格は4200円だったので、DCMが値段をさらに上げない限り、ニトリが島忠を買収する事になるけど、なぜニトリがそうまでして島忠を欲しいのか理由が知りたい。
フロントライン 家の中のアマゾン対アップル
スマートスピーカーの進化が凄い。UWB搭載のスピーカーは、UWB対応デバイスをもっていると、家のどこにいるのか把握できたり、家や車のカギの代わりになったり。スマートスピーカーのマイクが拾った会話も、人からの指示内容から意図を学習できたりするようで、もう小学生並み。とりあえず自分はまだ不要かな。脳みそと身体は老化しないようにいつも動かしていたい、笑。
特集 あなたの知らないGAFA コロナで膨張する巨人たち
GAFAとマイクロソフトを合わせた時価総額が東証一部の時価総額550兆円を超えてるらしい。卸業の中抜きで急成長したアマゾンは賢い。個人の買い物情報だけでなく企業のクラウドサービスまで、ありとあらゆるデータを持つ会社になってる。GAFA権力を集中させないように各国が躍起になっているけど、早い段階で規制をしなかった国の方に問題はあると思うな。政府管理下のデータセンターを経由するようにして、個人情報は全ての企業が平等に使えるようにできないものだろうか。
スペシャルリポート 高機能材シフトに高炉デジタル化「鉄はオワコン」にさせない 日本製鉄、JFEの活路
アルミやカーボン等の新素材の普及が先か、DXで鉄の生産性を改善する方が先か…。
世界の最新経営論 コトラー流 新常態のマーケティング教室❷ マーケティング5.0とは何か 究極の「モノを売る技術」
下記にコトラー流のマーケティングの変貌を。日経にはもう少し良いまとめ方をしてもらいたかった、笑。
- マーケティング1.0
- 古いマーケティング。何かを必要とする人を見つけて売る事。製品中心のマーケ。
- マーケティング2.0
- ただ「あなたにはこれが必要です」と言うだけでなく「助けたい」と感情をこめる。消費者側の目線。
- マーケティング3.0
- 人々の性格や信念を高次元で理解すること。「世界も自分も友人も素晴らしい」。価値を訴える。消費者は、商品が良い存在がどうかを非常に重視。その商品が良い存在であると強調することで、さらにより多くの人に売ることが可能になる。
- マーケティング4.0
- デジタル革命により引き起こされるマーケティング革命を理解する。SNSの広がりにより消費者の自己主張が増えた。この商品やサービスを使えば、自己実現が可能になるとイメージさせ商品の訴求力を高める。
- マーケティング5.0
- あらゆるデジタルツールの活用。AI、VR、マーケティング情報などトップ企業が理解し使うべきツール。ツールをどう使いこなすがが企業のマーケティング。
Pie in the sky 穴埋めは早いに越したことはない
トンネル掘削用の大型シールドマシンが通過後、道路に陥没が起きたという記事について。通過する場所が分かっているなら、事前に穴があるかどうかくらいのチェックはできたと思うのに、なぜしなかったんだろう?この一手間を省いたもんだから、後始末の方が高くついたパターンだね。
世界鳥瞰 苦境が続くインド不動産
インドじゃ不動産バルブが弾けてしまったみたい…。今上手に投資すれば化けるかも?分かっていてもリスクに手を出せない自分が…根性無し、笑笑。
世界鳥瞰 EVシフトに気迫示すVWトップ
VWですら、「他者との差異化を生み出す我が社の強みの多く、我々の知識のすべて、我々が実際に持っている能力が、もはや重要な意味を持たなくなる」と言っているのか…。他の自動車メーカーも同じ悩みを持っているんだろうな。

コメントを残す