カテゴリー: 日経ビジネス

  • 2022.03.28 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 三洋化成工業会長 安藤 孝夫

    「経営上の重要事項でなければ現場に権限委譲にすべきで、必要に応じてあとで報告してもらえばいい。会議や資料作りに費やす無駄な時間がなくなればその分、新たな挑戦、付加価値が高いことに注力できます。」社員を信用していないと言えない言葉。上司の度量が小さいと組織の風通しが悪くなり前例踏襲、慣例主義が増える。

    特集 勝ち残る「変身経営」花王・GE・IBMの選択

    いいなと思ったコメント各種。「人は本物、事業は借り物」「モノや金は株主からの預かり物であり、人に使われて初めて価値を生む」「分割すれば、顧客のニーズをより直接的に吸い上げられ、資本配分も事業ごとにできるようになる。結果として、利益を効果的に顧客の問題解決のために使える」

    編集長インタビュー ラリー・カルプ 米ゼネラル・エレクトリック会長 分割はイージーな決断

    『「株主のためだけに経営する」というCEOはどこにもいないと思います』米国企業も従業員の満足度に力を入れ始めている。

    テックトレンド データの力で安全確保 災害時の避難、DXで円滑に

    今の声を即座に反映させるアプリって、作るのはそんなに難しくないはず。中高校生のプログラム授業でアプリを作ってもらうのもありだと思う。

    グローバルインテリジェンス 働き方と「ウエルビーイング」「つながる幸せ」を中核に

    『日本は世界に誇れる安全で健康な社会だと思います。ただ、厳しい方をすると「精神的に」子供のままで生きられる社会でもあります。自分で判断しなくても、社会に任せておけば安全に健康に生きられる社会なのです。』だから、子供みたいなことをいう大人が増えたのか、笑。「時代はデベロップメント(発展・開発)からサステナブル(持続可能)へと移っています。高度成長期のようにカネ・モノ・名誉といった長続きしない幸せではなく、長続きする幸せを自覚しましょう。コツは精神的・身体的・社内的なウェルビーイングです。」「自己実現と成長、つながりと感謝、前向きと楽観、独立と自分らしさ」これを実現するために働くというマインドに変える必要があるな。

    FRONTLINE 中国の人々がプーチン支持の理由

    「米国に操られ北大西洋条約機構(NATO)加盟を言い出したためプーチン大統領の逆鱗に触れた元コメディアンの指導者」これが、ウクライナのゼレンスキー大統領に対する中国人のイメージらしい。国によって随分違うもんだ…。

    時事深層 ロシアのロケット打ち上げ、不透明に さまよう衛星会社、日本が代役?

    ロシアのソユーズロケットが使えない今こそ、日本の出番なのに発射台周辺の整備が粗末で波に乗れないらしい…。予算が削られたせいなのかな…。

    時事深層 4月から成人年齢が18歳に

    22年4月から成人年齢が20歳から18歳になるなんて知らなかった…。

    時事深層 富士通が津波避難用アプリ スパコン「富岳」、急ぐ実利用

    こういうのに税金を使う必要あるのかな?自分の身は自分で守るべきだと思う。コロナの飛沫検証なんて愚の骨頂。誰もが容易に想像つく事をわざわざ税金で検証するなんて…。もっと有効利用できない?

    賢人の警鐘 人事院総裁 川本 裕子

    「組織としてのビジョンとミッションを明確にし、これに沿った行動規範を具体化して共有することだ。価値観と行動規範が共有されているので、権限を現場チームに大幅に委譲できる」確かに。これがないとチームのまとまりがない。

  • 2022.03.21 日経ビジネスを読んで

    特集 パワハラ大国 ニッポン 

    22年4月から、パワハラ防止法が中小企業にも拡大。で、ハラスメント保険に入る企業が爆上がりらしい。会社が従業員を信用していないってことの裏返しに思えた。日本企業の悪い所は、パワハラする人が首にもならず、降格にもならず会社に居座る場合が多いこと。技術がある人や売上を伸ばした人が必ずしも人の上に立つ素質があるかというとそれも違うと思う。企業は管理職やリーダーにしてはいけない人の研究をするべき。

