有訓無訓 日本総合研究所チェアマン・エメリタス 高橋 進
「組織をはみ出しても生きていける強い個」いつ学歴が意味をなさなくなってもいいように、自分が強くならないとね。
時事深層 指標悪化、地政学リスクものともせず 「株しか買えない」最高値
話題のソーシャルレンディング。なんと元本毀損率が9割に達する事例があるにも関わらず、5〜10%の利回りを求めてお金が集まってるらしい…。金持ちにもコロナバラマキをした結果だな。
時事深層 菅政権の置き土産? スタートアップにSPACは必要か
スタートアップにお金を回すことを考えればSPACはあってもいいと思う。ただ、証券会社でもSPACでも、どちらにせよ金持ちが喜ぶ話、笑。
時事深層 ラクスルやマネーフォワードが新サービス 「ワンオペ情シス」の壁を壊せ
実際、自分が会社で必要とするPCの機能は、メーラー、インターネット、文章作成、表計算、プレゼン資料、オンラインアプリぐらい、会社のシステムぐらいなもの。これだけしか使っていないのに極めて動作が重い、笑。見栄えも捨て最低限の機能に絞り、動作が軽くてメンテしやすいPCを作れば売れると思うけど。いい加減マイクロソフトの呪縛から逃れたい。
時事深層 医療機器参入の第1弾は補聴器 シャープ、目の付け所は健在か
市販のワイヤレスイヤホンでも、自分が聞きづらい周波数の音を簡単に大きくできるアプリがあれば補聴器代わりになりそうなもの。管理医療機器の認証有無で何が違うんだろう。
時事深層 接種証明で制限緩和の仕組み、分科会提言 ワクチンパスポートは必須になるか
「ワクチンパスポートの保有者が優遇される様になると、非接触者が生活しづらい環境になるという懸念がある。」もう起こり始めてる。だからパスポートなんていらない…。ワクチンじゃなくて免疫力が高いか低いかとか、抗体を持っているかで判断すべきだと思う。
特集 スーパーシティ 都市DXの光と影
都市のDXって、市民にとってどれだけ問題解決になっているか、利便性があるかだと思う。だれも使わないような機能に多額の税金を使われないようにしてもらいたいね。
スペシャルリポート トヨタ社長の報酬はマスク氏の2700分の1 質素な日本の役員報酬 世界の頭脳はそっぽ
長く勤めるほど大きな退職金が出る日本企業の仕組みは、上司や経営層に対して不満があっても生活のためにその会社で働かざるを得ない人を増やすことにもなっていると思ってる。経営陣の高給を従業員が認めるとは思えないな。
ケーススタディ I-ne(アイエヌイー)ネットの反響、店頭につなげる
インフルエンサーって、良い点や悪い点を変なバイアスなく公正に発信しているんだろうか…。
編集長インタビュー 加藤 真平 ティアフォー創業者 皆で作ればグーグルに勝てる
自動車のソフトウェアもいよいよオープンソースの時代。この会社は、基本部分をオープンソースにし顧客毎の味付けにお金を出してもらうことを考えているみたい。いつかはそうなるだろうと思っていたけど、ソフトウエア産業は怖い…。
ゲームチャンジャー Dynave 融資申請をITで簡素化
資金調達のための支援サービス。お金を借りるために書類をたくさん用意しなければならないけど、この”スキーム”を使うとネット上で簡単に完結できるというもの。個人的には金融機関こそ、こういう仕組みを作るべきだったと思う。
テックトレンド 身体・認知の限界突破 人間にも「尻尾」や「第3の腕」
コンピューター上に、自分同じ価値観を持ったクローンが作れる技術がすでにあったとは…。恐ろしや…。
平井 一夫氏が振り返る ソニー再生 「異見」を求める経営 「異見を言うプロ」を周囲に置くことは、リーダーとして不可欠な素養だ。
「異見とは読んで字のごとく、異なる意見のことだ。どんなに優秀な人でも、あるビジネスのすべてを知り尽くすことなど不可能だ。『異見を言ってくれるプロ』を探し出して自分の周囲に置くことは、リーダーとして不可欠な素養ではないかと思う。」これができる人は1%もいない気がする。大抵イエスマンを部下にしたがるし、部下も楽をしたいからイエスマンに徹する場合が多い。「一度決めたら後になって蒸し返さない」蒸し返さないけど責任転嫁する人は多い、笑。
世界の最新経営論 エリン・メイヤーのカルチャーマネジメント④ 「ちゃぶ台返し」は文化だ
日本の組織には、上下関係がはっきりした階層主義と組織の中で合意を積み上げる合意主義が共存していて、これが他の国の人と仕事をすると摩擦の原因になっているらしい。当たってる、笑。カルチャーマップを応用した個人のプロファイリングツールがあるそう。https://erinmeyer.com/tools/the-personal-profile-tool/ やっぱり無料じゃなかったのね、笑。
小田嶋 隆の「pie in the sky」
知らないうちに誰かによって公文書が廃棄されていたということが今後も増えそうな予感、笑。将来、監視カメラが必要になってきたりして。あぁ、そのカメラの記録も捏造されるのか、笑。
世界鳥瞰 中国巨大企業が寄付に走る理由
見直し、「共同富裕の実現は、社会主義が本質的に要求するもの」全国民が本当に平等であれば、この考え方に賛同できる。住まいから車、家電まで政府の配給制でできないものだろうか。
世界鳥瞰 習近平おじいちゃんに忠誠を
どれだけ情報を規制しても、その気になれば世界中の情報が手に入る時代だから、こういう教育はお金の無駄になるんじゃないなか、笑。
賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎
「残念ながら上の世代には期待できない。X世代の中核年齢は40代後半で、企業で言うと部課長クラスに相当する。Y世代は30代半ばで主任係長だろう。旧来の価値観に染まりお行儀良く過ごすことで出世してきたからだ。」X、Y世代のお利口さんを作ってきたのは現経営者達じゃないの?と思った。どの世代でも肩書きを持っていない人達こそ、おかしな経営判断にノーといって干された人で、その人たちこそ本当に会社を改革できる人たちじゃないのかな。

コメントを残す