有訓無訓 作家 江上 剛
「自分に湯をかいても脇の下から流れてしまう。外に外に、と湯をかければまわりの人も自分も温かくなる」江上氏の母のお言葉。今、従業員を大切にする日本流の経営が世界的に見直されつつあります。周回遅れの成果型や流行のジョブ型を取り入れようとしている会社に、本当にそれでいいのか今一度立ち止まって考えてもらいたいですね。
編集長の視点 そのポテトは安全か? 食糧危機と人類の技術
何年も前に購入したファストフードのフライドポテトを持っている記者がいるらしく、その見た目は普通らしい、笑。どんな防腐剤が使われているんだろう…。
ニュースを突く バイデン勝利で問われる日本のESG
「欧米発の規制に後手の対応を重ねてはいけない。日本は先進工業国のプレゼンスを発揮し、競争優位な環境を維持するためにも、ESG課題を先取りする議論を自ら提起し、『ルールメーカー』側に立つ気概を持つべきだ」昔なら同意したけど、企業の不祥事も多いし、国際舞台でものを言える立場ではないような…。これもバブル時代の人材育成失敗のツケだと思う…。
時事深層 「GAFA」で運用、投資会社になったSBG 孫氏、10兆円ファンドの自縄自縛
孫さんもお金を追い求めるだけの人になってしまったか…。
時事深層 ホンダが「レベル3」自動運転車の許可取得「世界初」目指し国が前のめり
技術的には実現可能で、問題は国の法整備の方だったという話。世界初という言葉と、日本は規制の壁が高いよね、と海外から言われたくなかったため急いだらしい。日本人らしいわ、笑。
時事深層 ファイザー、COVID-19ワクチンで中間解析 90%にも残る有効性への疑問
もう少し臨床試験を続けた方がよい気がするけど…。経済を回すためには仕方のないことなのかな…。
時事深層 5Gエリア拡大でKDDIとソフトバンク優勢 割り切れないドコモのジレンマ
携帯に5Gと表示されていても、一つの基地局で4Gと5Gの周波数を融通し合う場合は通信速度が早くない5Gになると…。KDDIやSBの5Gは、そうしてるみたい…。
特集 食糧危機という勝機 ニッポンが救う人口100億人時代
「食べられるのに廃棄される食品」の量は、2017年で推定612万トン。全ては、販売機会を逃すのが怖くて、過剰に作って売る企業の売上至上主義が問題だと思う。売り切れを善とすれば、こんな心配しなくてもいいのに。飽食の先進国は別にして、日本の食品長期保存技術、収穫時のロボット、品種改良、陸上養殖、組織培養技術は、これからの地球規模の人口増加と相まって大きなビジネスになっていきそうですね。
編集長インタビュー ジャック・アタリ 欧州復興開発銀行初代総裁 次世代の幸せを考えよう
「なぜ民主主義が危機にひんしているか。それは『個人の自由』を強く掲げた民主主義にすり変わっているからです。こうした独善的な民主主義が過度にまん延すれば、各国は『自己陶酔』や『個人主義』に走りがちになります。これまでの主義主張が変化し、共同体への検診は失われてしまいます」「他者に対して献身を示さない民主主義は善なのか。それが許されるならば、家族にすら共感を示さず、自分の行動に甘く、コロコロ意見を変えても許される風潮が広がる」民主主義は公正公平な評価があって成り立つものだけど、そもそもその評価基準がアンフェアだったから自分に都合のよい民主主義がまかり通るようになってしまったと思う。悲しいけどしばらくは、お金を持っている人が力と正義という流れは変わらない気がする…。
スペシャルリポート 入試制度の混乱にコロナ禍も 振り回される高校3年生 問われる大学の意義
「授業はオンラインでもできるが、学生たちが払っている学費には、キャンパスで過ごす時間や人間関係の構築への期待も込められている。」もし大学の授業がすべてオンラインになったら、もはや通信大学と同じになってしまう…。知名度が低い大学の淘汰が始まるかも。にしても高3年は大変だ…。
フロントランナー 福田刃物工業 社長が現場放置で急成長
業績が底辺を走っている時は放任主義が有効なのかも。もう上がるしかないからね、笑。ただ右肩下りで守りの経営をしなければならない時は、放任主義の弱さが出てしまうような気が…。ひとり一人がさらに成長し、守れる力を付けてくれていればいいけど。
テクノトレンド CO2を再利用するカーボンリサイクル
日本のCO2排出は発電所が4割占めてんだ。人工光合成とか、効率よくCO2そのものを燃料にするような何かできないものか…。
Pie in the sky 東京五輪は振り向かない
「後ろ向きの結論が出そうな案件は決して検討しない」この理論は、絶対に絶滅しませんね、笑。五輪訪日のための優遇措置を取っても、コロナが落ち着いていなければ日本に来ないだろうし…。失策となるかはワクチン次第かな。
世界鳥瞰 テック企業に狙い定める習近平
「習氏は、いかなる企業も、またいかなる上場も、国家に挑戦できるほど大規模になることは決して許さないという姿勢を鮮明にした」中国国民が政府の抑圧に我慢できなくなった時、内戦になるんだろうな…。今週号のジャック・アタリ氏によると、共産党の崩壊は21世紀中に起こるらしい…。
世界鳥瞰 ディズニー、動画配信に注力
テーマパークの集客がなくなって、さぞや大変なんだろうと思っていたけど、米ウォルト・ディズニーは、動画配信サービスで巣ごもり需要をうまく取り込み、株価は上がっているんですね。

コメントを残す