    第2特集 物流混乱・原料高に拍車も ウクライナの余波アジアに「低コスト生産」はもう限界

    海外工場で安く作った物を仕入れて日本国内で売る。確かにそのメーカーは利益を出せるけど、結局、日本全体を貧乏にしているだけに思える…。

    編集長インタビュー 兵頭 誠之 住友商事社長 脱炭素、本質見失わずに

    グリーンウォッシュ(カーボンクレジットで二酸化炭素を相殺)で逃げれない雰囲気になってきたぞ。

    時事深層 ロシアの報復措置でLNG調達が混乱 日本に「ガス不足」のリスク 

    電気代の高騰に国民が不満を爆発させても日本では原発再稼働はないな…。今の日本政府の戦略は中学生でもできそうなんだよね…。

    時事深層 この先むしろ円安も 「有事の円買い」なぜ不発?

    日米の長期金利差もあり、とりあえず今は有事の円買いでなくて、有事のドル買いみたい。

    時事深層 営業継続のユニクロも一転 小売り、ロシア事業停止の連鎖

    ユニクロは、未だカリスマにノーと言える人がいないんだろうな…。

    賢人の警鐘 みさき投資 代表取締役社長 中神 康議

    株式操作や、プログラムによる超短期売買等々、金持ちだけはなんだかんだで損をしない仕組みができている。羨ましい…。

  • 2022.03.14 日経ビジネスを読んで

    2022.03.14 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 NTT CSSO 尾上 誠蔵

    次世代通信規格6Gの話。規格を普及させるには世論を味方につける必要があると。そういう旗振り仕事は日本人下手なんだよな〜。

    特集 クルマ電脳戦 テスラ追うトヨタ、グーグル

    どっちかといえば、自分で修理したりちょっと改造したりできるメカメカしい車の方がよっぽど楽しいと思うけど。AIの学習用の実走行データも日本メーカーはかなり出遅れていると聞くし…。なんか最近の自動車はあまり必要のない機能がついた家電のようになりつつあるなーって思う。

    第2特集 大学が同族専門講座、ファンドは外部人材を活用 事業承継の悩み解消 多彩な支援、欧米流も

    127万社もの会社が黒字廃業の可能性があり、おかげで怪しいM&Aマッチングサイトも増えているらしい。リスクゼロで手数料を取れるからね。

    編集長インタビュー 関根 正裕 商工組合金庫社長 ノルマ廃止で組織が一変

    ノルマを廃止したら、それに文句をいう人も出たと。指示待ち社員の詭弁のような…笑。「お客に役立つ活動をしたか」「業務効率化を推進したか」「人材育成に注力したか」が評価対象になっているのは嬉しいけど、書くことがすぐ無くなりそう。評価って難しい。

    戦略フォーカス エメラダ 企業の財務を一括で管理

    このソフトを導入していれば銀行側がお金の履歴を追えるから、会社の信用が上がるらしい。

    世界鳥瞰 文在寅が韓国に残す功績

    文在寅のやった事は日本と韓国の関係を悪くしただけと思うのは自分だけ?

    時事深層 軍事、エネルギーで高い依存度 ロシア制裁、インドが慎重な理由

    世の中には悪い事と知りながら付き合いをやめられない関係が存在する。他国の戦争よりも自国の経済を優先するのもその一つ。

    ニュースを突く 日本は極東のウクライナ

    ウクライナも昔は核保有国だったらしい。日本も戦略核を持つことを真剣に考える必要があるのかもしれない。

  • 2022.03.07 日経ビジネスを読んで

    2022.03.07 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 NPO法人健康経営研究会理事長 岡田 邦夫

    「ブラック企業の実態などもSNSなどであっという間に広がります。もはや従業員の健康に配慮できない企業は、優秀な人材を集められません。」どの会社も起業時はブラックよりになると思う。というのも、独立して社長になる人はたいがい癖の強い人だから、笑。社長におかしいと直言できる部下がいて、社長がそういう意見を受け入れるようになるまでの間はブラックが続くと思う。今、カリスマと呼ばれる経営者も、若いころはブラック企業経営者が多かったんじゃないかな、笑。

    特集 漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない

    今は、社員の給料を増やすより、会社の利益が増えているように見せることが優先される社会…。

    第2特集 「未来のニーズ」にいかに対応するか モデルナが体現した革新企業を生む方程式

    「もしmRNAを用いて、人が体内で薬を作れるようになったら?」この発想でコロナワクチン開発が始まったらしい。「他人からバカにされるくらいでちょうどいい」こういうマインドは必要だと思う。従業員全員がこうなると問題だけど、笑いくらか

