有訓無訓 三洋化成工業会長 安藤 孝夫
「経営上の重要事項でなければ現場に権限委譲にすべきで、必要に応じてあとで報告してもらえばいい。会議や資料作りに費やす無駄な時間がなくなればその分、新たな挑戦、付加価値が高いことに注力できます。」社員を信用していないと言えない言葉。上司の度量が小さいと組織の風通しが悪くなり前例踏襲、慣例主義が増える。
特集 勝ち残る「変身経営」花王・GE・IBMの選択
いいなと思ったコメント各種。「人は本物、事業は借り物」「モノや金は株主からの預かり物であり、人に使われて初めて価値を生む」「分割すれば、顧客のニーズをより直接的に吸い上げられ、資本配分も事業ごとにできるようになる。結果として、利益を効果的に顧客の問題解決のために使える」
編集長インタビュー ラリー・カルプ 米ゼネラル・エレクトリック会長 分割はイージーな決断
『「株主のためだけに経営する」というCEOはどこにもいないと思います』米国企業も従業員の満足度に力を入れ始めている。
テックトレンド データの力で安全確保 災害時の避難、DXで円滑に
今の声を即座に反映させるアプリって、作るのはそんなに難しくないはず。中高校生のプログラム授業でアプリを作ってもらうのもありだと思う。
グローバルインテリジェンス 働き方と「ウエルビーイング」「つながる幸せ」を中核に
『日本は世界に誇れる安全で健康な社会だと思います。ただ、厳しい方をすると「精神的に」子供のままで生きられる社会でもあります。自分で判断しなくても、社会に任せておけば安全に健康に生きられる社会なのです。』だから、子供みたいなことをいう大人が増えたのか、笑。「時代はデベロップメント(発展・開発)からサステナブル(持続可能)へと移っています。高度成長期のようにカネ・モノ・名誉といった長続きしない幸せではなく、長続きする幸せを自覚しましょう。コツは精神的・身体的・社内的なウェルビーイングです。」「自己実現と成長、つながりと感謝、前向きと楽観、独立と自分らしさ」これを実現するために働くというマインドに変える必要があるな。
FRONTLINE 中国の人々がプーチン支持の理由
「米国に操られ北大西洋条約機構(NATO)加盟を言い出したためプーチン大統領の逆鱗に触れた元コメディアンの指導者」これが、ウクライナのゼレンスキー大統領に対する中国人のイメージらしい。国によって随分違うもんだ…。
時事深層 ロシアのロケット打ち上げ、不透明に さまよう衛星会社、日本が代役?
ロシアのソユーズロケットが使えない今こそ、日本の出番なのに発射台周辺の整備が粗末で波に乗れないらしい…。予算が削られたせいなのかな…。
時事深層 4月から成人年齢が18歳に
22年4月から成人年齢が20歳から18歳になるなんて知らなかった…。
時事深層 富士通が津波避難用アプリ スパコン「富岳」、急ぐ実利用
こういうのに税金を使う必要あるのかな?自分の身は自分で守るべきだと思う。コロナの飛沫検証なんて愚の骨頂。誰もが容易に想像つく事をわざわざ税金で検証するなんて…。もっと有効利用できない?
賢人の警鐘 人事院総裁 川本 裕子
「組織としてのビジョンとミッションを明確にし、これに沿った行動規範を具体化して共有することだ。価値観と行動規範が共有されているので、権限を現場チームに大幅に委譲できる」確かに。これがないとチームのまとまりがない。