投稿者: *******TBD

  • 2019.12.04 日経ビジネスを読んで

    2019.12.04 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 大木トオル

    アメリカでは、「経済的成功者であっても、生涯をかけどんな社会貢献をしているかによって初めて人間的に評価される」とありました。確かにビルゲイツとか財団作ってるな。では日本の方はというと、あまり聞かないですね…。

    時事深層 携帯キャリア事業にまい進も 楽天、ヤフー買収未遂の代償

    5年ほど前に、楽天が米ヤフーを買収しようとしていたようです。もし米ヤフーのメディア事業を買っていたら、もっと存在感を発揮できたのでは?とあったけど、どう存在感が発揮できたんだろう。その説明が欲しかった。

    時事深層 元エルピーダメモリの坂本氏を起用 中国がDRAM国産化に執念

    中国がDRAM開発に海外の技術者を引き抜いている話でした。お金で技術や時間を買うって感じか。あっという間に、一定レベルまで技術のキャッチアップできる世の中になってきていますね。

    時事深層 政府が支援縮小を検討 岐路に立つiPS細胞備蓄事業

    22年までは資金支援すると約束したのに、政府に突然ゼロにすると言われiPS細胞の備蓄事業が窮地に立たされている様です。政府はちゃんとした説明をすべきですよね。日本の技術が先行している数少ない分野なのに、なぜだ?

    時事深層 訪日客減衰、日韓関係だけでない構造要因 「2020年4000万人」達成に暗雲

    訪日客が増える→需要が増え物価が高くなる→サービス業が潤う→それがまた消費の起爆になる→製造業にもお金が回る。こういう流れができると嬉しいな。

    時事深層 JR東日本と東急が2度目の実証実験 「アプリなし」が映すMaaSの今

    「アプリだらけで利用者はお腹いっぱいの状態」各地で実証実験が進められMaasアプリが乱立している様です。なんとかペイと同じですね。アプリは維持費もかかるようだし。そのうち一つに統一されるんでしょう。

    時事深層 キャノン・IHI連合に集まる期待 民間宇宙ビジネスにコストの壁

    簡単に宇宙に行ける様になって初めて、宇宙ビジネス市場が100兆円以上に成長するんでしょうね。宇宙エレベータができると一気に盛り上がりそう。

    フロントライン テスラタクシー構想、始動か

    ニューヨークのタクシーにテスラのモデル3が正式認可された様です。ポイントは、テスラが自身のネットワークを使って自動運転のライドサービスを提供するみたい。で、個人所有の車もそのビジネスに参加できるため、自分が車を使っていない間は自動運転タクシーとして走らせることができると。1日16時間稼働で最大年間3万ドルの収益…。車を足だけではなく、お金を稼ぐための道具としても販売か。販売戦略としてなかなか面白い。

    特集 跳べ!ホンダ 普通の会社にならないで

    「新しいモノを作り出せていない今のホンダはいつ潰れてもおかしくない。ブランドの賞味期限に頼っている状況だ」関連会社の人から出てきた言葉です。体が大きくなると複雑な問題が絡みあい、すべからく大企業病に陥るということなんでしょうね。解決方法は、時間のみかな。それを防止するには、常に体を動きやすい様に軽くしておく、ってことだと思います。

    スペシャルリポート GAFAの専売特許ではない 中小企業でも狙える小さなプラットフォーマー

    「プラットフォーマーが自社の利益を優先し、善良な管理者でなくなると、供給者とユーザーからの信頼を失い、参加者が離れていく」認知度を上げるための一つの手段ですからね。双方、win-winの関係が薄れると崩れてしまいますよね。プラットホームビジネスは、将来どうやって利益を確保していくか、立ち上げ時点で、方法や手段を確立させておくことがポイントになります。

    ケーススタディ 城南信用金庫 本業突き詰め逆風に抗う

    信金が、「よい仕事起こしネットワーク」というプラットフォーを立ち上げ、地域の枠を超えて、顧客ビジネスのマッチングサービスをしているという話でした。そうやって地場のビジネスが潤えば、巡り巡って自分たちの仕事が増えると。地方の好循環が、日本の活性化につながるといいですね。

    テクノトレンド 製造現場にデータサイエンティスト 複雑な現場を情報が変える

    要因が複数あり公式を作るのが難しい場合に、実績に基づく帰納的アプローチがあります。そこでデータの分析を行うデータサイエンティストが必要となってくるわけですが、今人材が足りないと。そうなの?と考えてみると意外なところに需要があるかも。例えば、工場の熟練工の減少。暗黙知や、経験という目に見えない知識を形にして、不具合を事前に発見したり、ロボットに効率の良い動き方を教えたりするのに有効なのかもしれません。

    世界の最新経営論 サイロの罠 インセンティブを変えろ

    「中間管理職は、あらかじめ決められたルールに合わせて動くのは得意だ」「中間管理職は動きが遅い、何も新しいことに動かない」「組織で長く働いている人々は皆、賢いので、社内でのゲームの仕方は心得ている。つまり彼らは、ただシステムに合う様に働いているだけなのだ」このルールというのは、人事評価も当てはまるかな。とりあえず日本企業では、ルールを作るのが中間管理職で、その層がお互いに恨まれない様にしているから、変わらないまま。彼らが会社から去るのをしばらく時間をかけて見守るしかないんです。それまで会社が保ってくれればの話だけど…。

    備忘録として、これからのリーダーに必要なスキル

    伝統的リーダー

    • 完璧主義
    • チームを率いる
    • 成功を持続
    • ターゲットを示す
    • 安定性
    • 専門家・リーダーシップ

    新型リーダー

    • スピード
    • ネットワークで考える
    • 非連続に考える
    • 他者をやる気にする
    • 変える意思
    • デジタルスキル

  • 2019.11.25 日経ビジネスを読んで

    2019.11.25 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 橘・フクシマ・咲江

    個人的な意見ですが、不透明な評価と、年功序列、終身雇用という仕組みが、社会人から学ぶ意欲を削いでしまった思っています。会社に入ってからも学び続ける人には、ちゃんとチャンスが巡ってくるんですね。なぜ俺には回ってこない!勉強が足りないか…、笑。

