有訓無訓 早稲田大学名誉教授 松田 修一
イノベーションは必要かもしれないけど、お金こそが正義と考える経営者が増えないことを祈るばかり…。
時事深層 三すくみの水素利用 トヨタが注視、菅政権の実行力
水素の価格をLNGくらいまでに下げるためには、1000万トンの調達量が必要で、これは原発30基を一年稼働できる量に匹敵するらしい。電池が先か水素が先か…。もし負けると投資したものがすべて無駄になってしまうリスクがあるから企業としても悩ましいんだろうな。
時事深層 米当局、過去の買収を独禁法違反で提訴 フェイスブック、10年戦争突入か
アメリカ連邦取引委員会が、過去に認めたフェイスブックによるインスタとワッツアップの買収を、今更になって反トラスト法違反だと言い始めた記事。さすがにこれは誰も納得しないだろ。
時事深層 大手銀行の人材を中小に派遣へ 拭えぬ「公費で給与補填」の怪
銀行員を中小企業に派遣するのはいいけど、受入側の企業と給与格差が発生した場合、それを公費で払うってどういうこと?地方銀行再編とか、なんで銀行ばっかり助ける?しかも税金を使って…。
特集 謝罪の流儀 コロナで高まる「同調圧力」への対処法
「企業がSNSでの理不尽な批判にまで謝罪を繰り返していると、企業の活動範囲がますます狭められてしまう。コロナ禍で社会全体が企業の言動に過敏になっている今こそ、多少の波風に動じない胆力を示す時かもしれない。」同調圧力が謝罪圧力になりやすいか…。不寛容、不許容の人が増えたってのも要因でしょうね。でも一つわかっていることは、味方となってくれる人をどれだけ増やしておくか、に尽きると思う。こういうファンが多い会社は、社会的責任というのをちゃんと理解していると思うし、自分たちは法的責任はないから…なんてことも言わないと思う。
- 謝罪の心得
- 信頼を維持するためには、常に主体的であること、他人のせいにしない、環境に文句を言わない、反応せず責任を持つ、謙虚に向き合うこと、都合の悪いことを隠さない、相手の気持ちになってみる、時代の流れを意識する、先行きを思い描くこと、生き方、仕事の目的を考える、謝罪する意味を把握する、大切な「世間」を見つける
- もう一つ松下幸之助氏の言葉も。
- 「誰でもそうやけど、反省する人はきっと成功するな。本当に正しく反省する。そうすると次になにをすべきか、なにをしたらいかんのか、と言うことがきちんと分かるからな。それで成長していくわけや、人間として」
お互い様、共感、思慮ってのが、今後のキーワードに感じた。
スペシャルリポート 日本再興への人づくりとは
お金こそが正義というような人が増えてきているから人の品格というものを教える大学があっても良いと思う…。本当は、家庭や小学校、中学校で学んで欲しいけど、そういう時間すら取れないのが今の教育現場なんだろうな…。
フロントランナー メドメイン がん診断もAIが手助け
検体がガン細胞かどうかは病理医が判断していますが、この会社は学習したAIにそれを判断させています。人間では判断が難しい遺伝子変異も判別もできるよう。見落としも人より少なくなっているのかな。AIってソフトの一種だと思っているんだけど、同じものをコピーできるものなの?
テクノトレンド ポイント付与や商品提供 デジタル証券で古民家も再生
クラウドファンディングで集めたお金を、ブロックチェーン技術を使いデジタル証券(セキュリティトークン)化するっていう話。かつて流行ったICOに似たもの。ICOは仮想通貨みたいなものだったから、事業内容もそっちのけでICOに飛びついた人が多くて、詐欺問題が起きてしまったけど、このセキュリティトークンは仮想通貨のようにあやふやでは無い、っていうところがミソらしい。どっちにせよ、投資対象となる事業内容の方が重要なんだけどね。ブロックチェーンの用途はまだ大きく広がっていないけど、トラッキングや管理という仕事の代わりになりうるから、広がれば社会に与えるインパクトは非常に大きいかもしれない。
世界鳥瞰 中国国有企業で崩れた救済神話
自分たちは国有企業だから、いざとなったら国が助けてくれると思っていたら助けてくれなかったってやつ。石炭大手永煤集団は「大きすぎて潰そうにも潰せない」会社じゃなかったのかも。助ける中国国営企業の選別が始まっているのかもしれない…。

コメントを残す