有訓無訓 経済産業研究所理事長 矢野 誠
人は時に、自分にとって都合の良いリーダーを選ぶから難しい…。
編集長の視点 社風と創業精神 不祥事生む断絶
「社風とは本来、創業精神が脈々と受け継がれ、経営理念として社員の行動原理に浸透したものであるはず」なんでこんなに不祥事が増えたのかね。不祥事も脈々と受け継がれてきたものだと考えるなら、経営層の問題だよな。
時事深層 トヨタもホンダも工場停止 東南アジア発、部品不足の連鎖
東南アジアのコロナ感染数は日増しに増えている状況。感染が怖くて会社に来たくないという従業員もいるらしい。自動車のラインって人の命よりも大切なモノなのかな。自動車非買運動がおこりそう…。
時事深層 好調も半導体不足が影落とす自動車 「買えない」受け皿にカーシェア
コロナのことがよく分からなかった2020年は、人との接触を減らすためカーシェアは下火になったけど、どうやら今年はカーシェアを使う人が増えているそう。
時事深層 川崎重工業が年功制廃止 縦割り打破、シニア活用から
なぜ日本の大手企業を退職した人が中国や韓国の企業で生き生きと働けるか。それは、自分を正当に評価をしてくれなかった日本の会社への復讐になるから、笑。あと出世というレースに直接参戦していないからだと思う。要領の良い人がいても不快にならないしね。年功序列を廃止するなら、まず評価する人の見直しが必須。部下に尊敬されない人が評価をするような組織では、能力ある人がどんどんと去ってゆく。
時事深層 メルカリ系、ファミマも参入 スマホ融資が覆す与信の常識
こういうニュースを見ると正規と非正規社員の格差が広がっている感じがするな…。
時事深層 楽天、通信技術をドイツ社に提供 巨額投資、輸出で回収の皮算用
5Gではなく6Gの話も水面下で着々と進んでいるんだ。
時事深層 「水だけで汚れゼロ」の食器がヒット 隠れた技術広げた学生の熱意
超親水のコーティングが施された食器。1万円を超える値段だから、どこまで華麗になるのか気になる。自動車のフロントガラスのコーティングや水泳のゴーグルにも使えないかな。
特集 良い社風 悪い社風 不祥事の根源か、改革の妙薬か
いい会社か、なんて社内アンケートするよりネットでエゴサーチしたほうがよっぽど真実が見えてくると思う、笑。社内アンケートだって、犯人探しを恐れて本音が聞けるとは思えないし…。社風とは「従業員が感じる会社の雰囲気や特徴」、組織風土は「従業員間で共通の認識とされる規則や価値観」、企業文化は「従業員間で共有されている信念や前提条件、ルール」「社風は組織風土と企業文化から影響を受けている」と人事コンサルティング業界では定義されているらしい。仕事ができるということも重要だけど、人の上に立つのであれば人徳や品格を持ち合わせていなければならないと思う。社風マッチ度セルフチェックシートなるものがあったのでやってみたら、見事にマッチ度低、笑。
スペシャルリポート 給与の減少か、1日の労働時間延長か 機運高まる週休3日制 休日増の理想と現実
日本企業の場合は、人件費削減のための週休3日をやりそうだな、笑。メタウォーターという会社のように、1日休みを増やすけど残りの4日の労働時間を増やして給料維持。という選択肢は嬉しい。
ケーススタディー アース製薬 あなたも私もヒットメーカー
「熟孝しすぎると決断が遅くなり、時間をかければ撤退するのが惜しくなる」「軽く初めて軽くやめる」今の経営にはスピード感が必要。
編集長インタビュー 新浪 剛史 サントリーホールディングス社長 ”月面着陸”の夢語る会社に
「非正規雇用が増え、社員の育成費用が削減されました。雇用を維持しながら賃金上昇を抑えてきた。コストカットで会社を維持する経営にパーパスは必要がない。生き残ることがパーパスになりますから」実際、こういう会社が多いんだろうな…。「日本企業はもっと強欲にもうけることを考えなければならない。海外で戦うには倫理の前に強欲がなければ」え〜、倫理は必要でしょ。サントリーの人はお人好しすぎなのかな、笑。「企業が成長する礎は、時代に合わせて創業者の考え方を解釈していくことだ」これは??。昭和時代の名だたる創業者は、決して格差社会は望んでいないと思う。もし今生きていたら日本の国民すべての人が幸せにするためにはどうすればいいかを全員で真剣に考えていると思う。
ゲームチャンジャー cotree いじめ被害バネに 幸福追求
「優しくされた人は、ほかの人にも優しくなれる」この社長は神様だ。小さい頃に受けた優しさって大人になってもそれが大きく影響すると自分も思ってる。優しさの連鎖が今の時代には必要だ。
テックトレンド 進化するオンデマンド交通 ルートや同乗者、決めるのはAI
到着時間がリアルタイムで読めるようになってくるとオンデマンド交通の普及にも弾みがつきそう。
顧客起点の経営改革 顧客はセグメントに分類する
マーケティングの真髄は、現状把握力。現場の問題点を引き出す質問力にあるとみた。
気鋭の経営論点 ウェルビーイングと企業変革 幸福度アップがブランド高める
その会社に勤める人だけが幸せになれば良いというのは、最近どうも首を捻る…。次の時代は、敗者にも光が当たるような仕組みにしないとまずいと思ってる。
世界鳥瞰 実はトランプ的なバイデン政策
「格差の拡大に歯止めが掛からず、それが社会のあつれきの種となり、最悪の場合、内戦や革命に発展する」上の記事にも書いたけど、敗者復活戦ができる仕組みを模索しなければいけない、と思うようになった。このままだと本当に10年後には内戦が起こりそうで…。
世界鳥瞰 中国金融当局が抱えるジレンマ
融資平台という国営企業?は約830兆円もの債務を抱えているそう。大きすぎて破綻も使えそうもないからバラ売りされそうだな。
世界鳥瞰 フロリダがコロナ入院の25%占める
無症状の人の研究はどこまで進んでいるんだろう。もうコロナと一緒に生活するしかないのに…。

コメントを残す