    時事深層 ヤフー・LINE統合合意も 残るシナジーへの不安

    1億人規模の個人データを有する、国内最大のプラットホームマーが誕生しました。一消費者として一言。下世話な広告はいらない。今の時代、個人データが企業のマーケティング使われるのは、もう仕方のない事と受け止めてはいますが、広告がとにかく不要。

    時事深層 ビッグカメラが日本橋三越に出店 日本最古の百貨店が抱く葛藤

    なかなか面白そうなコラボですね。大手家電量販店と百貨店の組み合わせで、高級家電を売るそうです。来年初めに開店するそうですが、さて効果はいかに。

    時事深層 パナソニックがクラウドファンディング 大企業の弊害、打破できるか

    そうか、クラウドファンディングは、消費者がその商品や事業にお金を払ってくれるかどうかが分かる一つの指標になり得ますね。魅力がなければ、お金は集まらない=商品として出す前に失敗も減らせると。改善ポイントも入手できるし、マーケティングのやり方が変わってきそう。

    フロントライン 東南ア、強まるファーウェイ依存

    「中国勢が、東南アジアに及ぼす影響力は後戻りできないほど大きくなっている」日本は米国との付き合いもあるだろうけど、中国との関係は良好な状態にしておいた方がいいと思う。

    特集 中小企業本当に要らない?

    中小企業は日本に約358万社(99.7%)あり、約4679万人の従業員の約7割を占め、135兆円分のGDPに貢献しています。それから見えるのは、1人頭の効率が悪い…。

    思うに、大企業が都合のいいように中小企業を使ってきた弊害が今になって出てきていると思っています。毎年の値下げは当たり前だし、赤字なので生産終了にしたいというと、供給保証がなんたらかんたらで辞めさせてくれない等々。中小も、眼を覚ます時です!技術力のある会社は、もっと自社の技術を高く売りましょう!海外に出ましょう!私はいくらでも協力します!

    スペシャルリポート 五つ星は金で買える 揺らぐアマゾンの信頼

    やらせレビューが横行してるという記事です。良い評価も悪い評価も、組織的に捏造されたら、もう何が正しいのかってね。確かに、飲食サービス系は自分もレビューを重視してしまうかな。その内、AIが巡回するようになり、やらせと本物を区別するようになるでしょうね。

    ケーススタディー サントリーホールディングス 買収後を制する3つの改革

    企業合併後に重要なことは、お互いが尊敬すること。ただ大前提は、仕事にプロフェッショナルであること。これができないのであれば、主従関係をはっきりさせ、トップとして正しい経営決断をする必要があります。言うときははっきりと言う。外国企業との交渉では、この態度が非常に重要です。サントリーの次のターゲットは、アジア圏。シェアが低いので、ひたすら攻めるだけ。やった分だけ結果が出そうです。

    フロントランナー 中興化成工業 樹脂加工、情熱で売る

    「医者に『あなたの仕事は、何ですか?』と聞いて人の体を切ったり縫ったりしているという人はいない。多くは人の命を救っているというはず。」今は、仕事が細分化され、自分のしている仕事が本当に社会の役に立っているのか、よく分からないことがあります。いかに社員をやる気にさせるか、それをどう事業の拡大につなげるか、言葉1つで人のモチベーションが変わります。

    テクノトレンド データが救う水道問題 インフラ危機、ソフトに解決

    水道インフラの最新技術トレンドです。今は管の劣化具合を予測して、無駄な工事を抑える手法もあるようですね。小型浄水設備を設置するのもありだな。水道水と同じ品質の水が提供できるなら、水道管を山奥までつなげる必要ないしね。

    世界の最新経営論 変化対応力最下位の衝撃 中間管理職が岩盤だ

    核心を付いていますね。 「まだ日本で稼げるから、変わる必要はない」「私が現役の間は大丈夫」ある程度のポストについた人ほど、この様に思っている人は多いのではないでしようか。だからイエスマンを周りに置きたがり、変化を起こしそうな人を排除する方向に動きます。ルールを握っている人でもあるので、岩盤になりうるわけです。まだしばらくは変われないでしょうね…。

  • 2019.11.18 日経ビジネスを読んで

    2019.11.18 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 齋藤 寛

    成功体験があると、そのやり方から中々抜け出せないとよく言われます。なんでだろう?成功体験を持つ人が、組織の頭となり引っ張っているから組織そのものが変われないのかな?「変われていない」と客観的に指摘してくれる人を大事にしておかないと。

    ニュースを突く

    特許切れの枯れた技術+簡単に安心感を得たい。この組み合わせで出来るサービスは、ヘルスケア以外にもありそうですね。

    時事深層 コマツ、ファナックを直撃 機械に忍び寄る中国国産化

    先々週の特集にもあったけど、中国の成長スピードは凄い…。今までは真似であって、似て非なるものだったけど、もはや日本企業は追われる立場か…。

    時事深層 証券業務の裏方プラットフォームの誕生 フィンテックでだれでも証券会社

    老後の蓄えが必要と多くの人が分かっていると思いますが、若い人が株取引に興味を持つかな。なんか長期的よりも短期的思考が強いと思うし、今は景気減速が鮮明だし…。非課税のつみたてNISA の利用状況ってどうなんだろう。

    ちなみに、何とかaaSを文字ってBaaS。BはbrokerageのB。流行りで終わらなければいいけど…。

    時事深層 タクシー配車連合が協業加速も 足りないソニーらしさ

    ソニーとタクシー大手が半年前から配車サービスをやっていたんですね、知りませんでした。プラットホームマーを目指しているんだろうけど後発だし。価格勝負でなく、サービスで普及を目指してもらいたい。

