編集長の視点 さようなら「社畜」人生 新しい人と会社の関係
昔の日本企業は、社員名義の株を会社が管理し、その会社が社員に変わって議決権を使っていたらしい…。もし今そんなことをしたら、SNSに投稿され、あっという間に謝罪会見。そういう意味では、SNSは弱者の武器になっているのか…。
ニュースを突く 国民不在のクラウド至上主義
未だ行政システムが都道府県で統一されていない事に驚いた…。DX導入はどんどん進めてもらいたいけど、税金の無駄使いだけは勘弁してね…。
時事深層 外環道のトンネル建設、調布市で地表陥没 「大深度地下」工事は適正なのか
リスクがないということは絶対ないってこと。お金で解決した方が早そうな気がするけど…。さて、どう決着するのかな。
フロントライン 好調いすゞ支える「新常態」需要
コロナで職を失った人が地元に戻り、農業の手伝いや配送の仕事のためにトラックを買うことが増えているらしい。こんなこと全く想像していなかったな…。
特集 コロナ後の会社 人と組織の覚醒
やっぱり納得や共感がないと人はメールだけでは動かないと確信した。肩書きで人を動かしていたような人も、今後はリモートワークで淘汰されていくと思う。自分はリモートワークになって社員同士の会話が増えたかな。上司に対するグチが多いけどね、笑。
スペシャルリポート 増える大企業発のスタートアップ 20~30代が続々社長に 若手が担う会社変革
お金が正義だと考えるお調子ものが増えない事を祈るばかり…。
検証 そのとき企業は シャープ 鴻海傘下入りの行路
交渉相手は世界屈指の企業、鴻海。雇われ経営者にはちょっと荷が重かったか…。日本の経営者は撤退戦略をもっと勉強すべきだと思う…。ホント下手くそ。
特別寄稿 ユヴァル・ノア・ハラリ氏 人間がハック可能な時代へ 新しい世界にこう対応せよ
監視社会とAIによるレコメンデーションで知らぬ間に自分が誘導されるって話でした。確かにレコメンデーション機能は邪魔、笑。
世界鳥瞰 EU離脱した英国が担う役割
コロナがなければ、大いに注目されてはずの英国EU離脱。一応、通商協定に合意し20年12月31日で離脱。今まではEUというチームの副主将みたいな立場だったけど、これからはフリーのプレイヤー。さてさて、どう変わっていくかな。
世界鳥瞰 躍進するアマゾン広告事業
最近、消費者が物を買うとき、直接アマゾンで検索する場合が増えているらしい…。言われてみればそうかも…。
賢人の警鐘 東レ代表取締役社長 日覚 昭廣
「先進国のマーケットを巻き込むならば、デフレになるのは明らかだ。すると、もう一度ゼロからのスタートになる。セロからを考えたときに私たちのあるべき姿とは何か。これを機に、もう一度問い直してみるのがいいかもしれない」コロナで自分自身の考え方も少し変わったかな。世の中に通貨システムがあるから人間の嫌な部分が見えてくる。100年ぐらいかけて、ボランティアだけで成り立つ社会は作れないものだろうか。

コメントを残す