2021.09.20 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 日本障害者協会代表・きょうされん専務理事 藤井 克徳

「あまりに生産性を追い求めると、極端な場合、生産性が低い人間、働けない人間は不要、生きる価値がないと言う思想すらまかり通ってしまいます」行き過ぎた資本主義の闇の部分だな…。誰もが交通事故や病気で障害を持つ可能性がある事を忘れちゃいけない。お互い様、助け合いの精神が大切。

編集長の視点 地球と地球の環境 どちらも守れるか

地球から見たら、人間こそ消えて欲しい生き物なのかもしれない、笑。

ニュースを突く 転職市場で50代が活況

50代はリストラ対象で、会社にとってはお荷物だったんだけど、ちょっと潮目が変わってきたか?!50代ともなれば、現場の人ほど「独立して働けるプロ」だと思ってる。経験値が高いから解決方法も若い人より数多く持つしね。

時事深層 ペイパルが3000億円でペイディを買収 日本を素通りした「出口戦略」

ペイパルって日本じゃまだ知名度は低いと思う。それを考えるとBNPLは今後大きく伸びるかも。

時事深層 トヨタが電池に巨額投資 石橋をたたいて投じる1.5兆円

毎年の決算報告でカーメーカーが突出して利益を叩き出しているのを見る。1.5兆円も投資するお金を少しでも既存の部品サプライヤーに恩返しできないものかね。

時事深層 正規品の供給不足が温床に 「ニセモノ半導体」にご用心

半導体って電化製品のコア中のコア部品のはず。それを正規の代理店ではなく通販で買うのはまずいんじゃないかな、笑。

FRONTLINE フェイスブック、「AR」への一歩

Googleグラスも隠し撮りが問題となって発売中止となった。カメラ付きサングラスは、なかなか市民権は得られない気がする…。

グローバルウォッチ 米中首脳が電話会談、緊張緩和遠く

ワクチン接種の義務付けがすでに分断を作っている気が…。

特集 再エネ 不都合な真実 三重苦の現場を歩く

まずは50と60ヘルツに別れているのを統一することが先と思う。送電にお金がかかるなら、超小型の発電所をいくつも建設するアイデアはどうだろう。

スペシャルリポート 令和の商業施設、「新顔」が健闘 コロナの制約、売りに買える 世界観とライブ感で新風

よみうりランドのポケモンの森、八重洲地下街のお酒ドンキ、図鑑ミュージアム銀座はちょっと行ってみたいと思った。

ゲームチャンジャー アックスヤマザキ 「やらない理由」に商機あり

毛糸ミシンは面白い。オリジナルの服を作りたいという人は一定数いるはずだから、ミシンの不満点さえ改善できれば伸び代はまだあるはず。

テックトレンド 加速する建設DX AIで水道管の劣化予測も

今のペースで水道管を整え直したら、全部で140年もかかってしまうらしい。なんで日本政府はこんなになるまで放ったらかしにしたんだか…。

平井 一夫氏が振り返る ソニー再生 「次の芽」を育ててこそ 目先の黒字だけがゴールではない。より良いソニーを次世代に残す。

「生まれてくるアイデアの中には、ものにならない明確な理由が存在するものもかなり多い。このような提案に対してはだめなものはだめだと明確に言ってあげないと」部下を納得させることって、ほんと骨の折れる仕事の一つ、笑。

小田嶋 隆の「pie in the sky」

次期総裁も昼のワイドショーのネタになるだけ立派、笑。にしてもなんだかな〜どの候補者も日本を明るくしてくれる感じがしないな〜。

世界鳥瞰 告発本、共産党の実態を批判

お金が付きまとうから腐敗がなくならない。貨幣経済は終わらせたほうがいいのかもしれない。

世界鳥瞰 気候変動、ワイン農家に変革迫る

温暖化は、場所によってはピンチにもなるしチャンスにもなる。農家の人も大変だ。

賢人の警鐘 元厚生労働事務次官 村木 厚子

「社員のできること、よいところを引き出し、会社の成長につなげるのが経営者の仕事」障害者だけでなく、健常者にも同じことが言えると思う。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です