2021.02.21 日経ビジネスを読んで

特集 解剖 キーエンス 人を鍛える最強の経営

透明性の高い人事評価と、失敗を許容する文化がある会社は伸びる。離職率3〜5%と残業が多そうなところが気になる所だけど…。

第2特集 Tポイント陣営からソフトバンクグループが離脱 付与ルールが激変 ポイント戦略の裏側

ソフトバンクグループがキャッシュレス決済のpaypayをやり始めたときに、いつかはTポイントから離脱すると思ってた。一消費者としては、ポイントによる囲い込みするくらいなら、最初から安くして欲しいんだけどね、笑。

テックトレンド マツダ、ホンダが実用化へ 事故ゼロへの道、「脳科学」で開く

個人的には、怖いから自動運転はまだいらないかな、笑。運転者全員が交通法規をきちんと守れるようになったら車の電子化も今ほど必要にならなだろうし事故も減ると思う。不可能だろうけど、笑。

グローバルインテリジェンス コトラー教授が読む「ホストコロナ」「2C」の世界を生き抜く秘策

愛される企業は「ステークスホルダー主導」

  1. すべてのステークスホルダーの利益がうまく調整(アライン)されている。
  2. 役員報酬額がほどほどである。
  3. トップマネジメントとの距離が近く、誰でもいつでも話せる
  4. 従業員の報酬や福利厚生が同業他社より高く、従業員研修の内容が良質で、かつ離職率が低い。
  5. 顧客に対して情熱がある人を採用している。
  6. サプライヤーを生産性や品質向上、コスト削減に協力してくれる真のパートナーと考える。
  7. 企業文化こそが最大の資産であり、競争力の源泉であると考える。
  8. マーケティングのコストが他社よりはるかに低く、顧客満足度と顧客継続率が極めて高い。

今はさらに変革が必要で、バーニー・サンダース氏は北欧が採用する経済民主主義(福祉資本主義ともいうらしい)に変えていくことを提案しているそう。日本もそうした方がいいと思う。

世界鳥瞰 新聞社が人気ゲームを買う理由

ニュースにお金を払う人がいなくなりそうで怖い。いや待てよ、活字や通信が発達する前は無料の口コミが主役だったわけだから、口コミがインターネットになっただけという考え方もできるか。

世界鳥瞰 英の格差是正案、机上の空論に

資本主義やっている間は、グローバル化が進むほど格差は広がると思うようになった。

時事深層 通帳に休眠口座、税金支払い…… 銀行の手数料、問われる大義

上がるばかりの銀行の手数料。ブロックチェーンが銀行の代わりになってくれるはずだったのに…。

FRONTLINE 2度目の五輪が映す中国の権勢

中国に帰化する外国人が増えたって事は、それだけ中国の存在が成熟してきた事のように思える。

ニュースを突く エルピーダ破綻10年で問い直す

国はどの程度民間企業を助けるべきかという問題。競争相手が国の支援を受けていたりすると難しい問題。

賢人の警鐘 英エコノミストし元編集長 ビル・エモット 

ビル氏はワクチン積極派らしい。打つ打たないは個人の自由で強制されるものであってはならないと思うね。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です