    編集長インタビュー 小巻 亜矢 サンリオエンターテイメント社長 「どうせ」は期待の裏返し

    1日12回も朝礼があるらしい…。流石に話す事が無くならない?笑。

    テックトレンド 教育x玩具xテック プログラミング思考、遊びで養う

    プログラミングして遊ぶおもちゃが増えているみたい。KOOV、パチパチブロックキット、xtron pro等々。そろばん、習字は習い事としてまだ残っているんだろうか…。

    戦略フォーカス 増進会ホールディングス 添削と塾、今こそシナジー

    過去の記事に、入学テストに出てくる問題もAIが予想する時代が来るかもとあった。塾がそういうことをするようになると、ますます学校の意義というものが重要になってくる。

    グローバルインテリジェンス DXに必要な「FAST」の視点 会社のエコシステム革新を

    「企業のDXの失敗率は70%に上り、関連コストも驚くほど高い。」それは根本的な問題がどこにあるのか見極める力を持った人をDX推進者にしていないからです、笑。相手の無知を知って高いソフトを売り込む会社の方が一枚上手ってこと。ITって騙し合い、笑。

    小田嶋 隆の「Pie in the sky 

    実は、選択と集中って当たり馬券ばかりを狙って買うってことじゃない?と。当たってる、笑。

    時事深層 岸田首相の肝入り施策に異論噴出 「四半期開示」見直しの行方は

    昔々に起きたライブドアの粉飾決算が、企業に四半期報告をさせるようにしたらしい。不正を減らすためにルールを増やすことはいいと思うけど、過剰にしすぎると現場の柔軟性をなくし仕事を増やすだけになるからバランスが重要だと思う。

    時事深層 ヤマダHDとアマゾンジャパンがタッグ ライバルとの連携が生む価値

    家電にもPBブランドの波がきている。生産はほぼ外国のはず。日本の製造業も斜陽に向かっている…。

    ニュースを突く 増える不正会計、監査と法制で抑止を

    明らかに不正と知りつつ経営者が虚述をした場合は、厳罰にすべきだと思う。日本の刑罰は甘い。それを知ってるから不正品質、偽装が減らない。

    賢人の警鐘 ANAホールディングス相談役 大橋 洋治

    不思議なもので、一人だったら茹でガエルになる前に抜けるのに、大勢だといつまでたっても熱湯から出ないのが日本人、笑。

  • 2021.02.28 日経ビジネスを読んで

    2021.02.28 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 元防衛事務次官 秋山 昌廣

    経済の元になるのは、地球の資源。戦争はいつもその資源の取り合い…。

    特集 解剖 トヨタ、日立、花王…栄冠は誰に 脱炭素経営ランキング

    脱炭素経営 成功への5カ条

    • 経営トップが「本気度」を示す
    • わかりやすい「旗」を上げる
    • 実行組織やスケジュールを明確にする
    • 本業の収益に結びつける
    • リスク情報こそ積極開示

    名ばかりESG sかどうかは、数年後に分かるけどね、笑。

    第2特集 内部文章が示す対立の内幕 実録・山口FGトップ解任劇 CEOの権限どこまで

    なるほど、取締役会がマネジメント型なのかモニタリング型かで、そのあり方が変わる。一番難しくて一番良い方法は無欲の人にやってもらうこと。

    テックトレンド 変わる技術伝承 熟練者の技や考え、AIで伝える

    車の異音がする場所を特定するとか、熟練者の思考を模したAIがあったりとか、AIの進歩にただ感心。

    不屈の路程 羽鳥 兼市 IDOM名誉会長 諦めて日本に帰る姿なんて見せられない

    「世の役に立つ会社にしろ」と60才になって自分の親に論されたらしい。親が立派。

    小田嶋 隆の「Pie in the sky」 

    「『正論で叩ける人』を叩くことにストレスの解消の道を見出した」こういう人が増えたのもメディアのせいだと思う。

    世界鳥瞰 原油高の影にAIあり

    トレーディングボットが価格を釣り上げている事も最近の原油高の一因らしい。ロシア、ウクライナの停戦が暴落のきっかけになるかも…。

    FRONTLINE GM系無人運転車、都市を快走

    カリフォルニア州で行われた自動運転車の試験走行距離。ウェイモが232万マイル。トヨタ1.4万マイル。交通状況が違うからあまり実験していないのかもしれないけど、日本勢がここまで周回遅れとは…。

