編集長の視点 シュンペーターの「予言」資本主義は生き残るか
「資本主義の非常な成功こそが、不可逆的にその存続を不可能ならしめる」経済学者シュンペーターの著書「資本主義・社会主義・民主主義」にある言葉です。企業のあり方は変わるけど資本主義は生き残るんでしょうね。今、株主第一主義からステークスホルダー型の資本主義に変わろうとしているし。
時事深層 米テスラの時価総額 トヨタ抜き世界首位に 帰路のCASE、さまよう「A」と「S」
CASEのAとSがちょっとトーンダウン。Aの自動運転は、普及にはまだ時間がかかるし、Sのシェアもコロナ下ではちょっとリスク。で、残りの電動とコネクテッドというと…、どっちもテスラの得意分野。時価総額がトヨタを抜いたというのが分かる。
時事深層 香港国家安全維持法で移住希望者増加 高度人材の受け入れ競争に
中国色が濃くなるのを嫌い、香港の金融街で働いていた優秀な人々が国外に脱出しているそうです。そういう人を確保できるいいチャンスなんだけど、日本は、動かないんだよな…。日本流のダイバシティは、自分達に都合の良いダイバシティだからね〜。
時事深層 損保、新型コロナに伴うリスクを保険に 店舗休業やテレワークに照準
日本人は保険が好きだな〜、笑笑。コロナで対面営業ができなくなり、大手の生保は大変だって記事を過去に読んだけど、オンラインベースの保険屋さんは忙しいみたい。
時事深層 デジタル鑑識でプライバシー丸裸に 河井夫妻を追い詰めたIT操作
ヤバい話は、アナログで伝えて形に残らないようにしないと、笑。この夫妻、デジタル鑑識で出た証拠に対して、どうやって無罪を主張するんだろう。将来、データを本体に残さないような携帯が出てくるかもね。
時事深層 アフリカ、インドで大量発生 バッタ禍がもたらす食糧不安
コロナで殺虫剤の輸送が滞ってしまったという不幸も重なり、数千億匹のバッタが発生。1キロ四方に4000万匹のサバクトビバッタ成虫がいると、1日で35000人分の食料を消費するらしい…。このバッタを佃煮のような食用にできたら、いいのに…。
フロントライン PS5、隠し球は音声認識とVR?
ゲームの進化はすごいな〜。PS4でも凄いと思ったのにPS5はVRか。展示会で何かのVRを試した事があるけど、没入感が凄かった。映画レディ・プライヤーが現実になるか!?
特集 アフターコロナ 資本主義 格差と分断の先
今後、世界経済は大停滞に陥るのではないかという特集。コロナで雇用が急速に悪化。中国と米国の対立がリスクに…。今年の春先は同じようなことを自分も思っていたけど、各国もこの2つはある程度想定しているはずだから、経済はそんなに酷いことにはならないんじゃないかな、と楽観視してる。甘いかな…。
スペシャルリポート 脱酸素と経済の両立 成否を握る3つの技術
二酸化炭素を、分解や他の物質と結合したりして、何か別のエネルギーを作れないのかな?そうすれば温暖化の問題も解決できると思うんだけど。そんな簡単じゃない?
ケーススタディー ツルハホールディングス 買収6社、すべて大幅増益に
買収した6社、全てが増益。企業の目利きが良いのと、それぞれの経営トップを信頼して経営を任せられるから成功しているんでしょうね。
テクノトレンド コロナ禍のライブ配信 リアルを超える空間演出
オンラインのライブ配信も発想次第でいろいろ出来そう。現実と仮想空間が混ざったようにしてみるとか。VR使った新しいサービスも出てくるだろうな〜。VR端末が一人1台って時代がくるかも。
気鋭の経済論点 コロナ下での日本企業の組織文化「つながり」「決まり」が過剰に
日本人がもつ国民性も、使い方次第でポテンシャルを増やす事ができるという話。INSEADのエリン・メイヤー客員教授によるカルチャーマップによると、日本人の特徴は、あうんの呼吸を可能とするハイコンテクスト。ネガティブなフィードバックは間接的にされ、コンフリクトは基本は回避。階層や序列が重んじる傾向にあり、一度決めたスケジュールを守ることが柔軟性よりも重視される。また物事を全員で決めることが是とされるらしい。そうそう!
で、この特徴をもっと良い方向にもっていくには、波風の立つ意見を述べても他の人々が受け止める組織にすることと、空気を読むのではなく、あうんの呼吸を可能にする関係を作ることらしい。(あうんの呼吸とは、能力や優しさではなく一貫性や誠実を重視したものであり、もう一方の空気を読むとは、仲間外れになりたくないという恐怖心からくる表面的なつながりを強いるもの、と説明があった)「高い不確実性の元で価値や創造性を発揮し続けるためには、既存のやり方に対し批判的に向き合い、健全な対立を生み出せる会社になる必要がある。」ん〜、階層、序列を盲目までに敬う日本ではまだ難しいかな…。
国民性とリーダーシップを調査している「global leadership and organizational behavior effectiveness project」なるものがあるんですね。
Pie in the sky そのケチ臭さは笑えない
NHKから国民を守る党って、当選しても公約を守らない党でしょ?今の政府に期待していない人が多くなってきた証左なんだろうな…。
世界鳥瞰 中国伝統の印象が紛争の源に
知らなかった…。中国企業では社印を持つ人が何よりも強い権限を持つらしい。外国企業が中国子会社の社長を解雇したら、その中国子会社の社長が社印を使って本国の解雇を無効とし、さらには経営を継続できるという公的な文書を作ってしまった事件があったと。恐ろしや…。中国企業との合弁するときは、まず新しい社印を作ること。覚えておこう。
賢人の警鐘 東レ 代表取締役社長 日覺 昭廣
「この為替がこうなったら日本から輸出しよう」「為替がこう変わったら東南アジアで作って米国に輸出したほうがいい」為替に合わせ製造拠点や輸出先を変えるのは、なかなか大変。だって相場の先読みと同じだから、笑。また現代社会で起こるリスクはより複雑になってきているから、少し余裕を持たせる経営が必要だと思う。

コメントを残す