    時事深層 化粧液を噴射、花王が美容家電参入 消耗品モデルで委託胸算用

    化粧品とその化粧品の噴射装置を別売りにして消耗品の化粧品で稼ぐモデルか。化粧品は肌に合わないなら使わなくなっちゃうし…。あっ、その時は噴射装置をメルカリで売ってしまえばいいのか!個人売買アプリの存在がこういうチャレンジングな商品開発のきっかけになっているかもね。

    フロントライン 

    携帯電話にミリ波…。手のジェスチャーを読み取るために付けられた(日本ではまだ使えません)ようですが、ジャスチャーより話した方が早くないかな、笑。高付加価値に走り過ぎて、機能を絞った安い海外メーカーにシェアを奪われた一昔前の日系テレビみたいになってしまいそうな予感。

    特集 誰が得する〇〇ペイ キャッシュレス闇

    LINEペイの支払いも悪用すれば、店の売り上げをごまかすことができてしまうんだ。国に入る税金が減るのはちょっと問題ですね。こういう悪用が増えているのもカード会社の手数料が高いせいなんだよな。NTTにネットワーク利用料を払っていたりとか、銀行が手数料を値上げしたりとか、業界の構造が海外と比べ複雑で、既得権益の大きな壁が存在しているようです。この手数料が安くなれば、もっとキャッスレスを使う人が増えるでしょうね。キャッシュレス還元は来年6月まで。今の需要先食いがどう影響するのか…。

    スペシャルリポート 消費者マーケティングお手本は中国にあり

    中国では収益度外視で、まずはプラットホーマーになることが最優先か。日本ではお金貸してもらえなさそう、笑笑。

    ケーススタディー パナソニック パソコンはまだまだ稼げる

    一般消費者向け以外に、法人向けにも力を入れていたんですね。薄利多売の大量生産から、顧客に合わせカスタム対応する事で収益を稼ぐ。やっぱり強みって重要。

    フロントランナー アベル

    薄い酸化膜を重ねることによって、ステンレスに黒を発色させる会社の紹介です。表面処理で普通の塗料とは違うようですね。レクサスにも一部に使われているようです。機会があったら見に行ってみよう。

    テクノトレンド 次世代環境船 規制強化で風の力も借りたい。

    海運にも環境規制の波が来ているようです。サイクロン技術を使って、硫黄酸化物を減らす排ガスの浄化システムがあるみたい。サイクロンって掃除機以外にも使い道があるんですね。

    編集長インタビュー ハイアットホテルズ・コーポレーション会長 トーマス・プリツカー

    「戦略があってホテルビジネスを始めたのではなく、チャンスが来るたびに乗っかっていっただけ。だから、ある時点で立ち止まって、私たちは何者かを考える必要がありました」たまたまのチャンスを自身の能力と勘違いする経営者が多い中でこう言えるのは、とても謙虚なんでしょうね。「郷に入りては郷に従え」はケースバイケースかな。もし従って、自分たちの強みが活かせないなら、ビジネスとして成り立たないし。悩みどころ。

    気鋭の経済論点 世界の天才集める中国 国力決める頭脳資本主義

    エイサー創始者のスタン・シー氏が提唱したスマイルカーブの説明がありました。なかなか面白いですね。AIの次に来る技術トレンドって何だろう。召使いロボットかな。洗濯でも料理でも、人が介在しなければならないところがまだあります。洗濯物を洗濯機に入れるところとか。ここをロボットが手伝うようになると生活が大きく変わりそう。

    世界鳥瞰 社内恋愛、変わりゆく行動規範

    社内恋愛も今はリスクの一つなんですね…。別れた後の対応が難しいし…。でも、リスクを負ってでもってなっちゃうんだろうな〜愛は盲目だから、笑。

    世界鳥瞰 無人機DJIが制裁されない理由

    DJIは、ドローン世界最大手の中国企業です。政府専用のドローンを開発したり、ロビー活動によってまだ米政府から制裁対象とされていないようです。日本企業ってロビー活動下手そうだからな〜。何も問題がない時ほど、ロビー活動をしっかりやっておかないとね。

    賢人の警鐘

    「仕事において、効率を高めることは重要だけど、その効果を提案できなければ、価値は生まれない」なるほど~。やっている事は正しい、でも何かが違う、って自分が感じる時は、大抵、この効果や価値が生まれていない場合が多い気がする。キャッシュレスについて、「ゆがんだ競争環境ではないか」と指摘されていました。私もそう思います。また官製不景気にならないか不安です…。

  • 2019.11.11 日経ビジネスを読んで

    2019.11.11 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 黒崎伸子

    「If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.」英語版、みんなで力を合わせれば、大きな事もなせるです。覚えておこ。

    ニュースを突く

    「『日本で暮らしたい、働きたい』と多くの外国人に思ってもらえる社会を実現しなければならない」日本は、出稼ぎ(安い労働力)は許すけど、移民というのにはまだ寛容でないかな。小学校から、世の中は多様というのを教える必要があると思いますね。もっと観光客が増えれば、日本も変わってくるでしょう。

    時事深層 LINEで査定、ブロックチェーン活用も 中古車にメルカリ化の波

    世代の違いかな、写真だけでは、なかなか数十万円の買い物はできない…。オークション業者を介してならまだしも、中古車を個人間取引で、しかも写真だけで判断する勇気はちょっと…。不正を見抜く知識がないとね…。

    時事深層 エーザイ、抗認知症薬に見えた光 就任31年、内藤CEOの執念

    一般の会社であれば、とっくに開発凍結になっていた研究が、ようやく日の目を見たようです。諦めずに続けられる、一族経営の良いところですね。

    時事深層 ホンダ・日立が部品4社統合 同床異夢で作る新ケイレツ

    残るは三菱系。やっぱりルノー、日産系に統合か?

