2021.01.18 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 日本銀行 元神戸支店長 遠藤 勝裕

「人はともすれば、どんな論議にも『ノー』から始めがちです。また何事も『論』を優先させようとします。その方が楽だからです。しかし危機の時ほど、それでは人は動かないのです。」共感や腑落ちがないと人って主体的に動かないですよね。

ニュースを突く 一斉休校、しないかできないか

朝の通勤電車からも日本社会の限界がわかる混み具合がサチっていて、一定数以下にはならない。そういう社会の仕組みが、学校を休校にさせないんだろうな。

時事深層 緊急事態宣言が飲食・サービス業直撃 雇用危機「第2波」の足音

一日6万だと20日計算で120万円。これじゃ、パート、アルバイトを多く雇っているチェーン店に人員削減を進めているようにしか思えない…。結局、弱者が一番しわ寄せを受ける。こんな状況にも関わらず株価は上がるばかり…。儲けた人のお金は、いつかは世の中の還元されるだろうけど、年単位で時間はかかるはず。苦しい人は1年も2年も待てるだろうか…。

時事深層 キリン、11年ぶりビール類のシェア首位に 変わるメーカーだけが生き残る

キリンの社長が言った「この業界は同質化から抜け出せていない」という言葉。ビールだけでなく、すべての業界に当てはまると思う。もっとも良い方向に向かって同質化しているから、どの日本メーカーを選んでもハズレがないのでありがたいけど。

時事深層 企業・政府機関に新手のサイバー攻撃 最新版ソフトの更新で被害続出

メーカーの更新ソフトがハッカーによって改ざんされていて、自動アップデートの時にバックドアが作られてしまうという問題。こういうのってセキュリティソフトがインストールを止めると思っていたんだけど、更新ファイルまでは解析してくれないんだろうか…。

フロントライン 暴動がもたらす「米好景気」の光

親トランプ派による連邦議事堂乱入事件を見て、アメリカも分断が深刻だと思った…。近い将来、日本でも同じことが起きるんじゃないかと思ってる。生活が豊かになっている気が全然しないもんな…。

特集 ファストリは正しい会社か

「企業の目的は、どこで商売をしようと、そこの国の国民を幸せにすることです。国家を幸せにするんじゃなく、その国の国民を幸せにするすることが大事」柳井氏のコメント。2020年のコロナ禍で、何かの犠牲の上に成り立つ幸せというのは本当に幸せと呼んでいいのかと考えさせられるようになった。今の資本主義は全ての人を幸せにできないんだよな…。「利益のためだけに仕事をするのは最低ですよ。そうなったら社会にとっての利益にならない。」最近、金のためにという発想の経営者が増えているような気がしてならない。

スペシャルリポート 世界で始まった 新たな資本主義への模索 株主偏重、転換なるか進まぬ会社法制見直し

この日本でも、株主利益に傾倒しすぎた資本主義を見直そうとする会議が政治家レベルで一度は開かれたらしい。だけど一部の政治家が、まずは党内で論議すべきだろ!と一蹴。結局解散に追い込まれた模様。やはり今の高齢政治家に未来の日本を任せていてはダメになる…。

ゲームチェンジャー エム・テックス ナノの力で環境を守る

ナノサイズの超極細繊維の大規模量産化に成功した会社。現在の主力製品は油吸着材だけみたいだけど、これからの広がりが期待ができそう。

テックトレンド 人の感情に応じて「個別最適化」 「ハッピーテック」で心を読む

感情の推定ができるということは、感情の解析が進んでいるってこと?ずいぶんと深いところまで来たもんだ…。この技術とAIがくっつくと、もはや人間の思考を持ったAIが出てきてもおかしくないかも?!

特別誌面講義 日本企業の組織の不条理とダイナミック・ケイパビリティ理論② 合理的に失敗する閉じた組織

パラダイムシフトとは、過去、現在の延長線上にある技術ではなく全く別のラインを作るってことらしい。お客がパラダイムシフトをしている場合は、自分たちはそれ以上のパラダイムシフトが必要ってことか…。

世界の最新経営論 革新の源泉を巡る論争のはじまり 人間とアリは何が違うのか

「人は何かやりたいことがあり、その思いを実現していく存在なのではないか。人間は、未来に意味を作る存在だ。」なるほどね。なんか吹っ切れたかも。

賢人の警鐘 ミスミグループ本社 シニアチェアマン  三枝 匡

「覚悟を持つことで彼らは改革の出発点に立つ」いよいよとなった時に逃げずに、責任をとるという気持ちでやってる経営者って減っていると思う。もっとも、覚悟が行き過ぎてパワハラ社長になってしまうもの問題だからさじ加減が難しい。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です