時事深層 中国当局が三菱電機にサイバー攻撃か 米中覇権争い、日本に余波
他の軍事関連企業もアタックされていそうですね。三菱電機はどこに被害を届けたんだろう?サイバー空間では、国家が裏で手を引いている事が多いはず。防衛関連に関しては、即座に国が介入できる様にしないと、ますます日本企業が狙われてしまう…。そういや日本はネットスパイ天国だ、という記事が過去あったな。
時事深層 メルカリのOrigami買収 市場が危惧する赤字拡大
思った以上に、企業の淘汰が早く始まった感じ。ただ、まとまってきたとしても、未だにカード会社への手数料が安くないから、まだ現金決済はなくならないんだよな〜。自分はまだスイカで十分。
時事深層 楽天の「送料無料」に出店者が反旗 「場所貸しビジネス」は限界か
送料の有料、無料は店舗が決めていいと思うんだけどな。そこで買う買わないは、消費者の判断する所だと思うし。ちょっと前の記事で、「なんでもかんでもネット規制ばっかり」と楽天社長の苦言があって、その時は同意してたけど、この騒動を見る限り、やはり支配的立場の人が無茶なこと強制をしないよう規制の必要性を感じてしまった…。
フロントライン 批判浴びるビジョン・ファンド
ビジョンファンドが契約の最終段階で投資撤回をすることが増えているという記事でした。契約反故なら問題だけど、最終局面でやっぱり白紙撤回ってビジネスではちょくちょくある話だと思うんだけど…。とはいえ、金額がとてつもなく大きいから、市場操作しているんじゃないか、と批判されるのもなんとなく分かる。
特集 さまよう工場 米中分断時代を生きる
水と一緒。工場も賃金の高いところから低い所へ流れます。アジア圏では、一年でも賃上げ無しで従業員を雇い続けるなんてもう不可能と思ったほうがいいですね。技術移管のしやすさ、生産数量、品質、従業員の給料、地政学的リスク、他諸々いっぱい検討をしてもやっぱりうまくいかないこともあるので、トライ&エラーで勉強するしかないですね。先週習った不確実性ってやつだ。
スペシャルリポート 「BAT」を超える新世代チャイナプラットフォーマー 日本の暮らしにも浸透 中国「TMD」の強さ
なるべくして、なった結果ではないでしょうか。新しいビジネスが生まれやすい環境、条件が揃いすぎ!巨大な内需があるから、起業と廃業がすごいスピードで回っているし、政府が外資の参入を規制して自国の企業を助けているのも大きいですよね。日本も自国の成長産業にもっと力を入れるべきだと思う。
ケーススタディー マツモトキヨシホールディングス 稼げるPB商品の作り方
「データーに陥りすぎてもいけない」そう思います。データはアクションの結果。それが一体何を示しているのか、そこから何が望めるのか、ここをきちんと理解することが重要だと思いますね。
不屈の路程 栗田貴也 トリドールホールディングス社長兼CEO
記事とは全く関係ないけど…。渋谷の新オフィスのことがありました。カフェの様なオフィスです。自分の会社にも同じ様なフロアがあるのですが、使う人は多くないですね…。深く腰掛けるソファのような椅子は、PCが使いにくいし、人が少ないから休憩場所の様になっちゃってます。そのため、休憩していると思われるから、ますます誰もよらない…。このためにフロアを1つ潰しているので通常デスクの方は、むしろ以前よりも混んでしまったという始末。これから導入を検討される企業の方は、よく検討した方がいいと思います。
フロントランナー イデア・レコード 飲食店の手間、ITで支援
食べログ等のプラットフォームに掲載されていても、まだHPをもっていないお店は多いはず。そういう飲食店に、HPの作成や予約管理の代行サービスをしたりしている会社です。ワンストップでいろいろなサービスを提供くれるのがいいですね。
テクノトレンド 八王子から打倒GAFA AIで挑む「攻め」の医療
病院に自分を登録しておくアイデアはいいと思いますけどね。ただ他の企業や団体とつながり始めると突然、下世話なメールが届き始めるようになるからな…。今は、本人の同意を得た上でサービスを受けられるようになっているそうですが、携帯電話のように、登録時に自動加入なんてことにならないよう願うばかりです。
編集長インタビュー 鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問
正論を話す人には、とことん相手を論破するタイプと、相手の逃げ道を作ってあげるタイプの人がいます。鈴木氏は、どちらだったんでしょうね。「マネをしたら絶対に一番にはなれない」マネという楽な方に逃げるのも分かるんですよ。人もお金も時間も有限で、でも会社からは、結果を求められる…。今の時代は、マネをしても一番になるのは難しいです…。
気鋭の経済論点 世界の量子コンピュータービジネス 「AIの次」獲得競争が始まった
AIと量子コンピュータがくっついたらどうなるんだろう。
Pie in the sky 危機感こそ封じ込めるべき
コロナウイルスによる新型肺炎の関連記事。「伝染病への嫌悪が、国に根付いている古い差別意識を暴走させることだ。差別は、危機意識にかこつけて顕在化する」アメリカでも中国人が殴られたというニュースがありました。悲しいですね。そもそも普通の風邪と何が違うんだろう。安心できる情報が欲しい。
世界鳥瞰 従業員を大事にし始めた企業
「やる気のある従業員は顧客を大切にする。顧客の信頼を得るために、企業は何をすれば良いのか。そのうちの一つが従業員に対して敬意を払うことだ」 顧客の信頼を得ている従業員に敬意を払う事と、従業員に敬意を払えば顧客の信頼を得られる、は全く別物なので注意の必要がありますね。日本は昔から従業員を大切にしてきたほうだと思います。ゆえに人を切ることができなく、今苦しんでいる企業が数多く存在します。これは、本当に敬意を払うべき従業員を大切にしなかった結果なのかもしれません。
世界鳥瞰 建国の精神失った米共和党
トランプ大統領の弾劾裁判って、やった方が良かったのかな…。茶番であったとしても、大統領は潔白というのをお墨付きにしただけのように感じてしまった。今年11月、再選はあるんだろうか。
世界鳥瞰 試練の欧州エネルギー政策
そうか…当たり前だけど、資源を持っている国は強いということをすっかり忘れていた。交渉材料に使える技術、資産か…。今日本は何を持っているんだろう。
賢人の警鐘 富士フイルムホールディングス会長・CEO 古森重隆
「企業経営は全てが思い通りになるわけではない。最初に決めたことと違う結論になるのはよくあることだ。」「何かができなくても、良い結果をもたらす方法は他にもある。一度決めたことに固執する非有用はない。状況に合わせて、よりよい策を考えていくべきだ。」なるほど~。覚えておきます。思い通りにいかなかったら、部下を怒ってしまいそうな自分…。

コメントを残す