2021.12.13 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 大阪大学名誉教授 宮本 又郎

「明治に入って生まれた実業家については、自らの利益を肯定すると同時に国家社会=公益を追求すべきだと説きました」今の経営者は金儲けばかりだもんね。だからその会社に勤める人も国ではなく自分が幸せになれるよう金儲けばかりを考える。渋沢さんが今もし生きていたらどうやって改革するだろうか。

特集 私の知らないネット上のワタシ

結局は、ネットを使うメリット、デメリットのバランスかな…今のところ自分は我慢ができている。人々をミスリードしかねないGAFAなのに一向に株価が下がらないのは、同じように我慢できている人が多いってことかもしれない。

編集長インタビュー 半沢 淳一 三菱UFJ銀行頭取 国内回帰、日本で勝ち切る

銀行は手数料が利息に対しあまりに高い。新興フィンテックやデジタル通貨にぜひ競合になってもらいたい。

テックトレンド DXの内製化 ゼロからの組織、最初の1人が鍵

一つの会社を作るようなものだから最初のリーダーがダメだと全てダメになるよね。

グローバルインテリジェンス  米中対立とサプライチェーン危機 デカップリングは起きていない

他の犠牲があって成り立つものは、人の恨みを買う…。

敗軍の将、兵を語る 町の管理1年で、廃駅に 石垣 寿聰 北海道中川町長

駅員のボランティアって募集できないのかな…。金持ちの電車好きが管理してくれそうな気がするんだけど…。

世界鳥瞰 ジョセフ・スティグリッツ氏 早急にワクチン知財保護の免除を

「世界の全ての人にワクチンを接種することがパンデミックを終わらせる唯一の方法であることに、異を唱えるを人はほぼいないだろう」死者を減らすという意味では分かるけど唯一じゃないと思うね。

時事深層 自動車業界、国のEV優遇に「待った」 支援得たエンジン、終わらぬ難局

中国EVの勢いが凄いから、国内は守れても海外じゃ負けてしまうかも…。

時事深層 電動化に2兆円投資 病み上がり日産、電池に賭ける

各社が力を入れる全個体電池の性能アップが、脱エンジンを加速してしまうジレンマ…。

ニュースを突く 「グリーン調達」に出遅れるな

元々は地球のためにだから、あんまり金儲けすると悪目立ちしそう。

編集長の視点 / 取材の現場から ネットの深淵をのぞく時

「深淵をのぞく時、深淵をまたこちらをのぞいているのだ」フリードリヒ・ニーチェの言葉。怖い…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です