    時事深層 排ガス規制の「踏み絵」、企業に決断促す 日産、欧州でエンジン開発終結

    開発余力すら自動車メーカーに絞り取られていたから、部品メーカーはもはや自力では立ち直れないような気が…。近い将来、日本の自動車業界は大失業時代に突入しそう…。

    時事深層 キリンがミャンマー市場から撤退 新興国路線の転換、鮮明に

    適正飲酒って、何を持って適正なんだろう、笑。

    時事深層 東証1部グレイステクノロジーで不正会計 「売上高4割水増し」の手口

    会計士がお客に送った手紙を回収して、偽の回答書を作ったりとか詐欺の手口が凄い。刑務所入るつもりならなんでもできるって事か…。

    時事深層 明治機械巡り異例の委任状争奪戦 疑惑追求、「東芝型」は広がるか

    「安定株主に慣れた日本企業は、ただけばほこりが出るケースは少なくないだろう。経営陣の責任を追求する効果的なツールを株主が見つけてしまった」儲かりさえすれば目を閉じていた株主も減ってきたということか。これはこれで良いことかも。

    ニュースを突く 自動車減産で進む「親子関係危機」

    とうの昔に自動車メーカーと部品会社の間には本当の信頼関係なんてないんじゃないかな…。決算を見れば一目瞭然。

    賢人の警鐘 ミスミグループ 本社 名誉会長 三枝 匡

    「明確に峻別すべきなのは、改革に反対意見や違和感を抱いた人が正面玄関から入ってきて率直に経営者に意見を言う場合は、感情的で強い反対であっても政治性と呼んではいけない。面と向かって正論を述べる人は、貴重な『骨のある人材』である。」でもほとんどは反体質という扱いで会社から追い出されるんだよな…。「政治性の強い人は狡猾である。経営者と真正面から論議することを避け、曖昧なまま妥協して引き下がりながら、仲間内では反対意見を垂れ流す。『面従腹背』は対立を避けて自分を守る手法だから、人間関係を長持ちさせる。そのステルス性のおかげで、その人は昇進を続けたり、役員にまで上がってきたりすることもある。そうなると、至近距離にいる部下に裏があるにもかかわらず、知らぬは経営者ばかりなりという状態になる」いいこと言う。この人上司に恵まれていたんだろうな、羨ましい。

  • 2021.02.21 日経ビジネスを読んで

    2021.02.21 日経ビジネスを読んで

    特集 解剖 キーエンス 人を鍛える最強の経営

    透明性の高い人事評価と、失敗を許容する文化がある会社は伸びる。離職率3〜5%と残業が多そうなところが気になる所だけど…。

    第2特集 Tポイント陣営からソフトバンクグループが離脱 付与ルールが激変 ポイント戦略の裏側

    ソフトバンクグループがキャッシュレス決済のpaypayをやり始めたときに、いつかはTポイントから離脱すると思ってた。一消費者としては、ポイントによる囲い込みするくらいなら、最初から安くして欲しいんだけどね、笑。

    テックトレンド マツダ、ホンダが実用化へ 事故ゼロへの道、「脳科学」で開く

    個人的には、怖いから自動運転はまだいらないかな、笑。運転者全員が交通法規をきちんと守れるようになったら車の電子化も今ほど必要にならなだろうし事故も減ると思う。不可能だろうけど、笑。

    グローバルインテリジェンス コトラー教授が読む「ホストコロナ」「2C」の世界を生き抜く秘策

    愛される企業は「ステークスホルダー主導」

    1. すべてのステークスホルダーの利益がうまく調整(アライン)されている。
    2. 役員報酬額がほどほどである。
    3. トップマネジメントとの距離が近く、誰でもいつでも話せる
    4. 従業員の報酬や福利厚生が同業他社より高く、従業員研修の内容が良質で、かつ離職率が低い。
    5. 顧客に対して情熱がある人を採用している。
    6. サプライヤーを生産性や品質向上、コスト削減に協力してくれる真のパートナーと考える。
    7. 企業文化こそが最大の資産であり、競争力の源泉であると考える。
    8. マーケティングのコストが他社よりはるかに低く、顧客満足度と顧客継続率が極めて高い。

