有訓無訓 現代史研究家 保坂 正康
「資料はもちろん大事ですが、歴史の傍観者でしかありません。その時代を生きた人にも焦点を当て、話を聞かないと真実は見えてこないのです」今は、事実よりもインターネット上の情報が正しいと言われることもしばしは。正しい情報を未来に残すことが人類に課された使命かも…。
ニュースを突く 国産ドローンの産業育成を急げ
国産ドローンの産業育成が必要ってことは、操縦する人の育成も今後必要になってくるはず。ということは、免許制か…。また役人の天下り先になるんだろうな、笑。
時事深層 脱炭素が加速させる水平分業 止まらない車の「スマホ化」
日本の自動車メーカーは下請けから利益を搾取し過ぎ。 そろそろ下請け叩きをやめてビジネスパートナーとして見ないと部品サプライヤーから相手にされなくなるよ。
時事深層 個人とヘッジファンド、米市場で対立 投資SNS、カネ余りをかく乱
ヘッジファンドこそ、SNSに投稿された株関連の情報を巡回ソフトで集めて、その解析結果を売買に反映させていると思ってた。
時事深層 20年通期は大幅下方修正から復調 キヤノン、事業転換の正念場に
コロナ対策でバラまかれたお金が高級消費財のカメラにも流れたと推測。とはいえ一眼レフの市場もスマホに取られているので厳しいだろうし…。今後の事業の柱は何になっていくんだろう。
時事深層 新型国産ロケット「H3」、21年度打ち上げ コスト半減、スペースXと競えるか
やっぱり使い捨てよりリサイクルの方が安くなると思う。スペースXのロケットが上空から戻ってきて逆噴射しながら着陸する動画を何度か見たけどすごい。これって簡単にできることなのかね。
時事深層 求むプロ人材、副業の一歩先 パルコ、月一出社で30万〜50万円
会社に属さず、プロジェクトごとに報酬を受けるスタイルが当たり前になってくるんだろうか…。確かにそっちの方が社員を雇うより安いけど、会社には何も残らない。いや、残らなくてもいいような仕事はそうなっていくのか…。
フロントライン 中国ワクチン外交に効果あり
ワクチンを武器に中国が有利に外交をしているようだけど、すでに偽物ワクチンっていうのが出回っているというニュースもあったり…。
特集 仕掛けるテスラ、動くアップル EV電池戦争
日本のメーカー主導でバッテリーのアジア圏アライアンスを組むという案もあった。国策として中国や韓国では車載用の電池を開発しているけど、彼らを相手に日本はグローバルで勝てていけるんだろうか…。今、日本が国策として力を入れている産業はなんだろう。介護、高齢者の類か?
検証 そのとき企業は 新日鉄×住金 6重苦克服へ、世紀の大合併 発表が一ヶ月半遅かったら実現しなかった
「2011年3月期の日本の鉄鋼メーカーの原料コストは前年よりも1兆円増えていた。」値上げ交渉すればいいのに。日本メーカーってホント値上げ交渉できない。値上げすることで経済を回していくのに…。
テックトレンド 足の動きをデジタル化 シューズが自分だけのコーチに
シューズにセンサーをつけて、走りを分析するっていうのがあるみたい。体の歪みや癖を個人で見つけることができるわけだ。さらにそれを矯正してくれるとなお嬉しいんだけどね。
特別誌面講座 日本企業の組織の不条理とダイナミック・ケイパビリティ理論❺ 米国型のガバナンスは正しいか
自分には難しい内容だった…笑。つまるところ、日本と欧米とではビジネスに対する考え方や環境が違うから、利害関係者や内部保留に対する考え方も諸外国と違う。だから欧米の統治方法を真似る必要はないってことらしい。政府が女性管理職や社外取締役の比率を設定したりするのではなく、本質は、ガバナンスがちゃんと働いて、仕事のできる人がトップになっていれば、関係ないんだよね。
Pie in the sky
つまらない芸能記事になぜこれほどの需要があるのか、自分もおかしな世の中になったなと思う。それだけ日本は平和で暇なんだろうな。
世界鳥瞰 米、最低賃金15ドルめぐる分断
最低賃金を上げるよりも大企業からの所得税や超富裕層からの税金を大幅にあげる方が良いと思う。
世界鳥瞰 中国出前配達人の悲劇
中国の配達アプリは、配達時間に遅れると罰金らしい…。交通事故が増えるわけだ。相変わらず人権がない国だ。
賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎
「大々的に洋上風力の拡大を掲げる一方で、巨費を投じた技術の実証実験施設は、不採算を理由に撤退する。どうなっているのか」電力は既得権がらみの規制が複雑に絡み合っているからね。今ごろ役人たちは、この矛盾を解消する屁理屈を一生懸命作っていそう、笑。

コメントを残す