2021.08.09 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 ドゥーラ協会代表理事 宗 祥子

「企業は、育休の取得とセットで、子育てのスキルを学べるようにすべきではないでしょうか」このアイデアいい!自分の会社に提案してみよう。

編集長の視点 変わる新卒採用 学歴が溶けていく

「偏差値の輪切りで、大学も就職先も生涯年収さえ決まった時代は去り、学歴が溶けていきます。」社長略歴には必ず卒業大学の名がつく場合が多い。そういうのが無くならない限り、学歴社会は無くならないと思う…。

ニュースを突く グーグルが金融で起こす波紋

グーグルがフィンテック企業を買収し、それを武器に日本の金融業に参入。銀行はまだ既得権いっぱいって感じだから、ぜひグーグルには地殻変動を起こしてもらいたい。Origamiが倒産していたのは知らなかった…。

時事深層 鉄道・航空各社、お盆の需要に底堅さ 宣言下でも「正しく恐れる」旅行者

ワクチンパスポートは反対。薬メーカーを儲けさせるだけ。新しい変異株が出てくると今のワクチンも意味がないし。むしろ高い免疫力を持っているかの方が必要だと思う。

時事深層 不正を見抜けなかったナンバー2が昇格 三菱電機が示す社外取の限界

「社外取締役に企業統治の専門家がいる日本企業はほとんどない」「華やかな肩書きではなく実務能力で選ぶべきだ」日本企業の社外取締役は現経営陣と仲良しという構図が相変わらず多い…。

時事深層 判例から読み解く 熱海土石流、法的責任は誰に

たまたま買った土地が自然災害で土砂崩れを起こし、それが元で被害が出たら、自分の不可抗力とは認められないんだ…。

時事深層 3年連続首位のサントリー天然水 森への恩返しで安定供給

水源によって商品名が変わっていたとは…。天然水は、工場で作られたキレイな水と思ってた、笑。

時事深層 テスラが示すソフト重視の真価

自動運転支援システムはいつも使うわけじゃない。だから使いたい時だけお金を払うというサブスクをテスラがスタート。ハードはタダってことになるのかな?

編集長インタビュー 石黒 成直 TDK社長 変わり身こそ会社の生命線

「1番の企業はゴールを見ているが2番手は1番の背中を見ている」昔は大きなゴールがあったけど、今は小さなゴールがたくさんあるから、どの会社も混迷するんだよな。

不屈の路程 汗を流し、道を拓け 川田 達夫 セーレン会長 窓際から逆転、20年越しの夢叶う

会社の方針、やり方に相当不満があったようだけど、なぜ転職しなかったんだろう…。自分ならきっとやめているはず。

世界鳥瞰 「不平等」が決めるコロナ死者数

コロナ感染拡大防止のためのロックダウンと死亡者数には一貫した相関がない。感染前の健康状態が大きく影響すると。

普段健康な人でも、疲れてる時は悪化しやすいからの、不思議じゃない。インフルエンザも1個のウイルスでかかる?そうじゃないはず。健康状態や、免疫力を測る物差しが昔から欲しいと思ってた。誰が見つけてくれないかね。

世界鳥瞰 信条を失った米共和党

トランプを批判していた人も、またトランプの元に集まり始めているそう。大統領が変わってアメリカ議会も少しまともになるかなと思ったけど…。「悪人が目的を達成するために何より必要なのは、善人が見て見ぬふりをすること」ジョン・スチュアート・ミルの言葉。倫理観が最近の民主主義には欠けている。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です