時事深層 「呪われた半導体」で減産ドミノ 供給網危機が多発する「必然」
ジャストインタイムという遊びがないサプライチェーンシステムが起こした悲劇。リスクは全部下請が受けるものという日本製造業のヒエラルキーも問題だと思ってる。
時事深層 テンセント系からの出資完了 楽天、問われる「経済安全保障」
色々なリスクを考慮した上で決めたことだから、楽天の決断を称賛したい。
時事深層 テークアウトの次の戦い、食パン限定販売 客を店に呼び込む、モスの深謀
在宅で食パンを食べる機会が増えた。で、思った以上に美味しいと今更気付いた、笑。なんとなくモスバーガーが参入するのも分かる気がする。
フロントライン ワクチンパスポートは希望の光?
導入するならパスポートを止める時の条件もきちんと決めておいて欲しい。未来永劫なんてのは絶対にやめてほしい。
グローバルウォッチ アジア系への暴力は「非米国的」
自分もアジア人なので、こういう暴力事件は他人事とは思えない。トランプ政権の負の名残りだよな。
特集 情報発信というリスク 多様性が招く炎上社会
サジェスト汚染ってレコメンド機能の負の一面。真実かどうかではなく、多くの人が見ているものがきっとあなたの見たいものでしょう、ってありがた迷惑、笑。昔は、誰が聞きいてもおかしいと思う事が炎上していたのに、最近は人によって意見が分かれるような事も炎上するっていうから下世話な世の中になったもんだ。表現の自由に、早く自由の定義を付け加えるべきだと思う。
スペシャルリポート 6人の先駆者の実態を追った 副業から「複業」へ 新たな働き方は広がるか
勤めている会社が副業を認めているとか、恵まれた環境がなければ複業は成功しにくいんじゃないかな…。趣味が仕事になる形が一番幸せ。
編集長インタビュー 小山 正彦 プリンスホテル社長 危機越え、新たなホテル像
ファシリテーション等、自由な発想を求める打合せでは、ワーケーションって効果が期待できそう。
ゲームチャンジャー ゼンマーケット 日本の商品を買いやすく
海外顧客をターゲットにしているEC会社の紹介。コロナで海外旅行に行く機会が減ったため、こういうサイトを使う人が増えているみたい。最近やたら多いと感じるのはマッチング系のスタートアップ。ECサイトを作れる知り合いがいると起業のハードルが格段に下がる気がする…。
世界鳥瞰 新疆で交錯する人権とビジネス
中国人の欧米アパレル不買運動問題。アパレルメーカーも、ウイグル人が本当に強制労働させられているかどうかを調査すればすぐ決着がつくのに、なぜしないんだろ。
世界鳥瞰 独VWのお粗末な4月バカ
VWアメリカがエイプリルフールに社名をボルトワーゲンに変えるとしたジョークツイートの話。すぐジョークでしたと言えばよかったのに、真実のように振る舞ったため株価にも影響し大事に。おそまつ、笑。
賢人の警鐘 ミスミグループ本社 シニアチェアマン 三枝 匡
「改革シナリオには『社員の疲労感』を計算に入れておく」「手の込んだ複雑な改革案を作ると、皆の改革エネルギーが分散する」自身の経験上、優秀な人はすでに会社を去っているから、立派な改革案なんてそうそう見たことがない、笑。

コメントを残す