有訓無訓 日本フィランソロピー協会理事長 高橋 陽子
「企業も社会の一部、公平な観察者の声に耳を傾ける感性を」家だと、正しい倫理観で子供と接するのに、仕事になるとそれがどこかに飛んでしまう人がたまにいますからね、笑。正しい倫理観を持って判断できる人が経営層に増えてくることを祈ります。
ニュースを突く ”フラリーマン”はここにいた
働き方改革で外食産業が活気づくと予想していたら、新型コロナで読みが外れ、逆にサウナ施設やキャンプ場が大賑わいという記事です。お酒や外食はたまにするから美味しいんだ、と気付いたんではないでしょうか。飽きにくいものが長続きするんでしょうね。
時事深層 戸惑う外国人労働者 「超」人手不足時代の幕開け
人手不足で外国人に頼っているのに、その外国人が新型コロナの影響で日本に入国できない事態になっているようです。安価な労働力を雇用の調整弁に利用した政府の政策ミスです。
時事深層 公的保険適用で利用拡大に期待も 新型コロナ検査に「落とし穴」
PCR検査をやって陰性だった人が、後で陽性化したという事例が発生しています。確実な検査方法ってのは、まだ確立できないのかな…。
時事深層 自動運転の米ウェイモが2300億円調達 ゴール遠のき「つなぎ資金」か
米ウェイモの話とはちょっと違いますが、自動運転のセンサー精度が上がるほど、調整が複雑になったり、対応年数の問題が出てくるだろうとありました。自動車メーカーは、サプライヤーに保証させるのかな?
時事深層 米コンビニチェーンの2兆円買収断念 セブン&アイ、成長への袋小路
米スピードウェイの買収を断念していたんですね。国内コンビニオーナーの、海外企業を買うんじゃなくて、オーナーに利益還元じゃないの?という心情にも配慮したようです。世界中で店舗が増えるからロイヤリティ料を下げますよ、と言えば変わったかも…。
フロントライン 感染拡大でトランプ政権に暗雲
米国では人口の1割にあたる3000万人が医療保険に入ってないようです。もし、この人たちが新型コロナに感染したらパニックになるだろうな〜。どういった時に重症になるのか、このコロナウイルスの素性を早く解明してもらいたい。
特集 どうする?働かないおじさん 終身雇用崩壊後のサバイバル
45〜64歳の労働人口は約2799万人で4割を占めます。そこが高給な割には働かないので、企業が困っているという話でした。個人的には、こういう働かないおじさんを作ったのは、会社の評価制度の問題だと思っています。従業員が納得する評価を会社が提示していたら、働かないおじさんはいなかっただろうに…、と思うのは私だけでしょうか。ちなみに企業がミドルに期待することは、業務に見合ったスキル以外に、交渉力やコミュニケーション力が大きいようです。人と人とをつなげ、新しい価値を生み出す原動力になって欲しいと。久々に、自身のスキルの棚卸しやってみようかな。
スペシャルリポート 人口減少時代の冠婚葬祭 突き進む「ソロ社会」”結婚式”も葬式も一人で
HLA遺伝子というものがあり、このマッチングで結婚相手を見つける婚活サービスもあるとか。DNAで結婚の相手が見つかるものなんでしょうかね…。あと墓じまい。将来、お墓の管理ができなくなることを危惧して、お墓をたたむ人が増えてきているようです。法事って親族が集まるいい機会だったけど、子供が減ってくると色々変わってきますね、これも時代の流れでしょうか…。
Pie in the sky サッカー監督に聞くべきは
イングランドのサッカープレミアムリーグ、リバプールエフシーの監督ユルゲン・クロップ氏が、コロナについて聞かれたところ「政治やコロナウイルスのようなシリアスな問題について、サッカー監督の意見を聞きたがる風潮が理解できない。私は素人だ。有名人だからという理由で私の意見を尊重する必要はない。」と答えたそうです。もっともな話ですよ。近頃の日本のワイドショーも同じ類になっていますよね。専門家でもない人のコメントが、何のためになる?といつも感じていました。だから新興のネットTVを見る人が増えてきたんじゃないかな。視聴率を上げることではなく、メディア本来の使命を思い出して欲しいね。
世界鳥瞰 株急落、試される長期目線の経営
ステークスホルダー重視の経営が最近の流行だったはず。だから新型コロナで収益が悪化したとしても、簡単には従業員のクビにしないはず?という記事でした。ハード、ソフト(サービス)、デジタル、アナログで、対応が別れそうですね。安易にリストラに走らず、長期目線での行動を期待したいです。(実際、アメリカでは、失業保険申請があっと言う間に1000万人を突破しました)

コメントを残す