2019.09.02 日経ビジネスを読んで

時事深層 インド大手が傘下の共和薬品の売却検討
後発薬は、1兆円にまで広がっているんですね。てっきり42兆円の医療費のほとんどが薬代と思ってました…。

時事深層 京都信用金庫が実証実験
認知症で、パスワードが思い出せなくなるか…。自分も不安だな、汗。2030年には痴呆症患者の保有資産が215兆円と推定されているようで。銀行に渡すのはもったいない!オレオレ詐欺にあうのはもっともったいない。何か良い方法はないものか…。

時事深層 コンビニ対抗、柔軟策で全店の2割に拡大へ ウエルシア「できる時だけ」24時間
もう、24時間営業を止めてもいいのに…。

目覚めるニッポン
「生産性の低さを労働者のせいにして、働き方改革という号令の下で労働者に生産性改善の責任を押し付け、賃金は抑制したまま。そのような考え方が日本経済をダメにしている。」「日本の人材は素晴らしいですが、潜在的な力を生かせる産業構造になっていない。」全く同感ですね。過去(今も?)の日本政府の政策がダメダメなんですよ。

スペシャルリポート 注目は確かに集まる、だが… 自虐マーケの極意
物に対する自虐は分かります。が、人に属する事の自虐は、要注意ですね。会社の中にいると、知らずとその社風が染み付きます。自分の常識は世間の非常識。改めて自分の肝にも命じておきます。

経営教室 反骨のリーダー
世界への挑み方 備忘録として。

  • ものまねは絶対にしない。消費者の驚きを引き出す商品を作る。
  • 小さくてもブルーオーシャンを狙う。
  • 新規参入後の成否の判断は3年が目安。2桁成長なら投資は継続
  • 帳簿の数字にこだわり、効率だけを追求してはならない。

フロントランナー ビラシステムズ
迷惑電話と思われる番号からかかってきた時に、「迷惑電話の可能性あり」と表示してくれるサービス会社の紹介です。こういうサービスがあるとうれしいですよね。不思議なのは、なぜもっと早くキャリアがやらなかったんだろう。キャリアならすぐ出来そうなサービスなのに。

テクノトレンド トラックの隊列走行 運転手不足解消の切り札に
隊列中トラックへの割り込みなど、外部要因が多いほど処理が複雑になるので、ダイムラーが隊列走行から自動運転に開発をシフトしたのも、なんとなくうなずけます。MaaSの活用も広がればCO2の排出量を減らしたり、道の渋滞も減るのではと思っています。

世界鳥瞰 ウィーワークの魔法に騙されるな
伝道師のような人が、「その企業の素晴らしい未来を語って、人々の興奮を呼び起こし、資金を調達」これって詐欺と紙一重…。騙されたと確信が持てるまで気が付かないのが人間なんです…。

賢人の警鐘
「バラ色の老後のバラは若い頃から時間をかけて育てなければならないのである」。確かにそうだけど、今の若い人には、1000円すら将来に回すのも難しいのでは、と感じてしまう。若い人が年寄りの生活を支えるのではなく、例えば、70才以上になったら、その年代の人同士で、助け合うようにするとか。詰めるところはいっぱいあるけど、こっちの方が若者の将来はもっと明るくなるはず。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です