    時事深層 退職者=アルムナイ、広がるネットワーク 裏切り者から良き理解者へ

    会社は好きだけど、上司が嫌い。それが理由で退職する人は多いと思います。そういう人には、アルムナイっていいかもね。

    特集 変調サムスンの不安

    純利益4兆円のサムソンももがいています。昔、韓国企業が日本人技術者を引き抜き、日本企業に追いついたように、今は、中国企業が同じような事をして韓国企業を追いかけているようです。チャイナイノベーションはすざましいですからね。今年の日経ビジネスには、中国に関連する特集も多かったし。サムソンに綻びが出てきたのは、信賞必罰だけど、要領の良い人や、運でマネジメントになった人が増え、社員のモチベーションが下がってしまったのではないかなと。日本の大企業と同じような運命を辿ってしまうのでしょうか。

    スペシャルリポート IT x 化学の衝撃 日本は強みを生かせるか

    「マテリアルズ・インフォマティクス」目的とする組成や構造をIT技術を使い、素早く探ろうとする技術トレンドの話でした。AIや量子コンピューターの開発では日本は出遅れていますが、AIに学習させるためのデータを日本は多く持っているので、まだ巻き返しができるはずだと。これを機に素材だけでなく、その素材を使った製品で世界と勝負をしてもらいたいですね。

    ケーススタディ JVCケンウッド ドラレコが導く脱・メーカー

    ドラレコで首位を走っているんですね。ビクターの映像技術とケンウッドのカーエレ技術の組合せで、強みのある製品となったようです。あおり運転がクローズアップされたのも追い風になったようです。車に搭載されるカメラはまだまだ増えると思いますので、頑張ってもらいたいですね。

    テクノトレンド 高度化する音声合成技術 デジタルの声に多様な使途

    自分自身の音声の合成エンジンが使える時代が来たんだ。自分の声が盗まれ、オレオレ詐欺とかに使われたら、親が信用しちゃうかも…。

    世界の最新経営論 次のプラットホームは何か?

    プラットホームは、2つの独立したグループを結ぶものと定義があったので、量子コンピューター、ゲノム編集、音声サービス、ブロックチェーン、AI等々、なんでもプラットホームになりうるんですね。

    Pie in the sky 汗と嘘のバラード

    面白い。「真夏の都内でマラソンなんてありえないし、全然アスリートファーストじゃない。最初から全部嘘だったじゃん」って。笑える。

    世界鳥瞰 決着を期待できない英総選挙

    個人的には、離脱するかの国民投票はやるべきじゃなかったとおもう。分断した時のインパクトの大きさをもっとしっかりと話すべきだったと思う。

    世界鳥瞰 チリがCOP25を断念した理由

    チリで暴動が起きていたなんて知りませんでした。夜間外出禁止令も発令されていたとは…。テレビのニュースでやっていたかな?こういう情報が入るので、やっぱりこの雑誌は素晴らしい。

    賢人の警鐘 丹羽宇一郎

    日銀がゾンビ企業の株価下支えをしている?日銀が膨大な日本株を買っているのは知っていましたが…。少なくとも20年は保有していてもらいたいですね。

  • 2019.11.04 日経ビジネスを読んで

    2019.11.04 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 中村史郎

    「直感をロジカルに説明しないといけない」。感覚を言葉にするのって結構難しい話ですよね。そう言う時は、小学生にでも分かるように紙芝居的説明を心がけます。意外とポイントが明確になります。

    時事深層 グーグル、「量子超越」達成発表の裏で IBMが恐れる冬の到来

    ブームの時はいいけど、実用化にはまだ遠いので人々の関心が薄れる事をIBMを恐れているようですが…。それよりも日本人である自分が思うのは、基本研究では先行する日本が、どうしてそれを上手くビジネスの形にすることできないのかと…。リスクばかりを考えてしまうせいなのか。売り手となる時は、びっくりするくらい下手になるし。どうしてだろう…。今回のグーグルの量子コンピューターの方式はアニーリング方式でなく、ゲート方式だったんですね。

    時事深層 CASE+Pの「SPACE」が次の競争軸 移動空間が車の価値に

    CASEにプラットホームのPを加え、今度はSPACEらしい。最近、造語多すぎ、笑。車を「一つの移動手段」としてみると、形や、機能にこだわる必要はなくなり、それがさらに車離れを加速してしまいそうな気もします。そうなると自動車産業も斜陽産業となってしまうかも…。将来、自動車メーカーと輸送ビジネスが集約されそう。

    時事深層 日本電産、通期業績を下方修正 強気の「永守節」の勝算

    給電インフラが整っていないからな~。EVってそんなに売れるのかな。いつかは普及すると思うけど、直近5年程度では難しい気が…。

    特集 中国が世界を染める チャイノベーションVol.2

    中国は凄いな~。中国版GPS北斗はアメリカGPSよりも倍多く宇宙に飛んでいるようです。5Gも、アメリカ、日本を含む数か国だけがファーウェイをNGとしているだけで、ヨーロッパや他の国は採用に前向きのようだし。5年後には、ありとあらゆる分野で日本、米国企業を駆逐しそうな勢いです。個別に中国企業とコンタクトをし始めている会社もあるくらいだし。日本政府もこっそりと中国に寄りそうスタンスを見せないと。諸外国の様に、ここは勝ち馬に乗らないとね…。

    スペシャルリポート コンセッションは日本を救うか 民がかえるインフラ運営

    お金がなくて、老朽化したインフラを維持することができないという市町村が増えてきているようです。箱ものや社会インフラは料金徴収ができるけど、片田舎の小さな橋は、そんな事出来ないから…。ふるさと納税もうまく機能していないってことかな…。過疎化が進むところは益々進んでしまう…。

    ケーススタディー グローリー 大手に負けない一芸磨く

    顔認証は、老人ホームの徘徊防止や、VIP対応とかにも需要があるんですね。AI分野は、中国の追い上げが凄いので、日本企業に、もっと頑張ってもらいたいです。中国AI企業の日本法人ができてしまうと、相当、日本企業は苦戦すると思われるます。今のタイミングで中国メーカーとの合併や、中国企業を買収するような経営判断が必要かもしれません。

    テクノトレンド 次世代の共通EDI 受発注の時間を削減

    会社の方が家庭よりも早くデジタル化が進んでいると思っていたけど、業務に限れば、未だにファクスやアナログによる依頼が多いとか。そんな背景があり、EDIコンソーシアムを立ち上げ、EDIをもっと普及させていこう、という話でした。パソコンを使ったことがないからファクスを使っているのか、それともパソコン買うのをケチっているだけなのか。どっちなんだろう。

