有訓無訓 一橋大学名誉教授 石倉 洋子
「自分に合う場所を探し続けているうちに、あるときからモデレーターやパネリストを任されることが増え、ダボス会議を始めとする国際会議やセミナー、ワークショップで論議の交通整理やまとめ役を担ってきました」結構お年を召した人だというのに、バイタリティーに感心。自分は、どんどん無精になるばかり…。いかんな、笑。
ニュースを突く デジタル庁、「民間100人」の危うさ
デジタル人材が不足だという話をよく聞くけど、具体的にどういうスキルを持った人が不足なんだろう…。学歴とかの偏見フィルターがなければ人は集まりそうだけど。お金で人を雇うということは、お金で人は会社を去るっていうこと。国のために本気で頑張りたいという人を集めた方がいい…と思ったけど、なおさら集まらないかも、と笑ってしまった。
時事深層 押し切られた財務省 規律なき「危機対応予算」のリスク
21年度予算は106兆円。にもかかわらず財源は国債に依存しているという状況。お金が不足するたび国債の乱発…。いつまでこんなやり方がもつか…。いっそ、どれだけ国債が発行できるのか試してみるのもいいかも。
時事深層 2020年のIPO市場、停滞から急回復 個人マネーが新興ITを物色
日本だけでなく世界中で起こっているお金のバラマキのせいで、常識とは違った値動きだった2020年。どこかで方向修正しないと民主主義、資本主義の崩壊につながると思う。
時事深層 飲料・衣料・美容も・・・・住宅街に臨時店舗 三井不、”移動産”で探る商機
三井不動産が仕掛ける移動店舗の話。一瞬たりとも儲けるチャンスを逃さない人達の考えには驚かされる…。自分は健康のためにも遠くのお店に足を運ぶかな。
フロントライン ソニー・任天堂・MSの呉越同舟
オンラインゲーム内の投稿や会話が増えきているので、ゲーム会社がそういう内容に気を使いはじめたという話。ツイッターやFBと違い、ゲームが主体だから、制限を付けたり、罰則を厳しくしても客離れは起きない気がする。むしろ厳しいほど安全というイメージにつながると思う。表現の自由が免罪符のように使われていること自体のほうが問題だ。
特集 徹底予測2021 底打ちか奈落か
日経が予想する2021年:と、それに対する個人的な意見等々。
- 感染封じ込め収束に向け前進:コロナについて。ファイザーとモデルナのワクチンは発症、重症化予防。つまり、ワクチンを打ったとしても陽性者の数は減らない?陽性者の数で右往左往しているとえらいことになるかも。
- やってもやめても負のレガシー:東京オリンピックの話。延期によって経済効果はすでに棄損している模様。どうせなら2024年にズラした方がスッキリすると思う。東京五輪を最後の大会と決めている選手には酷になってしまうか…。
- 日経平均株価3万円突破も:お金をばらまいても、結局将来の税金。もう少し分別ある支給にすべきだと思う。
- 自動車産業V字回復は持続:ばらまかれたお金が、株や高額消費財に流れてるのでしばらくは晴れかな。ただ半導体不足が足を引っ張りそうだけど…。
- 例外的勝ち組は福岡エリア:リモートワークで都内オフィス需要が減る見込み。地方はスタートアップの誘致が勝敗を決めるかも。
- 地方企業の人手不足解消に光明:リモート副業が増加。デジタル産業は人手不足解消になるかも。
- 「今どき人が接客?」は目前:ロボットウェイターの可能性を示唆。チェーン店は大転換となるかしれないけど、米国のようなチップサービスがある国はどうなっていくんだろう。
- ワーケーション 数少ない希望に:リゾート地などで休息と仕事を兼ねるってやつ。どんな環境でも仕事できる人には最高だと思う。
- 増えるのは「ぼっち御用達店」:一人で食べていても美味しくない、笑。本当にぼっち需要増えるかな。
- 米中対立に「バイデン効果なし」:トランプ元米大統領のように拳銃を相手の額に突きつけるような交渉は、危険を増やしただけだった。
- ついに世界は「男女で分断」:分断という言葉を無理に使う必要はなかったのでは?と思った、笑。
- SDGsテックで世界は一致団結:環境関連株はしばらく盛り上がりそうな予感。
スペシャルリポート 「脅威」「代替」だけじゃない AIと職人 切磋琢磨が生む好循環
今のAIは、保険のアポ取りからそのプレゼン動画まで作ることができるらしい。対面業務は人がやって裏方作業はAIに任せるといったような使い方もあるのなら、AIの導入もありかも。優秀な上司の役をAIにやってもらうとか。そうだ!政治やマネジメント層にAI判断を入れるのはどうかな。朝と夕方で話すことが違うなんてことや、エコひいきとか無くなる、笑。
テクノトレンド パソコン作業を自動化 RPA、突発作業で威力発揮
トップマネジメントから突発的に落ちてくる、アレ見たい、コレ見たいっていうデータ編集作業。RPAはホント重宝する、笑。
世界の最新経営論 コトラー流 新常態のマーケティング教室❽ 幸福な世界を作る方法 GDPが人を不幸にする理由
「資本主義の大きな問題の一つは、貧富の格差がすさましいことだ」こうなる前に何か対策をすべきだったのに…。今から修正はできないだろうな…。少なくとも富裕層からはもっと税金をとるべきだと思う。「共通善を進める」ってなんだろう。ボランティアだけでも経済は回せるってことかな。
世界鳥瞰 銅の強気相場は始まったばかり
電気自動車はガソリン車に比べて4倍近く銅を使い、太陽光パネルや風力発電も化石燃料発電より5倍ほどの銅が必要らしい。カーボンニュートラルでしばらくは資源ブームかな…。そういや銅の代替材料って研究が進んでいるんだろうか。
賢人の警鐘 三菱ケミカルホールディングス会長 小林 喜光
新型コロナの影響で2020年の経済は大きく停滞したにもかかわらず、温暖化ガスはIEA推計で7%から8%程度しか減らなかったらしい。そう考えるとカーボンニュートラルってかなり大変だ…。

コメントを残す