編集長の視点 笛吹男の伝説と八百屋お七の迷信
2026年は丙午。今の若い人は、どこまで古い迷信を信じるんだろう、笑。
ニュースを突く 渇望感が招く供給過剰リスク
半導体メーカーも、コロナばらまきによる特需と知っているから大きな設備投資はしていないはず。だからコロナ後でも供給過剰にはならないと思う。つまり、コロナの出口が見えるまでは半導体不足も続くことになるってこと…。
時事深層 止まらぬサイバー犯罪の凶悪化 米石油パニック、社会が「人質」に
パソコンのOSは何だったんだろう?WindowsそれともLinuxベース?必要なデータを毎日バックアップさえしていれば、ウイルスに感染してもPCの初期化で問題は防げるような気がするけど。ブロックチェーン技術は、相互監視みたいなものだから、パソコンのセキュリティ対策に使えないかな。そのうち避難訓練のように年1回サイバーアタック訓練をやる会社が出てきてもおかしくなさそう。
時事深層 日本製鉄、V字回復の裏にある脅威 中国・宝山「爆速」研究開発の足音
適正な利潤を得て初めてビジネス。「海外に比べて国内価格は陥没したレベル」で販売しているようだけど、やっぱり利益を生まないお客であれば撤退も検討すべき。
時事深層 3か月で木材価格1.5倍に 住宅業界襲う「ウッドショック」
「品質が厳しいうえに、低価格な日本に輸出する魅力がなくなっている」上の記事と似ている。お客様は神様と言うけど、福の神と貧乏神がいて、日本のメーカーは貧乏神が多すぎ、笑。
時事深層 アサヒ「生ジョッキ缶」売れすぎて出荷停止 ビールに”動画映え”の新機軸
なぜ今までフルオープンの缶ビールが無かったんだろう…。
フロントライン 五輪目前、穴だらけの水際対策
日本への入国に、4種ものアプリを入れなきゃならないの?アプリを増やしたら防げるものじゃない。あほらしいな…。いよいよ東京オリンピック型のウイルスが現実となるかも…。
特集 無子化社会 「恋愛停止国家」の未来
「2大出会いの場である学校と職場がコロナ禍でオンライン化されたことで、恋愛が生まれる場所が一気に減った」将来を担う若者が犠牲になっている。このままだと30年後、人口が減ってカーボンニュートラル達成なんてことが起こるかも…笑えない。
スペシャルリポート 急浮上するCCUS(CO2回収・利用・貯留)炭素中立「最後のとりで」環境で稼ぐ日本の武器に
CO2を地下に埋蔵するのは、どうも漏れそうで…ちょっと賛成できない。その点、セメントの代わりにCO2と高炉スラグを使ったコンクリートはCO2が固定できて環境にも良さそう。
ケーススタディー 東レ 苦節50年、長期戦略こそ命脈
「研究者は何よりも束縛されることを嫌う」研究者だけでなくて、変化を望む人はみんなそう思う、笑。
編集長インタビュー 大山 健太郎 アイリスオーヤマ会長 後発でも市場は作れる
「上場によって、会社をモノとしか考えないファンドなどが株主になると、何を言われるか分からない」自分も同様の考え。上場の良さってなんだろう。
ゲームチャンジャー QUADRAC 地方交通も”現金不要”に
Suicaなどに使われるフェリカの競合。VIsaカードやスマホのQRコードでも使えるのは嬉しい。ぜひ海外で大きくなりましょう。
テックトレンド 進化するコンクリート DXと脱炭素で新素材を開発
コンクリートの亀裂を自己修復するバクテリアがいるらしい。金属でもできないだろうか。
気鋭の経済論点 八百屋が実践する 最先端の経営学 繁盛店の秘訣は「5原則」
- エフェクチュエーション理論の行動5原則
- 既にある自社のリソースを生かすことを優先する
- どこまでの損失が可能であるかを見定め、その範囲内で投資を行う
- 可能なところから行動を始めて、その結果として出来上がったネットワークの中で何ができるのかを考える
- 失敗や偶然を避けるのではなく、逆に利用し尽くすことを優先する
- 事業機会をだぐり寄せるのはその場そのときの人間の活動だと考え、注意と活動を怠らない
世界鳥瞰 見せかけの脱炭素計画
各国が都合の良いように脱炭素の物差しを決めているので、ドイツのメルケル首相が共通の基準を設けるべきではないかと。トレンドにのっかる日本の政治家と大違い、笑。

コメントを残す