2020.08.03 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 福井県年縞博物館特別館長 山根 一眞

政府のコロナ対応について。手厳しいコメントでした。多分、国民の80%の人が同意する内容だと思う、笑。コロナ関連論文も、日本は中国やアメリカに比べ桁違いに少なく、こんなに弱くなったのは政府が基礎研究とかお金を回さなくなったからと。日本では我慢が美徳だから…。声を上げてもうねりにはならない…。

編集長の視点 世界を最も変えた人 経営の神様に教え乞う 

「まず必要なのは、我々が遅れていることを認めることだ。素直に認めれば、希望が生まれる。次に、学ぶことがうまくなければならない」こういう事を言えるリーダーは強い。中国の最高指導者、鄧小平が数十年前に訪日した時の言葉でした。

ニュースを突く 警戒すべき感染症がここにも

ビジネスに結びつかない薬の研究開発は儲からない。創薬開発から撤退する企業が増えているのを危惧しての記事。ただ今回のコロナでは、ネットに無償で情報を公開する人が沢山いたと聞きます。全世界が危機に直面するようなときは、ビジネスを抜きにして各国の有志が協力し合う時代が来るかもしれません。

時事深層 感染者増加でもスタート、東京除外……「Go To」迷走、経済効果に影

日経独自の調査で、Gotoを支持しないが66%。アベノマスクといい政策の失敗が多い。政府が、何の責任をどこまで持つのか線引きが定義される始まったものだから、こんなふうになってしまったのかも知れない。

フロントライン コロナ禍による新常態は投資の好機「Zoomの次」を狙うGAFA

ソフトウェアビジネスは新手が出やすいな〜。先日、mmhmmというビデオサービスアプリが現れ、あっという間に約5億円を集めたらしい。Zoomの次とささやかれているみたい。シリコンバレーでは、コロナによる変化を機会と捉えテクノロジーへの投資が活発化しているみたいだけど、日本企業は攻めもしなければ戦略的な守りもしていない、だって。日本企業は貯蓄?そんな余裕すらないのかも…。

時事深層 日本勢が先行、コロナ下の新・買い物方式「カートで決済」、アマゾンも参入

カードじゃなくてカートね、笑。レジに並ばずに会計が済んでるってのは嬉しい。このカート決済、大手が採用したら一気に普及しそう。そういえば、なぜ日本には少量買い用の専用レジってなんでないんだろう。

時事深層 「すぐに」「小額」、コロナで脚光 LINEの個人投資、アコム越え

独自の信用スコアを使ったLINEの少額ローン。コロナで収入が減った若い世代の利用が増えたらしい。踏み倒しのリスクさえなければ金貸しは美味しいビジネスだから…。

特集 中国の「コロナ後」復活は本物か

中国は対米をどう考えているんだろうか。国内需要と米国以外との付き合いで十分食べていけるような気がしていて…。半導体やマスクは中国メーカーを強くさせたし、むしろ米中小企業のほうが中国製部品を輸入できず苦しんでいる始末。中国政府がもっと透明ならいい国だと思うんだけど…。

スペシャルリポート 工場や病院、映像配信にも 岐路の格安スマホ ローカル5Gで企業変える

ローカルで通信がクローズした、ローカル5Gなんてものがあるんですね。イメージとしては昔のPHSのような使われ方ができるみたい。

編集長インタビュー 東原 敏昭 日立製作所社長

「ジョブ型を本当にやるのであれば日本の社会を変える必要がある」一つの会社だけが実践しても、なかなか変えられないってことに気がついているんでしょうね。「利他が、会社運営でも評価される時代になってほしいですね」人事評価の評価項目に入っていないから、笑。トップがどれだけ利他を説いても、点数にならないなら普通はやりません。やっぱり昇格は人脈なのかな〜。先代の中西さんは、川村さんの先輩だったんだ。

ケーススタディー ヤマハ発動機 自由が育てる「社内起業家」

技術者がうらやましい。自分の会社にもアイデアコンテストみたいなものがあるけど、結局アイデアがあっても形にしてくれる人がいないと先に進まないんですよね…。ヤマハの一番凄いところは社長さんの肝っ玉の大きさかもしれない。「たとえリコールを出しても、人の責任を追及しないメーカーはうちくらいではないか」「次にミスしたらどうしようと萎縮されるのが一番怖い」とイノベーションには失敗がつきものとよくご存じのようで。海外市場に出た方が大きく伸びそうな会社だなと感じました。

フロントランナー ヘラルボニー

障害者の絵を、企業へ売り込みをしている企業です。工事現場の柵やネクタイの柄になったりして徐々に顧客を増やしているみたいですね。日本は障害者には冷たい国だから、こういう会社にはぜひ頑張ってもらいたい。

世界の最新経営論 オックスフォード流 パーパス経営

企業のモニタリングは、利害関係が発生する銀行やファンドではなく、ボランティア団体や市民団体がしなきゃダメなのかも知れない…。

米中に翻弄されるTikTok

最近のSNSアプリは、ただでさえ流行り廃りが激しいってのに、政治が絡んできたらもはやカオス。もうついていけない、笑。

美術品の高騰が意味するもの

金が余っているから、こんなことが起きるんだと思う。金の価格が株価と連動して上がっているのもそうだし。問題はこの新常態バブルがどのようにはじけるか、ってことかな。

トランプ氏の「手先」が持つ闇の力

「トランプ氏は、敗北しても静かに闇に消え去るつもりなどないと言い続けている」この人は国を動かすのも企業を動かすのも同じと思っているからな。今年ハイデン氏が大統領に選ばれるとハリス氏が副大統領になるはず。世間は2024年の大統領選か。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です