カテゴリー: 日経ビジネス

  • 2019.03.04 今週号は、感想少なめ。

    2019.03.04 今週号は、感想少なめ。

    1.ケーススタディ – 人材育成

    なぜ現場の人材が自発的に動いてくれないのでしょうか?それはですね、動かない人が大勢いる中で、それでも頑張ったにも関わらず、「何も評価されないんだこの会社では。。くっそう。」と気が付いたからではないでしょうか〜。

    この手の問題は、時間とお金でしか解決できない問題じゃないかな、と思っています。

    2.連載小説 2人のカリスマ

    何度も小説の中に出てくる言葉、

    • お客さんは来ないもの
    • 取引したくてもお取引先は簡単に応じてくれないもの
    • 銀行は貸していただけないもの

    こういう考えを持ったトップはもう今の日本にはいないんじゃないかな〜。いたとしても、本当にその声が末端まで届き、また機能する会社が今の日本には残っているだろうか。。。中、大企業ではほとんど残っていない気がする。。そういう会社になってしまったから不正が起こったりすんだろうな〜。。

    3.世界の最新経営論

    「市場の失敗」という言葉が出てきた。が、今までの識者(経営というものを紐解こうとしている方々)の説明と何が違うのか、良く分からなかった(笑)。世の中にある問題を解決するために、新しいサービスや、製品が生まれた、というところは何も今までと変わっていないような。来週号で明らかになるといいな。。

  • 2019.01.14 編集長インタビューを読んで

    2019.01.14 編集長インタビューを読んで

    今回は、Richard Thaler(リチャード・セイラー)ノーベル賞受賞経済学者、米シカゴ大教授。4つほど、なるほど!と思う内容が。

    1.愛とは統計学の残差

    「あー、上手いこと言うな」と思った。妻の好きだと思う理由、説明できる理由をすべてリストアップしてみて、リストにできない理由、説明ができない何かが「愛」だと。今度友達に聞いてみよう。

    2.「人間だもの」こそ本質だ。

    自分もこの言葉をよく使う、だって機械じゃないし完璧にできないよ。これを思うようになったのは、出世競争で相手に勝つために、相手のミスを一生懸命悪く言う人が増えたから。

    3.本当に重要な事だけ一生懸命にやる。(=他ごとには怠慢)

    自分の仕事のやり方はこれに近いかも。だから朝から無駄口は叩かない。朝来て開口一番、昨晩の飲み会の話やパチンコをする人がいるけど、勘弁してほしい。これに「興味あることも一生懸命やる」がおまけでくっつくかな。

    4.日本人は、権威を引き立て過ぎる?

    あくまで会社の中だけ。びっくりするぐらい(笑)。セイラーさんが日本企業のイベントに参加した時、担当からはグループディスカッションで静かになると聞いていたけど、始まってみたら白熱した論議になったらしい。権威を立てる云々の前に、これは講師と参加者の間に利害関係が発生しないからです。もしかしたらセイラーさんを紹介した会社の人の顔を参加者が立てたかもしれません。

    面白そうな人だったので、著書「実践行動経済学」余暇が出来たら読んでみよっと。

  • 日経ビジネス電子版がスタート

    2019年1月15日、日経電子版がスタート。

    最初は、あれ?もうあるじゃん?なぜと思っていましたが、2、3日経ってから、あー、日本経済新聞ではなく日経ビジネスだったんだと。

    恥ずかしい…。

    で、自身のブログ名がriseになっている事に気がついた。raiseのつもりだったのに(笑)。すぐに修正。

  • 2019.01.14 有訓無訓を読んで

    2019.01.14 有訓無訓を読んで


    ふむふむと思った事が2点。

    1.仕事の過度な細分化による弊害。

    自分が担当する範囲にしか関心を持たなくなる、か。最近の仕事の進め方をみるとなんか分かる気がする。多分、行き過ぎた成果主義の結果ではないでしょうか。

    「期首に立てた目標以外のことは、評価されないからやらない」。皆んな口には出さないけど、そう思って仕事をやっている人が多いと思う。特に出世する人は、目標の作り方から未達の場合のやり過ごし方が実に旨い(笑)。あと、正直者がバカを見るような経験をすると、結局まわりの従業員に伝染し、感じの悪い会社になっちゃうんだよね〜。

    2.リーダーの資質。

    人間の本質や社会について考察した行動心理学や倫理を含め、人間とは何かを掘り下げた哲学が求められるとあった。リーダーが持つべき要素って、いっぱいあり過ぎなので、自分は別角度でリーダーとは?を語りたい。

  • 2019.01.07 日経ビジネスを読んで

    2019.01.07 日経ビジネスを読んで

    昨年頃から、働き方についての記事が増えたような気がしますね。いつか忘れたけど、「社畜」なんちゃらとか刺激的な特集を見たような。その頃からブログを自分の備忘録として考えていたのに、なかなか実行に移せなくて。。2019年まで時間がかかってしまいました。

    日経ビジネスを読んでの感想。一発目。

    すでに日本がビーシックインカムに似たようなことをしているんだって!どうやら2009年から総務省がやっている「地域おこし協力隊」なる制度があり、一人採用すると自治体に最大400万円が入ると。あくまで一時的なものなので、長きにわたりベーシックインカムではないですが、それを10人揃えば4000万円。一つの会社が作れてしまう。。記事はまさにそのお金で起業してしまおうという若者の話だった。100人なら4億か。すごい。。。

    こんな感じで、日経ビジネスを読んで、「勉強になったな〜」「すげー」「なるほど〜」ということを少しづつ書いていきたいと思います。読んでは書き直し、書き直しては読んでを繰り返し、自分なりのルールみたいなものが出来上がるまで、しばらくは全投稿が更新だらけになるかと思います(笑)