ニュースを突く 日の丸水素、世界の猛追に勝つ戦略を
「官民が本気でタッグを組み、『商い』で勝つための戦略をもう1段、深化させる必要がある」つまり、現状はリスクオンじゃないからちっとも進展がないってことね。
時事深層 離島防衛で配備前倒しを優先か 川重の新鋭ミサイル、開発中止
日本の本土に初めてミサイルが落ちて、何が重要がに気がつくんだろうな。
時事深層 レッサーパンダ舎に約1.7億円 相続に「思い」乗せる遺贈寄付
NPO法人にも非課税で寄付できるのかな?子供食堂とか、今苦しんている人たちにも遺贈寄付をしてもらいたい。
FRONTLINE ニューヨーク セクハラ辞任、クオモ知事の自滅
「クオモ氏の人気はアンチ・トランプの力強さの裏返し。大統領選で民主党が勝利したあかつきには不要となる『期間限定の産物』だったとも言える」人徳がないと都合よく使われることもあるってこと。
日経ビジネスLIVE リチウムイオン電池開発者 旭化成 吉野 彰氏に聞く 脱炭素時代の到来は若手に絶好のチャンス
「オンとオフをきっちり分けることを意識していました」自分も、ひらめきは脳の休息が生み出すと思ってる。最近、テレワークが基本でオンとオフがあいまいになってきている。気をつけよう。
特集 あなたの隣のジェンダー革命
コロナで苦境に立たされている女性やLGBTQ+の話。表の数字に入らない人がまだいっぱいいるはず。臭いものには蓋をして見ぬふりをする今の民主主義が果たして正しいものなのか、最近非常に疑問思う…。裕福な家庭で育った人が政治の世界を牛耳っている限り、苦しんでいる人には光は当たらないんだろうか…。
ケーススタディー キッコーマン 「しょうゆ」を押し付けない
世界のどこで買っても同じ味ってのは強み。使い方を消費者に委ねて成功した例。
ゲームチャンジャー 高知丸高 高知企業、アジアで架橋
中古の鋼管を使った橋といっても、50年も保つし、人力でも設置できる。国内には寿命が来ている橋が多いと聞いたことがある。こういう技術を有効利用してほしね。
テックトレンド 水害に対応する住宅づくり 浸水しづらく、復旧も容易な家
家の作りが複雑だから、地震や水害の後始末が大変な気がする。鉄筋で家の枠を作り、それに壁を組むだけの簡単な家ってできないものだろうか。
顧客起点の経営改革 顧客を動態で捉え変化を読む
9segsのゼクメント間の動きを可視化・定量化するフレームワークが顧客動態(カスタマーダイナミクス)というものらしい。
世界の最新経営論 エリン・メイヤーのカルチャーマネジメント① 米ネットフリックスと企業カルチャー 「できる組織」をつくる3条件
「世界的にまだ圧倒的に多くの企業が、工業化時代の発想で動いている。業務の効率化やミスの防止、一貫性や再現性を優先し、プロセス(手順)やルールを次々と作る。しかし今日の企業にとって最大のリスクは、イノベーティブで斬新なアイディアを見出せず、時代に取り残されることだ」ミスのたびに続々とマニュアルが増え、それに現場が振り回されているのが実情だと思う。ネットフリックスは、キーパーテストというのを全ての管理職に求めていて、「チームのメンバーが明日退社すると言ってきたら、あなたは慰留(キープ)するか。慰留しないなら、今すぐ退職金を払い、本気で慰留したいスタープレーヤーを探せるか」を迫るテストらしい。日本じゃ無理かなと思ったけど、最低4か月の退職金で解決しているらしい。優れたルールだと思う。
世界鳥瞰 ナトリウム電池で世界にらむCATL
リチウムの次はナトリウムか…。もたもたしていると数年後には、5分で満充電となり一回の充電で7〜800キロ走る電池が出てきて、水素の出番がなくなってしまいそう…。
世界鳥瞰 今こそ国境を開く時
欧州からの人は受け入れないけど、東南アジアからは受け入れるとか、同じワクチンを接種しているにもかかわらず、国によっては入国隔離制限があったりとか。コロナで色んな差別が潜在化したな…。
世界鳥瞰 私立に厳しい中国教育改革
中国では子供の平等な競争環境を作るという目的で、私立学校をどんどん公立化しているらしい。もっとも本当の目的は共産党教育。今の時代、嘘なんてすぐバレるのにね。
賢人の警鐘 東レ 代表取締役社長 日覺 昭廣
「価値観や課題が違うにもかかわらず、ガバナンスの仕組みを(欧米と)同じにするというのはあまりにも無理がある。」政府が立ち入る話でもないと思うんだよね。でも、そうさせたのは企業の不祥事なんだよな〜。

コメントを残す