2021.02.15 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 協和キリン 元代表取締役社長 松田 譲 

「相互補完とシナジーとは違います」「重複する機能や人材を減らしてコストカットすることがシナジーだとは思いません。1+1か3になったり、あるものとあるものをくっつけて全く別のものを生み出すのがシナジー」ホント、人員カット=シナジー効果って思っている経営者が多い。寂しい限り。

ニュースを突く 年金減額は「小幅」で済むのか

自分も将来、生活に十分な年金がもらえると思えない。国が年金を払えなくなったら、また借金してもらおう。

時事深層 周到に準備されたベゾス氏の退任 さらに手ごわい「アマゾン3.0」

仲卸抜きがさらに加速する…。ECは勝者総取りとなる分、貧富の差が激しくなるだけ…。

時事深層 ソニー、初の純利益1兆円超えへ 「規律ある攻め」貫いた10年

ゲーム部門の営業利益が3400億円。全営業利益に占める割合が約3割か。携帯の5Gが思った以上に普及しなかったのが救いだったのかもね。クラウド型ゲームにどう対応していくのかが今後の腕の見せ所かな。

時事深層 国内メーカーの存在感薄く 日本は「ワクチン後進国」脱せよ

新型コロナで、政府にはワクチンやマスクですら国の安全保障問題になりかねないと理解してもらえたはず。

時事深層 決済事業者の破綻、ハッキングもリスク デジタル給与に「保全」の難関

電子マネーによる給料支払いもできるようにって話。銀行はもはや富裕層だけが使うサービスになってきた証左かも知れない。電子マネーを扱う業者が倒産した時とか携帯を落とした時など、解決しなければならない問題はあるけど導入する方向で進めてもらいたいね。

時事深層 事業再構築補助金に「特別枠」骨抜きにされた中小企業支援策

企業の業態転換のために用意された事業再構築補助金が、いつの間にやら特別枠ができて、それがコロナの資金繰り対策用になってしまったと。まあ、いつものことか。

フロントライン 「空飛ぶクルマ」の開発、再浮上

だから、1人乗りヘリコプターでしょ。空飛ぶ自動車なんて子供でもおかしいとわかる。いい加減やめてほしい、笑笑。

特集 大廃業サバイバル 小さくて強い経営

ドイツも中小企業の占める割合は9割で日本と同じように非常に高い。でもフラウンホーファーという中小企業の研究や開発の支援をする半官半民の研究所があり、海外進出も商工会議所の支援が受けられたりするらしい。そういう手厚いサポートがあるから中小企業も大企業並みの競争力を持つと。翻って日本。日本の大企業は未だ高品質に取り憑かれ、中小企業はその大企業の下請けから脱却できないまま…。中国の品質がもう日本と変わらないレベルになってきているので、日本の製造業が丸ごとヤバいんじゃないかと思ってる。

検証 そのとき企業は 新日鉄×住金 6重苦克服へ、世紀の大合併 世論を味方に、鉄壁の公取委を正面突破

公取委には、そろそろグローバル目線で考えて欲しい。世界の強豪と戦おうと考えている企業の味方にならないと。そうじゃなけりゃ、まさに国滅んで公取あり…。

テックトレンド 美容家電、AIで生まれ変わる

美容家電の進化が凄い。ネイルプリンターはなんとなくどういう構造か想像がつくけど、肌に直接美容膜を生成させる家電とか…ちょっと想像の域を越えている。

特別誌面講座 重み増す企業の社会的責任① 稼ぐだけでは良い企業にあらず

社会性の定義が、様々なステークルホルダーに対する収益性・成長性以外のコミットメントとあった。あくまで従業員や株主などの身内に対する話であって、競合はやっぱり含まれない。儲かっている会社は儲かっていない会社があるから。競走に敗れた会社は駆逐されても仕方がないのだろうか…。地球もステークスホルダーになるのなら、敗れた競合もステークスホルダーの一部になるのではと最近思うようになってきた。

世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論⑤ エーザイ流、野中理論の応用法

「共感は、自我やエゴを超えた、相手へのなりきりだ。そこまでいくと、妥協や忖度を生むような浅いものではない徹底的な対話ができ、ともに本質を洞察できるようになる。」そうそう共感が重要。

Pie in the sky 

愛知県大村知事のリコール署名に不正があったという話。「自分と相容れない考え方をそのまま陰謀と決めつけるタイプの政治手法が、いまや世界中で巨大な力を発揮しつつある」「事実は幻想には勝てないというのが、インターネット時代の新しい常識である」「自分にとって心地の良い情報だけを選択的に取り込むことになる。」言ったもんが勝ちみたいになっているのがおかしいし、それをおかしいと思わない人が増えていること自体が非常に危ういと感じる今日この頃。

世界鳥瞰 中国ネットで高まる資本主義批判

中国では、ジャック・マーがあまりに稼ぎすぎたから、資本主義の批判が起こっているみたい。確かに行き過ぎた資本主義は貧富を広げるだけ。かといって中国のような共産主義は一歩間違えば独裁になってしまうし…。資本主義と共産主義の中間的な何か新しい仕組みが理想。貨幣というシステムがあるうちは変われないのかな。

世界鳥瞰 アップル対フェイスブック

オンライン上のプライバシー保護について。アップルはユーザーを追わないとし、逆にファイスブックは小規模企業のためにクッキー制限はしないと。PCの最初の設定で、追跡のON/OFFを簡単に設定できるようにして、利用者に委ねればいいんじゃない?そもそもターゲティング広告は本当に有効なんだろうか…。

世界鳥瞰 米中デカップリングの事実

トランプ時代に対中政策をいくつも出したけど、賢い中国企業は法定住所をケイマン諸島等のタックスヘイブンに移し、規制対象から逃れていたらしい。むしろ投資という観点であれば、米中の蜜月関係はさらに深まったと。トランプ政権はわざと抜け道を残しておいたに違いない。で、自分達の資産を増やしていたんだと思う、笑。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です