    編集長インタビュー HOYA CEO 鈴木洋

    今の時代、一癖のあるような人材が必要だとありました。自分の周りは、リスクを取らないお利口さんばかりなのかな。探せば、まだまだ社内にいっぱい尖った人はいると思います。

    世界の最新経営論 プラットフォーマーの選択 お金を払うのは誰か見極める

    備忘録として。

    プラットホーム課金の原則として、価格に鈍感でない、価格弾力性の小さいほうに課金すること。よりプラットフォームに関心の高い層に課金すること。一方の市場だけに課金すること。

    Pie in the sky

    「わがままを押し通せば押し通すほど、コアな支持層に支持されるわけで、こうなると無敵だ。このような独裁者的人格を求める動きが世界中のさまざまなな場所で支持を集め始めている」。残念ですが、これが普通になりつつありますよね。言ったものの勝ちのような。倫理観すら多様化してしまうのだろうか…。

    世界鳥瞰 GAFA分割は本当に実現するか

    事業規模が小さくなるので分割した後は、てっきり株価は下がるとばかり思っていました。過去の事例をみると株価は上がる可能性があるんですね。どうなるんだろう。

    世界鳥瞰 リブラ禁止は中国を勢いづける

    ザッカーバーグ氏の言う通り、もたもたしていると中国が主導権を握ってしまう、というのは起こりうると思います。今の金融システムを守りたいのも分かりますが、早くルールを作り、国際仮想通貨を立ち上げてもらいですね。

    世界鳥瞰 EU設立時の理念を思い起こす

    30年前、イギリスのサッチャー首相は、ドイツの統一を望んでいない、と旧ソ連の初代大統領ゴンバチョフ氏に秘密裏に行われた会談で発言していたようです。悪い状況であっても、その「悪い状態である事が安定している」という事もあるんですね。現代の紛争も同じ理屈でなかなか終わらないんでしょうか…。残念だ…。

    賢人の警鐘

    「働き方改革等々、制度の浸透は現場トップの意識改革なくして実現不可能だ」でも今度は、それをいい事に早々と「飲み」に帰ってしまう部長や課長かいるとか。結局、人を昇格されるとき、どれだけ品格、人柄を見極める事が出来るか、に尽きると思います。仕事をやらないなら降格もしないと。

  • 2019.10.28 日経ビジネスを読んで

    2019.10.28 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 徳地立人

    自分がいつも悩むのが、「手間の割には儲けが少ないビジネスを積極的にすべきか」ということです。この記事の徳地氏は、大企業から信頼を得るため、小さな仕事でも積極的に取り、結果、大きな仕事に取る事が出来たようです。最近は成果主義を取り入れている会社がほとんどです。売上至上主義ではなく、小さい仕事でもコツコツとしている人を評価する仕組みがあると嬉しいですよね。とはいえ、お客との付き合い方がドライになっている昨今、今後もこの様な地道なやり方が有効なのか気になるところです。

    時事深層 インバウンド減、消費増税に追い打ち

    インバウンドで延命できただけで、百貨店単独での生き残りは、難しいような気がします。特に地方百貨店は、地域社会と一緒になって、百貨店のあり方、方向性を探る必要があると思います。逆に都心の百貨店は、今後もインバウンドの恩恵を受けることができるので、日本でしか買えないもの、例えば工芸品なんかをメイン商品にするのも手段ではないでしょうか。

    時事深層 ダイソン撤退、中国では販売急減 始まった淘汰、EVバブル崩壊か

    給電インフラが整ってないし、満充電に時間がかかるため、なかなかEV車が普及していません。数分でフル充電できるようなブレイクスルーがない限り普及はまだ遠そうです。まだしばらく内燃機関が続くかな。

    時事深層 店内飲食シールで摩擦解消

    コンビニとかの店内で食べている人に、10%の消費税を払っているか?とわざわざ聞く人がいるんですね。まあ、一番の問題は、複雑な制度を立ち上げたことだと思う。

    時事深層 国内の販売台数9年で10倍 アメ車は売れず覆したジープ

    車がある生活シーンを上手く訴える事が出来ると、まだまだ車は売れる、という事を示した事例でした。モノがあふれる時代は、このシーンの提案も購買の決め手になってきます。

    特集 AI未満人材 教育劣化ニッポンの現実

    IMD世界競争力ランキングで日本は、調査開始以来最低の30位。ビジネスの効率性にいたっては、46位。競争力の低下は、日本の環境だと思います。今ある物で必要十分。不便さが少ない。だからさらに良いものが生まれにくい。同じように仕事をしているのに、出世するのは優秀な人でなく、世渡り上手や良い大学を卒業している人で、やっても無駄だなって。

    子供は高校ぐらいから海外に行かせるべきかもしれませんね…。

    少々心配するところが違うのでは?と感じたのが、通年採用が当たり前になると、新卒の就職浪人が増えるかもしれないと。むしろそういう状況になれば、学生も在学中にもっと勉強するようになり、良き循環が生まれそうと思うけど、どうかな。

    スペシャルリポート TEAL組織

    TEAL組織を分かりやすくいうと、フラットな組織という事になりますね。昔ながらの上位下達の日本の企業には、忖度がある以上、うまく機能しない気がする。

    テクノトレンド

    個人に合わせてオフィス空間を快適にしてくれるのは嬉しい。ただ、「オフィスに移動する」という行動そのものが生産効率を下げているから、在宅勤務をもっと使えるようにしてほしいね。

    編集長インタビュー 資本主義の変質に戸惑うな 東レ社長 日覺昭廣

    「投資家と投機家、株主資本主義と金融資本主義を分けないといけない」。そうそう。投機家は、短期的な金儲けしか考えないから、会社のビジョンと合わないなら無理な注文は堂々と断ってもいいと思う。あとは積極的な情報開示。透明性があれば、ああしろ、こうしろは減ると思います。

