2020.12.14 日経ビジネスを読んで

編集長の視点 投資家を選んだ孫さん お金の奴隷になるのか

自分も、孫さん変わってしまったなと思っている一人です。そんなにお金を貯めてどうするの?何か裏があるんだろうか…。

時事深層 ドコモが格安プラン、GUは最大3割下げ 値下げ続々、デフレ脱却遠のく

携帯の分かりにくい料金設定が消費者を疑心暗鬼にさせていると思う。プチ詐欺じゃないかと思っているから電話料金の値下げはウェルカム。ただすでに薄利多売になってしまっているビジネスは、このコロナを機に高級路線、値上げに動いてもいい気がする。

時事深層 ビットコイン価格が”バブル期”超え 強まる「無国籍通貨」の選別

こんなに値動きが激しいものなんて通貨とは呼べない、笑。仮想通貨に対するイメージって個人的にはあまりよくない。アンダーグラウンドで使われる通貨であり、テロや反社の資金源になっている気が…。正直、各国の政府が規制をすべき時ではないかと思っているんだけど…。

時事深層 居酒屋業界に厳冬の師走 忘年会、スルーどころか消滅?

コロナ抗体保持者と陰性者で経済を回せばいいのに、人口の1%にも満たない感染者のために、数千万人の経済が止まろうとしている…。お金のバラマキも富裕層をさらに金持ちにさせるだけ。小手先対応ばかりで、日本の将来がホント不安。

編集長インタビュー 三村 明夫 日本商工会議所会頭 中小の淘汰加速? 違うよ

「大企業の購買部門の仕事の一つはコストダウンであり、結果として『仕入れ価格をたたくこと』になりがちです。突き詰めれば経営者自身の問題ですよ」大手の決算を見れば、どれだけ部品サプライヤーを叩いているのか見えますからね。言いたいことはすごく分かるけど一方で、海外の同業種と比較して優位性を示せない中小企業が多いというもの事実だと思う。大企業が本気ならとっくの昔に取引がなくなっていてもおかしくない中小企業もあるはず。最近、企業は業績を常に伸ばさないといけないのかな、と思うようになった。幸せってなんだろう。

不屈の路程 島 正博 島精機製作所会長 追い続けたアパレルの未来

「階段には踊り場があるでしょう。踊り場がなかったら、いちど足を滑らしたらそのまま一気に下まで落ちてしまう」意識的に踊り場を作ることも必要ってことか。覚えておこう。

テクノトレンド 強み生かし従来にない要求を実現 EV時代に進化するメカ技術

車に多く使われる軸受は、もう枯れた技術ぐらいのものと思っていたんだけど、まだまだ進化の余地があるんですね。EV用には、高回転化、電食防止、クリープ摩耗抑制が要求されるよう。不思議に思ったのは、モーターが高回転化するにも関わらず、減速機が必要なのはなぜ?笑。変速機じゃダメなの?

世界の最新経営論 コトラー流 新常態のマーケティング教室❻ 「思慮深い資本主義」を目指す理由 全人類が菜食主義になれる?

資本主義の14の欠点

  • 貧困解決策をほとんど提示しない
  • 所得格差の増大を生み出す
  • 数十億人に生活費を払えない
  • 十分な雇用が生み出せない
  • 企業活動の負担を、企業に課さない
  • 環境や天然資源を搾取する
  • 景気循環と不安定な経済をもたらす
  • 個人主義と自己利益を追求する
  • 金融主導で経済を成長させる
  • 国民の経済利益をなし崩しにする
  • 短期的な利益を追う計画を好む
  • 企業の行動に規制が必要
  • 国内総生産(GDP)だけを見がち
  • 社会的価値と幸福を計算に含めない

では、どうあるべきか。思慮深い資本主義だそうです。1、すべての関係する人をやる気にさせる「より高次元な目的」。2、顧客や従業員、流通業者、サプライヤー、地域、そして環境といった多くの「ステークスホルダーの統合」。3、そのステークスホルダーすべてに奉仕しようと考える「思慮深いリーダーシップ」。4、同じくすべてのステークスホルダーの価値向上を目指す「思慮深い文化とマネジメント」。こういう会社に増えてもらいたいけど、ボランティア精神がないとちょっと厳しい気が。

世界鳥瞰 新法で強める中国海警

「ミサイルを搭載していないだけで、実質的には白塗りの軍艦」か…。一戦も辞さない国との平和的会話は難しい…。

世界鳥瞰 女性首脳とコロナの意外な関係

女性首脳の国の方がコロナによる死者数が少ないらしいって記事。実はあまり性別は関係なく、リーダーとなる人の資質の一つとして、謙虚さと共感を持つことが重要だと。というのも民主主義国家では国民の納得が必要で「説得が最も容易になるのは、人に対して十分な共感を示す指導者が、人々が理解できる言葉で語りかける時」だからだって。

賢人の警鐘 ANAホールディングス 相談役 大橋 洋治

「企業や国家のトップの中にも、SNS上などで刺激的な発言を放ち、注目を集める者もいる。ただ、果たしてトップとしてはどうなのだろうか。資質には疑問符が付く」同感です。でも今の資本主義、民主主義ではそれが成功の証で、金を持つものが正になっているんですよね。ビジネススクールでも、売り上げを伸ばすためにはどうあるべきかばかりを教える。いつからこんな風になってしまったんだろう。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です