2020.10.12 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 兵庫県立大学理事長 五百旗頭 真

「日本人は助け合う他ない」助け合いがベースとなって戦後大きな経済成長を成し遂げたと思っています。ただ最近は社内でも競争が激しくて…。いかに相手を出し抜くかや、いかに相手の足を引っ張るかに力を注ぐ下衆な人が増えているような気がしてならない。ジョブ型に変わるとさらに悪化すると思うし。いつになったら人事評価に品格というものが入ってくるようになるんだろう。

不人気だったドコモ NTTに課された使命

30年ほど前に、分社化したNTTドコモをまた取り込むことになりました。当時ドコモに行くことになった人は、島流しにでもあったような悔しい思いをした人が多かったようです。しばらくドコモとNTTで内輪揉めが続きそう。

ニュースを突く オンライン診療で終わらせるな

「現状の規制に抵触する恐れがあり、踏み切れないでいる」昔むかし、えらい様が既得権を守るために作った規制が今日本の成長を邪魔していますね。その規制のおかげで生活が成り立っている人がいるもの事実。止めるか進めるかの両極端の話にするのではなく、どちらも共存する方法を探るべきだと思う。

時事深層 東証、初の終日売買停止 「空白の1日」、重すぎる代償

「私設取引所への厳しいルールも『東証一人勝ち』を生んだのではないか」どうやら規制で競合の参入障壁を高くしているらしい。証券取引所も既得権の一つだったのか…。

時事深層 いまだに紙が主流、経理の悲鳴受け試算 請求書廃止で浮く費用1.1兆円

請求書を全量電子処理にすると約1兆円浮くらしい。ということは、誰かの仕事が1兆円分減る?どこかの独裁政権と同じで、人を長い間我慢させると、やっぱりハードランディングになってしまうんだな。

時事深層 パナソニックがスポーツ事業強化を宣言 CSOに期待される全社戦略

多くの日本企業はスポーツ等の文化的活動にお金を使わない。経営環境が良くないとすぐ売却するから、ちょっと驚きのニュース。将来、eスポーツとの融合も視野に入れてるのかもね。

特集 コロナに負けない ヒットの新法則 今売るための4つの極意

コロナでなくても参考になる内容だったので、タイトルだけを列記。

  • ヒットの源は声なき声 エジカル消費を侮るな (日本コカコーラのラベルレスペットボトル)
  • レッドオーシャンを捨てない。(今売れているもの 湖池屋のプライドポテト芋まるごと食塩不使用、アークランドサービスHDのたらこスパ、レモニカのレモネード)
  • 「売りにくい商品」にこそ鉱脈 (サンスターの輝き洗剤キーラ、ドウシシャの燻製機)
  • データは少数意見を重視 (ファブリックトウキョウのビジネス用カジュアルジャケット、ヤマネコのオーダーメイド香水リベルタパフューム)
  • あえて常識の裏を狙う (森永乳業の常温保存飲むヨーグルト、伊藤忠食品のポスト投函型ギフト、金色不如帰の醤油ラーメン、シャルマンのフェースシールド)
  • 自社製品をもっと知る (マッシュHDのジェラートピケ)
  • SNSの一言まで客の声を拾う (ポケットマルシェの産地直送食材サイト、ココナラのスキルシェアサービス)
  • 顧客との接触方法を変える (松屋銀座のお得意さんへの電話受注)
  • 「売れる裏には破壊あり」を再認識 (カバーマークのジェルおしろい、花王のディープモイスチャースプレー、サッポロビールの黒ラベル)

スペシャルリポート 我が社を裏切る社員たち 中国、ハイテク戦で禁じ手 急増する産業スパイ事件

「営業秘密を不正に持ち出す従業員は2つのタイプに分けられる。1つは会社に対する恨みや不満を抱く問題社員、もう一つは社外でも通用するスキルを持つ優秀な社員」従業員がフェアな評価とそれに対して十分な待遇を受けていれば情報漏洩なんてことは起こらないと思うけど…。会社に対しての恨みというより、人に対しての恨みがほとんどのはず。情報漏洩した人ばかりを責めるのではなく、原因を作った人にも一定の責任を取らせることもありだと思う。

ケーススタディ 大戸屋ホールディングス 防衛は1日にして成らず

コロワイドによる大戸屋買収の顛末。結局TOBが成立。まあそうでしょうね、40%を超えるプレミアムが株価に上乗せされるなら普通個人投資家は売るでしょう。とはいえこうことに対して何か防衛手段は無いものかな。全従業員の協力が得られるとするなら、例えば業者に対する支払いを全て済ませ、一旦全員退職し会社を倒産。そして後日別会社として再雇用ってのはありなんだろうか。

Pie in the sky 罵り合いの中に消えていくのは

「トランプ治世のこの4年間で、米国ははっきりと転落した。経済や外交におけるプレゼンスの低下にとどまる話ではない。」大統領が変われば、また世界のリーダーに返り咲く日が来るでしょう。

世界鳥瞰 「合村」に苦しむ中国の地方住民

過疎化が進んだ集落を無理やり一か所に集めて都市化を進める。中国は良くも悪くもやることのスケールがやっぱり違うな。

賢人の警鐘 東レ 代表取締役社長 日覺 昭廣

善行であれば、たまにアピールするぐらいでいいのではないでしょうか。都度メディアに反応していると、彼らはさらに調子に乗るだけだから、笑。日本人の奥ゆかしさや、謙虚な姿勢はなかなか海外の人には分かってもらえないですね。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です