有訓無訓 早稲田大学政治経済学術院教授 白木 三秀
「日本企業はその人の能力が明らかになってから昇進させる傾向が強い。他国は早くからリーダーシップの経験をさせているのに、日本企業は慎重になりすぎています。」う〜ん、学歴が高くて忖度がうまい人は能力がなくても出世が早いと思うけど、笑。
ニュースを突く 脱炭素が迫る新陳代謝
「既存事業を明日からすぐやめることはできず、代替の新規事業を育てるのにも時間がかかる。血の入れ替えは1日にしてならず」副産物としてCO2がどうしても出てしまうような産業は、事業の舵取りが難しい…。
時事深層 米中当局が包囲網、「マスク砲」も 急落ビットコイン、株式市場揺らす
「仮想通貨は株式や債券のようにキャッシュフローを生まず、金のように宝飾用や工業用に利用される明確な価値もない」規制はもっと早くにすべきだった。時すでに遅し…。1日で1割も価値が動くものが主要取引に使えるとは到底思えないし。
時事深層 NTTドコモがeスポーツ事業を強化 5Gの強みはエンタメのみ
エンタメもやっぱりコンテンツが出てこないうちは…。むしろ産業分野でローカル5Gが先行するのでは、と思ってる。
時事深層 産業機器メーカーの救世主に コロナ後の「やっぱり中国」鮮明
「中国は自動車から建設機械、半導体まで非常に堅調で、この状況がしばらく続く」消費の先食いだから、コロナバラマキが終わった後は、消費がすぼむんじゃないかなと個人的には予想。あとたまに中国企業が破綻寸前という話も聞くし…。
時事深層 麻生、青山……高級マンション専門仲介も 2億円超「3A+R」、買い手は誰か
直近の株高で儲かっていた日本人が買っているみたい。羨ましい限り…。
時事深層 いきなり!ステーキ、再び肉マイレージ改定 常連客の「心」を取り戻せるのか
20年12月のマイレージルールが改悪となったため客離れが起きてしまい、今年5月で再改定。前回12月の改訂時、客先動向をどこまで吟味したんだろう。それとも誰かの独断で決まってしまったのか…。
時事深層 日本のシニアと在留外国人をつなぐ 交流アプリで防ぐ2つの「孤独」
これもまたマッチングアプリ。マッチング系が多い。
特集 課題先進国にチャンス ニッポンの異能ベーション
日本の最新技術の紹介記事。アトミスという会社が作った従来よりも軽いガスボンベや、キュビタンと三洋化成グループが開発した全樹脂電池、等々。他に気になったところは、売上高成長率と研究開発比率の表。日本企業は、低成長&低投資だった。
スペシャルリポート 「大還元祭り」はPayPayリードで決着 キャッシュレス競争第2幕 有料化が招く正念場
メルカリとPayPayは、今年の夏以降に加盟店からお金を取るようにするらしい。また小さい店舗は現金に逆戻りしそう…。
編集長インタビュー 清田 瞭 日本取引所グループCEO
クラウドファンディング等々、お金の調達方法がどんどん多様化しているから、将来上場目指す企業が減ってくるんじゃないかなと思っているのは自分だけかな。
ゲームチャンジャー ハックルベリー ショッピファイの伝道師に
今まで、ショッピファイもてっきり商品を売るECサイトだと思ってたけど、ECサイトを作るアプリだったとは…知らなかった、恥ずかしい。ネットの変化のスピードは早いな〜。
テックトレンド 日本初スタートアップが躍動 ぐっと身近になった「植物肉」
一度、バーガーキングで植物肉のハンバーガーを食べた。美味しかった。ミンチ系は、選択肢の一つとして通常になってきそう。
気鋭の経済論点 行動経済学で政策効果を高める 国や自治体に広がる「ナッジ」
「人間は、自ら考えた通りにはなかなか行動できないことを明らかにしてきた。そうした行動に関する『バイアス』を前提に、よりよい選択を促すのが『ナッジ』」。伝え方をちょっと変えるだけで人の行動って変わるから面白い。
世界鳥瞰 動画配信「第3極」、再編の契機に
アメリカではコロナ巣ごもりが減り、テレビの前にいる時間が減ってきているので、動画配信会社の再編が始まっているらしい。もうニューノーマルの次を考え始めている、早いな〜。
世界鳥瞰 中国金融、市場の信頼得られるか
中国華融資産管理は潰すに潰せない大きな問題を抱えているらしい。
賢人の警鐘 三菱ケミカルホールディングス会長 小林 喜光
「宿命に耐え、運命と戯れ、使命に生きる」自分は未だ使命が見つからない、笑。

コメントを残す