2021.12.20 日経ビジネスを読んで

特集 貧しいニッポン 安売り経済から脱却せよ

「1970年代以降、極端な円高にさらされた日本企業は、『カイゼン』に代表されるコスト削減で危機を乗り切った。この成功体験から日本の経営者に、従業員と痛みを分かち合い、コストと賃金を抑える雑巾絞り体質を根付かせてしまった。」個人的には、不必要なまでに高品質にしていることも生産性を落としているとも思う。あとお客にノーと言えない奴隷体質も問題かな。

第2特集 経済再生を目指す岸田政権も大敵 日本を覆う不安心理解消に必要な「物語力」

人の不安感を左右する遺伝子がある事に驚いた。セロトニン遺伝子って言うらしい。日本人は、地震とか自然災害が多かったから敏感になったんじゃないかと。ハッピーエンドになる予言の自己成就を少しずつ増やしていくしかないね。ヒーローズジャーニーっていう物語の鉄板法則も面白しろかった。

テックトレンド 端末1人1台時代 さらば紙、教育現場こそDX

学校って何のためにあるのかを問う話と思った。教育は国家の将来に関わる。デジタル化も良い点悪い点があるはず。どういうことをDXするのか、一度整理した方がいい気がする。

戦略フォーカス 阪神総商 人生のエンディングに個性を

お墓や仏壇の世話も未婚率を高くしているのではと思う時がある。供養の考え方もこれからもっと変わってくるんだろうな…。

グローバルインテリジェンス グローバルサプライチェーン危機 実証データで「急所」見抜く

サプライチェーンのリスク算出方法にも色々あるもんだと感心してしまった。

電子版編集長セレクト 変異ウイルス「オミクロン」出場 でも「騒ぐ必要はありません」

早くコロナの飲み薬できないかな〜。いい加減この馬鹿バカしいマスク生活から解放されたい。

時事深層 「いじめ」批判払拭に4年の腐心 トヨタ、調達先の負担減に本腰

「トヨタは仕入れ先を搾取し、いじめているんじゃないかと言われてきた」握手した後に無茶な追加要求が多いから?

時事深層 住宅ローン減税、優遇幅縮小へ 「中古は不利」という矛盾

中古物件は減税の恩恵が少ないという話。やっぱり、金持ち優遇なんだな…。

時事深層 リクルートと三菱UFJ銀がタッグ スマホ決済、「0.99%」の勝算

キャッシュレス決済後発のコインプラスは、ポイント還元ではなく手数料を安くする方針。使えるお店増えて欲しい。ポイント還元って嬉しいけど、どうしても現場に仕事の負担を強いている気がするんだよね。

時事深層 りそなHDなど21社が宣言に署名 そろり始動の「インパクト投資」

環境というより、やっぱり銀行や証券会社の金儲けに見えてしまうなんだよな、笑。

時事深層 FRONTLINE 「共生」英国にオミクロンの試練

「いつかは新型コロナとの共生と言う出口戦略を探らなければならないだろう。欧州諸国は多くの失敗を繰り返しながら、そのトライを進めている。日本のコロナ共生の道筋はまだ見えていない」そう思う…。第2特集にも出てきたビビり遺伝子セロトニン。日本人はSS型、SL型で97%を占めビビりやすい国民性らしい。ビビりやすいから不寛容、不許容、責任も取らない。世間がコロナとの共存を認めるまでは、日本はこの先も規制&緩和を繰り返しそう…。

ニュースを突く 大谷選手のMVPを喜ぶ前に

今年ノーベル物理学賞に選ばれた真鍋氏は、「日本人は調和を非常に重んじ、いつも周囲がどう考えるかを気にして、行動する。アメリカではその必要がなく、好きな研究がなんでもできた」メジャーリーグでMVPに選ばれた大谷選挙も「(二刀流を)日本で最初にやった時より、アメリカに来たときの方が受け入れられる雰囲気があった」と。忖度に嫌気がさした人よ、海外に出ましょう!

賢人の警鐘 総合研究大学院大学学長 長谷川 眞理子

「昔なら家族や親戚、近所の誰かが子供のめんどうを見てくれたが、今はお金を払って保育所に子供を預ける。お金がなければ子供を育てられない世の中になってしまった」さみしいよね。どうして日本はこうなってしまったんだろう…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です