2021.06.14 日経ビジネスを読んで

編集長の視点 宮崎賢治に学ぶ 脱炭素の想像力

「化石燃料から脱却できない企業は投資マネーから選別され、サプライチェーンから排除され、消費者からも敬遠される時代が到来しました。」パリ協定にサインしていない国がまだあるから、正直者がバカを見るようなことにならなければいいけど…。

ニュースを突く コロナ禍で露呈した健保の危機

赤字に転落する健康保険組合が増加中。国民健康保険と社会保険を一つにまとめられないのものなのかな。

時事深層 SBI系ネット融資仲介の不祥事、地銀に余波 「借り手優位」が不正の温床に

個人投資家からお金を集め、企業に融資するソーシャルレンディング。レンディング会社は、融資する会社からの仲介料で設ける仕組みになっているから、普通の株とはちょっと違う。それでも投資する人がいるってことは、金がある人にはよっぽど金が余っているのかね。

時事深層 菅政権初の成長戦略決定へ 経済安保・脱炭素に「政策総動員」

やっぱり国策としてEVか水素どちらか一方に決めるのは無理なものかな…。インフラが関連するから税金は無駄に使われたくないな。

時事深層 日本企業20社超との半導体研究を国が支援 「TSMC御用達」の期待と懸念

日本は地震が多いから、半導体の前工程には良い環境とはちょっと思えない。世界No1と2のウェハーメーカーがあるから、ウェハー生産に支援するのどうだろう。

時事深層 ホテルや警備、豪州選手団の来日が号砲 五輪向け人員確保に右往左往

個人的には五輪賛成。理不尽な抑制を国から受けているので、素直に喜べない日本人が多いだけのような気がする。

時事深層 EVの急速充電器、30年に3万基へ 「数字だけじゃダメ」豊田社長の真意

自動車メーカーと会話せずに国が充電ステーションを設置している模様。税金が無駄にならなければいいけど…。

時事深層 東証1部、天馬で内紛再び 異例の取締役会vs.監査等委員会

これもお家騒動ってやつ。私利私欲が原因?

フロントライン 「三人っ子政策」は間に合うのか

上海では、中学生まで育てるのに約1400万円も必要になるので、政府は新生児に約1700万円も支給しているらしい。日本もそういう努力が必要だと思う。

特集 Energy Transformation エネルギー維新 イオン、京セラ、花王が走る

過去の記事で、再生エネルギーは既得権益ばかりとあった。まずそれを改正しないと日本のエネルギー問題は解決しないと思う。日本は電気代が高いし、将来カーボンプライスが導入されると日本で作ったものは世界で勝てない気がする…。

スペシャルリポート 国軍によるクーデターから4ヶ月 恐怖と混迷のミャンマー 立ち尽くす日本企業

「日本企業は、自分たちが糾弾されるリスクをもっと重く見るべきだ」人道的支援をすべきだな。

ケーススタディー セコマ 大手の逆張り、小商圏を深堀り

小商圏でガッチリお客の心を掴む。これも戦略の一つ。

不屈の路程 須永 珠代 トラストバンク会長 

ふるさと納税も、ある種の情報まとめサイト。国や地方の仕事まとめサイトも面白いビジネスになるかも。

ゲームチャンジャー イルグルム「競走ない」市場で先駆ける

バーナー広告等の効果測定サービス会社。近年、消費者保護の観点からユーザーの追跡をしないような流れが起きているけどバーナー広告も追跡ができなくなるんだろうか…。

賢人の警鐘 東レ代表取締役社長 日覚 昭廣

「取締役会も、議題にしさえすればそれでセーフと考えられている。僕にしてみれば、そんな取締役会など意味がない。重要なのは議論の内容が正しいかどうかで、形や手続き、方法論は二の次のはずだ。」そういう取締役会であったとしても会社は潰れない、笑。人事を間違えた時、修正しないのが日本企業。だからいつまで経っても忖度社員が減らない、笑。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です