2020.08.31 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 松井証券顧問 松井 道夫

「個人が組織の呪縛から解放されるようになると、複数の会社とプロジェクトベースで仕事することになってくる」この人の発想が新鮮。「頑張らないで良い方法を考えて欲しい」この考え方も同意。「以前の経営者は経営の哲学や国家とはを真剣に考え、論議していたように思います。」今の経営者は雇われ社長が多いからなんでしょうね。

ニュースを突く 鳴り止まぬ「テスラ狂騒曲」

今年7月、時価総額でトヨタを抜いたと思っていたら、8月24日でトヨタの1.7倍になっていたとは…。これもコロナ支援のお金が流れ込んでいる結果なんだろうか…。

時事深層 昭和電工がアルミ缶事業を売却へ 買ったら売る、M&Aの新定石に

一つ会社や事業を買ったら、中核ではない事業を外に出すってことか。若い人には合併って会社が大きくなるから嬉しいみたいだけど、おじさん達にはリストラの不安にしかならない、笑。

時事深層 ジーユーが低価格化粧品ブランド 縮小市場に参入、逆張りの深謀

化粧品メーカーとコラボでもしたのかな?リップやアイシャドウなんかは、ついで買いが期待できそうですね。

時事深層 「Go To」開始1カ月、効果は限定的 中小宿泊業者の参加に高い壁

「GoToトラベル」といい「GoToイーツ」といい、ホント政府は一体何を助けているんだ?

時事深層 キャッシュレス時代なのに 1万円札、コロナ禍でも流通増

ATMに行く回数を減らすために多めの現金を手元に置く人が増えたらしい。こういったところにもコロナの影響が出てくるんですね。

時事深層 飲食店、昼と夜は別の顔 吉野家が仕掛ける「店舗シェア」

ちょくちょく見かける昼と夜で別の顔。吉野家も店舗シェアのプラットフォーマー業を始めていたんですね。

時事深層 住宅展示場や百貨店販売で3蜜回避 アバター営業で”接触”増やせ

オンラインの買い物も今後増えそうです。ただ長期的に見ると外出の機会が減るほど装飾品の需要は減る?ような気が、笑。昔流行ったセカンドライフはどうしたの?ちっとも話題になってこない。当時は企業がこぞって出店していたのに…。

時事深層 核のごみ処分場の調査に応募検討 寿都町長が掲げる「大義」

ふるさと納税や風力発電で、町にはお金があるから、いま手をあげる必要はないけど、将来を考えての決断で応募したようです。これから右往曲折があると思いますが、納得いく終わり方をしてもらいたいですね。

時事深層 新型コロナ下、春は2ケタ減少でも 離婚・自殺、増える懸念拭えず

いま離婚すると生計が立てられないかも、親元に戻ったら親にコロナを移してしまうかも等々のリスクを考え、表向きの離婚数は減っているようですが、DV件数は増えているようなので、中長期的にみると増えてくるだろうと…。政府は、本当の弱者に対する支援を増やさないと。

フロントライン グラブが直面「ドライバーの乱」

タイで、グラブのドライバーが待遇の改善を求めスト。どの国でも法整備がなかなか追いつかず、フリーランスの社会保証が問題となってますね…。

特集 大廃業 加速 力尽きる経営者たち

後継者がいない約127万社、2025年時点で経営者が70歳超え約245万社、合計372万社。技術を持ったもの同士で合併し、新たに再スタートという手段を模索する会社もあるようですね。大企業と中小企業の労働生産性と労働構成比のグラフがあったけど、自分には大企業が中小企業から利益を搾取しまくっているように見えたな、笑。日本で中小企業が多くなってしまっている理由には中小企業に法人税を優遇していることも理由の一つであるそうです。

スペシャルリポート 指先一つでカップル誕生 恋愛・婚活もリモート時代「出会いテック」の新潮流

広告を見る限りTinderやペアーズは典型的な出会い系サイトと思っていたんだけど…。結婚する人もいたんだ…。

フロントランナー 超微細胞で入浴革命

このシャワーヘッドCMで見た。どうして泡だけで汚れが落ちるのか不思議だったけど、超微細の泡が隙間に入り汚れを浮かしてくれるからなんだ。石鹸で洗ったときのようなスッキリ感になるのかな?であれば、ちょっと使ってみたい。

編集長インタビュー 山田 義仁 オムロン社長 「選択と分散」の時代が来た

この会社の社長は、後継社長の任命権は持たないらしい。こういうルールの方が取り巻きも減るだろうし、健全な経営ができるんじゃないかな。「人を最もよく幸せにする人が最も幸せになる」オムロン創業者、立石氏の名言です。昔の日本企業はESGやっていたんですよね。

テクノトレンド 人の動きを可視化し分析 店舗やオフィスで「3密」回避

ワクチン開発も思った以上に時間がかかっているし、田舎の方では万が一感染したりすると酷い扱いを受けると聞いたこともあるから、3密回避の技術需要はそれなりにあるんでしょうね。

世界鳥瞰 航空業界を襲うもう一つの戦い

EU圏の航空機燃料にはサステナブル燃料の最低使用量制限がつくって話。その燃料は価格が高く、生産量も少ないらしい。工場建設のため支援金をコロナに便乗しうまく確保した感じがする、笑。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です