    社外取締役の考え方「知らない人が何をできるのか。よく知っている人が倫理観正しく観る」その通りだと思います。「大事なのは結果であって制度や形ではない」と。社外取締役を入れたり、第三者委員会を設立するのは、倫理観を持ったトップマネジメントが減っているということの裏返しではないでしょうか。忖度、世渡りで出世した人は、自分を引っ張ってくれた人に「ノー」と言えないので、他人を使って、自分の上司の過ちを指摘しているのかな。

    世界の最新経営論 ハーバード流 プラットホームビジネス

    備忘録として。

    当たり前だけど、安心して取引できる仕組みを作る。素早く市場に参入し、プラットホームの切替えコスト(スイッチングコスト)を高くすることによって、競合の後発を防ぐ。

    世界鳥瞰 中国で広がる学校教育拒否

    世界の標準というものはなんだろう?自分達は、世界標準なんだろうか?と考える中国人が徐々に増えてきている証拠なんでしょうね。中国がオープンになるのも時間の問題のような気がします。嬉しくもあり、恐ろしくもあり…。

  • 2019.10.21 日経ビジネスを読んで

    2019.10.21 日経ビジネスを読んで

    時事深層 小売でキャッシュレス祭り始まったが… つまるところ手数料が痛い

    政府の補助金は来年夏まで。それ以降は、決済にキャッシュレスが使われるほどカード会社に支払う手数料が増えるばかり。現金決済を貫いた小売店が正解だったかも…。

    時事深層 来年狙われる企業、決まるのは今 物言う言う株主 仕込みの秋到来

    今や上場していなくても、ターゲットカスタマーにはスマホで近づけるし、お金もクラウドファウンディングで集められるし…。そう考えると、物言う株主は、上場のリスクでしかないように思えてくるのは、自分だけ。

    時事深層 関西電力の金品問題 支柱失う関西財界の不安

    今のご時世、贈収賄はないかなと思ったけど、まだ残っていたんですね。こういうのと縁がないのは、2000年以降にできた若い会社だけではないでしょうか。大阪万博に影響があるなら、60、70代以上の人達には勇退してもらい、若い世代に任せましょう。

    フロントライン 進次郎氏、肉離れの空気読めず

    「ステーキ食べたい」程度の発言は、別にいいんじゃない?この記事、昨今のテレビのワイドショーと同じ匂いがした。人のダメな部分に目を向けるのではなく、いいところ、期待したいところに目を向けて欲しい。

    特集 さびつく現場力 磨けば光る日本流

    企業の不祥事が目立ち、昔では考えられないようなことが起こる。日本の会社の現場がさび付いている、という話でした。そりゃ、非正規が雇用者数の4割に達し、たとえ正社員であっても給料が増えない、これだと会社に対する忠誠心もくそもないですよね。精巧に作る事やおもてなし、5Sは、時間とお金があれば他の国でも真似できるし。日本が全世代、都市部、地方関係なく持つ強みってなんだろう。考えさせられる…。

    ケーススタディー オタフクソース

    製品の売上を伸ばすには、やっぱりファンを増やす事が一番。お好み焼きの広がりが自分達の命運を握ると考えて、ソースでなくお好み焼きにフォーカスした戦略(お好み焼きの開業支援や、一般人向けのお好み焼き講習)が面白いですね。

    テクノトレンド バイオニック医療

    体内の様子をリアルタイムにセンサーで監視し、必要時には自動で薬を投入したり、筋電を使って義体を動かしたり、医療補助器具もずいぶん進化していますね。スポーツ競技にも、サイボーグ記録や、遺伝子改良記録なんてのが残るようになるかも。パラリンピックもそのうち細かなルールが必要となってきそうです。

    編集長インタビュー SOMPOホールディングス 桜田謙悟

    気になったコメントをピックアップ。

    • 「平和と安全に指標に測るとOECDではNo.1」になるそうです。なんとか平和と安全を次の日本の成長の柱に使えないものかな…。
    • 「日本人の悪い部分は、周りに合わせようとする同調性」。たまたま自分の周りが命令に忠実なお利口さんばかりだからではないでしょうか。文句を言わずにやってしまうから、いろいろ意見を言ってくれる人が欲しくなるんですよ。まあ同調できない人は、若いうちに干されますけどね…。
    • 「PRAを使った事務処理の自動化」も最近のトレンドです。ただ自動化で楽にできるようになると、それをも上回る「あれやって、これやって」作業がトップマネジメントから出てくるんですよ。ほんと、現場の苦労を知らないのか?!ってね、笑。資料には、作成にのべ何時間と人が関わりました、と書くようにすべきだと思う。人が動く=時間とお金を使っているという事をトップマネジメントにはもっと強く認識してもらいたいですね。

    あと、この方も女性の活躍に賛成の立場です。女性活用積極派の経営者の中には、もしかしたら、「男性部下は忖度ばかりでうんざり。女性の力で社内を変えてほしい」と暗に思っている人もいるんじゃないか、と最近思うようになりました。

    世界の最新経営論 勝者総取りのビジネスモデル プラットホームーがつまずく日

    今週から新しい内容が始まりました。プラットホームビジネスについてです。自身の備忘録で。

    2つ以上のユーザー市場が対象(例えば、友達のつながりと広告)の場合、課金のやり方を間違えると失敗してしまう。覚えとこ。

    世界鳥瞰 アフリカファーストで稼ぐ

    アフリカでも中国企業の進出が進んでいるようです。少しでもチャンスがあれば積極的にリスクを取りに行く中国人の考え方は、凄いと思う。日本人は失敗を恐れるからな〜この姿勢を少し見習った方がいい。

