ニュースを突く 公取委と訴訟、「食べログ」の憂鬱
お店から積極的にインターネットへ情報を発信することがなかった時代はグルメサイトの優位性があったけど、今はだれもが無料で使えるSNSがあるわけだし。公正、公平であるべき評価に疑問符が付いた時点でグルメサイトの衰退が始まったような気が…。
時事深層 非正規格差、分かれた司法判断 賃金差容認、「理想」なお遠く
逆に考えれば、今の法律を変えない限り、同一賃金同一労働ってのは口先ばっかりだったってことか…。自分も優秀な派遣社員をいっぱい見てきた。昔、自分の役員に、あの人を正社員にしてみてはどうかと提案したら、じゃあ、お前の給料を減らしてもいいんだよな?と言われた。こう奴ほど会社には不要なのに、と心底思ったね。人材は固定費という考え方を合法的に浸透させた過去の政府の政策ミス。
時事深層 スバルが新型レヴォーグ 割安「手放し運転」、裏に半導体
FPGAで客先仕様を満たしているのかな?すべき処理が決まっているなら、ソフトよりもハードで処理したほうが早いし。今後はFPGA+CPU、GPUの構成が増えてくるかも。ちょっと気になったのは、部品メーカーがOEMに直接売り込むのはご法度だったはず。これも新常態か?
時事深層 転売防止へ方針、有害コンテンツ対策も ネット大手、「社会との対話」重視
「自由」という名のもと、野放し状態だったインターネットもいよいよ世論を無視できなくなってきた感じです。掲示板、チャット系SNS企業にも、投稿内容の責任を取らせるよう規制すべきだと思う。
時事深層 「商店街」「イベント」でもGoTo開始 波及効果に疑問も世論は是認か
無いよりはあった方がいいから是認してるだけのような、笑。結局、誰のための支援だったのか…。
フロントライン 消費者保護でGAFAがより強く?
個人から要求があれば個人情報の削除をしなければならないとか、個人情報の漏洩があった場合には罰金が課せられるという、米カリフォルニア州の消費者プライバシー法(CCPA)についての記事。ふたを開けてみれば、そういうリスクに対応できるのはむしろGAFAのような巨大企業だけで、強者がより強者になってしまうというオチ。
特集 しぶとい会社 ピンチをチャンスにする技術
ピンチの時に慌てることのないよう、日頃からの心得として。
- 遠大な視野を持つ
- 長期の目線を大切にする
- 最悪の事態を想定する
- 逆算して行動を決める
- 社員の自己肯定感
- 自らの強み・弱みを整理する
- ミッションを明確にする
- 自信を持つ
- 他社を巻き込む風土
- 抱え込まず、周囲と連携する
- 外向きの目を大切にする
- 危機感、すべきことを共有する
- 現場優先の意思決定
- 自分自身の足で立つ
- お互いを信頼しあう
- 素早く反応する
編集長インタビュー 澤田 純 NNT社長 再び日本を強くする
次世代通信6Gで使われるIOWNと呼ばれる光電融合技術や、核融合の研究もしているとは。そんなイメージ全然なかったな…。昭和で止まっている自分に反省…。
フロントランナー LoiLo 授業をデジタルで改革
テキスト、動画、静止画、音声、を組み合わせて一つの動画にするソフトを販売する会社。操作性に定評があるようです。「一般ユーザー相手だと、誰がどう使っているかよく分からない。しかし学校という限られたターゲットなら、使い方を把握でき、それに合わせた改善ができる」マーケットを絞って成功した例ですね。
世界の最新経営論 MIT流 経済成長の処方箋 ベーシックインカムの是非 全国民への経済補助は可能か
まず自給自足を主体とした地域を作り、そこからベーシックインカムの実証実験ができないかな。そうすると生活に必要な最低限の費用が分かるし、政府が払う金額も低く抑えられると思うけど。「知識の本質は、学んだことで主張することだ。そして、自分の主張が真実に近づくよう研究を重ね(批判を受けながら)洗練されていくことこそ、研究者のあるべき姿と言える。しかし、今の世論形成の場は、そのようなプロセスを経ない人ばかりが表舞台に立ち、間違った主張を打ち出し、それを疑うことなく多くの人が信じる構図ができている。」ホントいつから言ったものの勝ちみたいに世の中なってしまったんだろう…。教育の問題だったんだろうか…。
オリエント 東西の叡智を未来に生かす 始皇帝と渋沢が推し進めた「標準化」と「金融支援」
「そろえるべきベースは強権を持ってでもそろえる」大きな権限を持っているはずなのに、結果に責任を取る覚悟ができないから、今の政治家は自分のことばっかり考える…。
世界鳥瞰 中国の人権問題を看過するな
中国人が国外にいるウイグル人を脅し、中国側のスパイとして使っているという記事も過去にあった。他国への侵略や人権侵害はどうにか中国に考えを改めてもらいたいね。
世界鳥瞰 欧州と米国、分かれるESG対応
温暖化対策は必要。でも現実的に無理な目標を立ててもしょうがないから少し棚上げしようとという人たちと、無理と分かっているけど行動は示そうよという考え方の違いだけかも…。

コメントを残す