2019.07.08 日経ビジネスを読んで

有訓無訓

数学の話でした。実生活で役に立つ数学といえば、100gあたりの単価を計算する時の割り算くらいしか思い浮かびませんでしたが(笑)、実は色々なところに役に立っているという記事でした。例えば、GPSには有限要素法が。MRI核磁気共鳴画像装置にはフーリエ変換とかが使われていると。よく分からないけど、多分凄い事なのかな…笑。

時事深層 LINEが信用スコア事業開始も。

色々な企業がキャッシュレスに力を入れているのは、プリペイドで入ったお金を運用し、さらに利用履歴を個人の信用スコアとして使い、それに応じて、お金を借りてもらおうというビジネス戦略みたい。しかし、キャッシュレスがそんなに普及するものなんだろうか。キャッシュレスアプリが一つに統合されたら考えよう。

時事深層 投資信託 不適切販売の波紋広がる

ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険で、高齢者に対する金融商品の不適切な販売についての記事でした。そもそも販売時に確認しなければいけないルールが多いという事も問題かもしれないけど、根本的な原因は、ノルマがあるからでは?叩けばホコリがいっぱい出てきそう。

時事深層 空きスペースで稼ぐ可動産

駐車場とか、ビルの空きスペースをキッチンカー、いわゆる移動販売車に場所を提供するサービスがあるんだって。店舗型のお店は、こういうサービスとお客を取り合う事になってくるのて大変そう…。

ニュースを突く

米朝首脳が板門店で会談したというニュースでした。トランプ大統領は、来年の大統領選を睨んで外交成果のアピールを。韓国は北朝鮮とアメリカの仲介役をしたという実績に。北朝鮮は、経済制裁緩和の可能性を国民に期待させ、忠誠心の回復をと、三者三様の思惑が巡った会談だったんですね。

緊急レポート

せっかく指名委員会に社外取締役を入れ、中立な意見を聞こうと思っても、会社から提出される前提資料がそもそも虚実の内容であれば、いくらでも好きなように結論を操作できるのか…。こういうのはモラルの問題ではないと思います。社内で決着ではなく刑事事件にすべきだと思う。

スペシャルリポート 訪日客6000万人は幻か 日本むしばむ「観光公害」

観光客を増やしたいでも、ゴミのポイ捨てをするようなマナーの悪い人はいらない。なかなか難しい問題ですね。有名になった後に厳しく取り締まると、口コミで悪い書き込みがすぐ広がるので、早め早めの対策を取らないと。

フロントランナー ナガオカ

レコードが今ブームのようで生産が増えてきているようです。この会社はレコード針の製造を長年続けている会社です。このように独自の技術で生き残っている会社は、価格の見直しをしても良いと思います。ファンが一番恐れるのは、生産の終了。少々高くても生産継続のためなら、ファンは買ってくれると思いますよ。

テクノトレンド AI、センサーで肌解析 ビックデータで若さ追求

たった数十秒間の動画チェックで肌年齢が解析とは。長年のデータと、表皮、真皮、皮下組織の動きのズレから肌年齢を推測するようです。レントゲン写真からガンを診断する画像診断AIもあるようで、医療系でのAI採用事例は、多くなってきていますね。

Pie in the sky

2人の関係をよく知らない第3者が、その2人が握手をして、我々は「信頼関係がある」と言ってしまえば、確かにそう見えてしまうんですね、これが外交か、笑。

世界鳥瞰 中国、一帯一路の運用見直しへ

トップ判断でお金を貸すことに決まったけど、いざ運用してみると、そのお金は正しく使われるどころか賄賂とかで個人の懐に消えていた…。お金を貸すときは、そのお金が適切に使われているかよくチェックしなければいけないという事を改めて教えてくれた記事でした。

賢人の警鐘

「一人ひとりの人格を認め、意欲を持って働ける仕組みを作る」という志は、どの経営者も会社を立ち上げた当初は持っていると思います。しかし、大きな組織になるほど、そう感じる人は少なくなります。どのくらいの規模から、そうなるのか気になります。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です