  • 2019.10.14 日経ビジネスを読んで

    2019.10.14 日経ビジネスを読んで

    時事深層 ファーストリテイリング柳生正氏の怒り このままでは日本は滅びる

    「公務員などの人員数も半分にする。それを2年間で実行するぐらいの荒治療をしないと」なかなか刺激的な発言です。荒治療が必要だとの例えだと思いますが…。結局要領の良い人が会社に残るんです。ハングリーではなく要領良く出世を目指す。結局、お利口さんや、イエスマンばかりが周りに残ったから、こんな日本になったんだと思っています。誰もが「できる」と認める人をリーダーに選び、その人が組織を引っ張っていれば、一生懸命仕事をやっても報われないような変な社会にはなっていないのかなと思います。「透明性のある公明正大な制度」も必要なのですが、他にも重要なことは、評価を客観的にしているか?です。大きな会社になるほど、業務内容も様々で全員に対して公正な評価をするのが難しくなってきます。これは永遠のテーマですね。あとマネージャーになる人は仕事だけでなく、人の上に立つ品格があるか。これだけです。これさえきちんと出来ていれば、会社は生まれ変わります。

    時事深層 日産が金型レスの加工技術。

    車の金属部分は、切削、溶接加工で、何とか製品が作れるのですが、問題は電子部品ですよね。半導体なんかは特に。数個のために莫大な費用が掛かる半導体ラインを残すことなんてできないし…。何とか良い方法が出来ないものだろうか。

    時事深層 日鉄、日進製鋼を吸収合併 聖域なき生産再編の号砲か

    例え日本一でも世界の強豪と比べれば、アリと象ぐらい規模が違うとは。グローバルの中で生き残るには、他社に勝る唯一の製品を作るしかありません。

    フロントライン 外国人受け入れに手続きの壁

    日本は相変わらず試験が好きだな~。人手が足りないから、外国人に助けてと言っているのに…。テストで優秀な人を選別しているつもりかもしれないけど、彼らに選別されている事に気付くべきだと思うね。その内、日本に興味も示してくれなくなるんじゃないかな。きっとこのテストの運営会社も天下り用ポストがあり、美味しい既得権ビジネスなるような気がする。

    特集 トヨタも悩む 新50代問題

    「アンフェアを正せ」カゴメの有沢氏の言葉につきますね。多くの会社は、世渡り上手が出世し、お利口さんが、給料、人事規定のルールを作っています。貧乏くじは、真面目な人ばかりに。もう一度、全社員に対してフェアな評価を行うことは、モチベーションをあげるのに効果絶大です。

    ケーススタディー タニタ

    確かにこの「個人事業主」という考え方は、良い制度でもありますが、人員削減の手段としても悪用できてしまいますね。社長はそのつもりはないと言い切っていますが、他の社員がどう思っているか気になります。正しい解釈を何度も繰り返し社員に伝えないと、既得権(自分のポジション等)を守ろうとして、誤った使い方をする人が出くる恐れがありますね。

    編集長インタビュー 伊藤忠商事 岡藤正広

    サプライヤーでもあるが、重要なビジネスパートナー。この考え方が重要なんですけどね。アンフェアな契約にサインをしてしまわないように、契約は時間をかけても対等な条件になるようにしましょう。

    新社長 初心表明 住友ゴム工業会社 山本悟

    「6割くらいは通用する。裏を返せば6割の成果しかない」。なかなか積極的な攻めの言葉だ。覚えておこう。

    気鋭の経済論点 成功のカギは垣根の破壊

    2030年 MaaS関連のマーケットが1900億ドル。「関連」という言葉がどこまでを含んでいるのか不明だけど、こんなにマーケットが大きいんだ。自動車関連のマーケットが、2017年3770億ドルだったものが2030 年に6370億ドルになるっていうのも、凄い。最近の自動車は、なんか動く箱ってイメージが付いてしまって…。自動車分野にはあまり魅力を感じ無くなってしまった…。

    世界鳥瞰 富裕税を認め始めた経済学

    「ある一定の資産越えをする人に数%の課税をする」金持ちは逃げのプロが参謀にいるので、タックスヘイブンとかに上手く逃げるでしょうけど、この法案に賛成、笑。こうでもしないと格差が埋まらない。数%の富裕層からは、もっと取ってもいいと思う。

  • 2019.10.07 日経ビジネスを読んで

    2019.10.07 日経ビジネスを読んで

    特集 目覚めるニッポン 再成長へ50人の提言

    気になったコメントをピックアップ。

    「競争意欲を持つこと自体に疲弊し、こうした精神構造が社会全体を覆ってしまいました」。はい、要領の良い人のみが出世し、働いても働いても報われないことに今の中堅社員が気が付いたんです。

    「ファクトを正しく見ることは、人々が共通の認識に立って行動を起こすうえでの最初のステップになる。」問題なのは、日本の企業では、ファクトを前にして、上司に忖度する所ですよね。

    「市場に任せる小さな政府ではなく、政府による社会的な投資や規制も想定したバランスの良い市場に変えるべきだ」。漸進的資本主義というそうです。個人的には、この発想に大賛成です。個人的には、ベーシックインカム導入が理想なんですけどね。最近、自給自足という手段もありかなと思い始めています。

    「欧米ではチップなどサービスへの対価を支払う文化がある。サービスは無料という考え方を改めなければデフレの脱却にはつながらないだろう」。はい、人が動くとお金がかかる。この認識をトップマネジメントが持つ必要があります。お客は、ビジネスパートナーです。「ただ」を当たり前にリクエストするのは、クレーマー。

    「今の日本の保険制度は、高齢者にメリットが偏る一方で、将来への持続可能性を見通せず、若い人たちの夢を奪っている」。そうなると次の論議は、若者のために誰が犠牲となるのか?でしょうか。高齢化が進んでいる今の日本の国会は、だれも進んで論議しないでしょうね。

    「デジタルネーティブ世代は対面コミュニケーション能力が低い」。全員ではなく、コミュニケーションをうまく取れる人、取れない人がはっきり分かれてきていると感じます。仕事以外の人との付き合いも関係しているのかなと思いますね。PCやスマホがなかった時代は、嫌でも人と会話しなきゃならなかった。でも今は、ほとんどがスマホの画面とにらめっこですからね。

