特集 セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰
国内ではサチっているから海外で売上を伸ばすしかないって感じ。コンビニって儲かるビジネスなんだろうか。
第2特集 トマト、マダイ、トラフグ…… 高機能化、収量増も ゲノム編集食品、市場へ 品質改良の効率化アップ
欧州では、ゲノム編集した作物は遺伝子組み換え作物になるみたい。これも国際的な規則があったほうがいいと思う。自然に起こるゲノム変異とはやっぱり違うものなんだろうか。
テックトレンド 地銀の反転攻勢 変革進む勘定系システム
A社とB社のシステムを無理に統合するのではなく、一から作り直した方がもっと軽くて良いシステムができそうなものだけど…。これってできないものなの?
戦略フォーカス Schoo 社会人の学び直し手助け
DX教育関連ビジネスが乱立しているイメージ…。内容が気になる…。
時事深層 鉄道・航空、久々の営業黒字相次ぐ 早期復活の鍵は出張需要?
自分なら、マスクしてまで新幹線の中で仕事したくない、笑。マスク不要車両の方が需要が多そうな気がするのは自分だけ?
時事深層 三菱自が実質価格200万円で発売へ EV化の波、軽自動車のみ込むか
軽自動車のEVで約200万円か…。ほぼ電池の価格だと思うけど、中国製EVに世界で勝てるかな…。
時事深層 京大発スタートアップが13億円調達 核融合ビジネス、国内でも始動
日本は何をするにしてもお金が集まらないように見える。核融合も、技術で勝ってビジネスで負ける。
ニュースを突く DX出遅れ企業の見分け方
「現場の多くはPPAPが無意味であることを理解しているが、会社が自動ツールを導入してしまっているため個人レベルではどうしようもない」「経営側が理解して対策に動き出さない限り、こうした悪しき習慣の撤廃は難しい。PPAPを使い続けている企業は、思考停止状態を外部にさらしているという認識を持つ必要がある。」ホント、PPAPって全く意味がない。最初にPPAPを推進した人は誰?
賢人の警鐘 元厚生労働事務次官 村木 厚子
「本当に変えなければならないのは、雇用形態で賃金を決めるのではなく、仕事の中身や貢献度に応じてきちんと報酬を支払う仕組みの確立ではないか。」どこの会社も分かっているはず。だけど年功序列で昇格した人がいる間は変えられないというのが実態…。

コメントを残す