    「経営者は多様性が重要だというが、多様性のある人材を登用し昇格させているだろうか」。何を多様性と考えるかですね。 男性女性以外にも多様性というのはありますが、結局、トップマネジメントが喜ぶ多様性に偏っているように思えます。

    さて20年後、今と同じ事を言われるのか、それとも全然違った提言が出てくるのか楽しみです。

    編集長インタビュー 人づくりからやり直そう 永守重信

    日本をなんとかしたい、という強い思いを感じました。最近自分は、住んでいる環境が日本全体をのんびりにしてしまったのかもしれないと思い始めています。大学生も会社人も、のんびりしていてもなんとかやっていけるじゃんと。英語と同じで、使わない限りなかなか覚えられない。意識を変えるには、まず一旦日本から出て、世界は今どうなっているんだ?というのを自らの目で見て感じ、考えることをしないと始まらないのかもしれません。

    世界の最新経営論 米国型企業経営の今

    法人税率を下げたら、設備投資や採用増にお金が回るかと思っていたら、自社株買いに一生懸命だったという話。なかなか思うように進まないものですね。格差が広がる前に、手を打つべきだった…。 

    世界鳥瞰 議会再開でも進まないEU離脱

    そうか、BrexitのXデーまであと少しなんだ。さてどうなることやら。

    世界鳥瞰 気候変動が生む住宅価格ショック

    記事の内容よりもグレタさんの国連での演説内容の方が気になった。色々な意味で凄い…。

    賢人の警鐘

    ビル エモット氏も労働力不足の環境下では、最低賃金を大幅にあげる事は有効だと語っています。5年程度かけ段階的に賃金を上げる事にすれば、企業も準備が出来るので、良さそうな気がするのですが…。日本政府が取った手段は、海外からの安い労働力。このために格差社会が広がったように思います。

  • 2019.09.30 日経ビジネスを読んで

    2019.09.30 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 三井E&S ホールディングス 加藤泰彦

    複数の会社が入った会議では、必ず言葉の定義の問題が出てきます。言語も違うとなると、なおさら。あれそれで通じる場合もあれば、毎回説明が必要だったりとか。特に契約が絡むと訴訟リスクにもなります。若いころは、相当な苦労があったんだろうなと思いました。

    時事深層 消費増税、胃袋争奪戦に異常あり 笑うコンビニ、泣く外食

    店内飲食と持ち帰りの場合の消費税が違うために、不公平感が出ますよね。あと複雑になっているし。とはいえ価格ばかりでなく、良いものを提供していれば、少々の値上げであってもお客の入りは変わらないような気がしますが、どうなんでしょう…。自分自身、現金を使用する機会は近所のスーパーのみ。コンビニはSUICAだし、大きい買い物はクレジットカード。手数料がもっと下がれば、スーパーもキャッシュレスになるのに…。アマゾンのAWSのように利用者が増えれは増えるほど、料金を安くするような価格モデルはできないものだろうか。

    時事深層 「頭脳のデンソー」と急接近 アイシン、見えない次世代の柱

    デンソーとアイシンが将来合併?世界一の売上を誇る自動車部品メーカーになるじゃん!最近はCASEとかで自動車メーカー自体も合併、提携が盛んになってきているので、部品メーカーも生き残りをかけた再編が加速しそうです。中小は淘汰の波に晒されるのだろうか…。組織のポスト争いはきっと熾烈だろうな。。。

    特集 リブラインパクト お金と国の進化論

    リブラという仮想通貨をフェイスブックが出そうとしたけど、懸案事項(マネーロンダリング等)が多々あり政府が容認していない程度の話かな通っていましたが、なかなか奥が深い。国、お金、人の信用のあり方にも通ずる話でした。政府からの自立とか、エストニアの仮想国家構想等々。個人的には、リブラは国家の信用を揺さぶるものなので、しばらくは発行できないと思います。今後は、企業の発行する仮想通貨は国が規制しつつ、共通の経済圏で使われる国際仮想通貨のようなものが国から発行されるのではないかと思います。仮想通貨が、国際基軸通貨になったら、ドル建ての商品とかどうなるんだろ…。仮想通貨のビットコインが初めて世の中に出た時、ルールや規制をもっと論議すべきだったと嘆いている人も多いような気がする。

    フロントランナー エッジイノベーション 誰でも手軽にサバゲーを

    サバイバルゲームを利用して、会社が従業員の人間性を確認か…。競技スポーツの一種と考えれば、確かに人間性をみるのに役に立ちそうですね。でも、スポーツよりも手軽なので、また「こう行動したほうが人事のウケが良い」とかいう攻略本が出てきそう…。

    テクノトレンド 金属3Dプリンターに価格破壊 小型化でオフィスにも置ける

    3000万円程度の値段になってくると、拳銃などの武器が作れてしまうではないか…。悪意のある集団とかの購入が増えそうだな…。

    Pie in the sky 無責任は法で取り締まるべきか

    誤報をリツイートしても何も責任を負わないというのはおかしいと思っていました。ルールがあるから自由が存在すると思っていますので、リツイート取り締まりに賛成です。自分がリツイートで被害者になったことがないから、何時までたってもこういう問題がなくならないんですよね。リツイートにも責任を負わせるべきと思いますね。

    世界鳥瞰 攻高防低のドローン戦争

    今週号のテクノトレンドにもあったように、大型の金属3Dプリンターが普及するとエライことだぞ。1機10万円の殺人ドローンと、それを打ち落とす1発3億円のパトリオット。攻撃側に分がありすぎるな。本気で防御策を考えないと…。

    世界鳥瞰 テック企業特別扱いの終焉 ウーバーの業務の本質は何か

    タクシー運転手を正規従業員として雇用するよう米カルフォルニア州で法律ができたようです。需要と供給をアプリで仲介し、その中から粗利を取っていた企業にとっては、経営に非常に大きなインパクトをあたえる内容です。元は法律がインターネット経済の普及に追いついていなかった、というのが原因だったと思っています。これから起業する会社は、ユニコーンバブルの恩恵は受けられにくくなりそう…。