    今はさらに変革が必要で、バーニー・サンダース氏は北欧が採用する経済民主主義(福祉資本主義ともいうらしい)に変えていくことを提案しているそう。日本もそうした方がいいと思う。

    世界鳥瞰 新聞社が人気ゲームを買う理由

    ニュースにお金を払う人がいなくなりそうで怖い。いや待てよ、活字や通信が発達する前は無料の口コミが主役だったわけだから、口コミがインターネットになっただけという考え方もできるか。

    世界鳥瞰 英の格差是正案、机上の空論に

    資本主義やっている間は、グローバル化が進むほど格差は広がると思うようになった。

    時事深層 通帳に休眠口座、税金支払い…… 銀行の手数料、問われる大義

    上がるばかりの銀行の手数料。ブロックチェーンが銀行の代わりになってくれるはずだったのに…。

    FRONTLINE 2度目の五輪が映す中国の権勢

    中国に帰化する外国人が増えたって事は、それだけ中国の存在が成熟してきた事のように思える。

    ニュースを突く エルピーダ破綻10年で問い直す

    国はどの程度民間企業を助けるべきかという問題。競争相手が国の支援を受けていたりすると難しい問題。

    賢人の警鐘 英エコノミストし元編集長 ビル・エモット 

    ビル氏はワクチン積極派らしい。打つ打たないは個人の自由で強制されるものであってはならないと思うね。

  • 2021.02.14 日経ビジネスを読んで

    2021.02.14 日経ビジネスを読んで

    特集 セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰

    国内ではサチっているから海外で売上を伸ばすしかないって感じ。コンビニって儲かるビジネスなんだろうか。

    第2特集 トマト、マダイ、トラフグ…… 高機能化、収量増も ゲノム編集食品、市場へ 品質改良の効率化アップ

    欧州では、ゲノム編集した作物は遺伝子組み換え作物になるみたい。これも国際的な規則があったほうがいいと思う。自然に起こるゲノム変異とはやっぱり違うものなんだろうか。

    テックトレンド 地銀の反転攻勢 変革進む勘定系システム

    A社とB社のシステムを無理に統合するのではなく、一から作り直した方がもっと軽くて良いシステムができそうなものだけど…。これってできないものなの?

    戦略フォーカス Schoo 社会人の学び直し手助け

    DX教育関連ビジネスが乱立しているイメージ…。内容が気になる…。

    時事深層 鉄道・航空、久々の営業黒字相次ぐ 早期復活の鍵は出張需要?

    自分なら、マスクしてまで新幹線の中で仕事したくない、笑。マスク不要車両の方が需要が多そうな気がするのは自分だけ?

    時事深層 三菱自が実質価格200万円で発売へ EV化の波、軽自動車のみ込むか

    軽自動車のEVで約200万円か…。ほぼ電池の価格だと思うけど、中国製EVに世界で勝てるかな…。

    時事深層 京大発スタートアップが13億円調達 核融合ビジネス、国内でも始動

    日本は何をするにしてもお金が集まらないように見える。核融合も、技術で勝ってビジネスで負ける。

    ニュースを突く DX出遅れ企業の見分け方

    「現場の多くはPPAPが無意味であることを理解しているが、会社が自動ツールを導入してしまっているため個人レベルではどうしようもない」「経営側が理解して対策に動き出さない限り、こうした悪しき習慣の撤廃は難しい。PPAPを使い続けている企業は、思考停止状態を外部にさらしているという認識を持つ必要がある。」ホント、PPAPって全く意味がない。最初にPPAPを推進した人は誰?

    賢人の警鐘 元厚生労働事務次官 村木 厚子

    「本当に変えなければならないのは、雇用形態で賃金を決めるのではなく、仕事の中身や貢献度に応じてきちんと報酬を支払う仕組みの確立ではないか。」どこの会社も分かっているはず。だけど年功序列で昇格した人がいる間は変えられないというのが実態…。

  • 2021.02.07 日経ビジネスを読んで

    2021.02.07 日経ビジネスを読んで

    特集 低年金サバイバル あなたにも迫る老後格差

    「いくら激務をこなしても毎日の生活でカツカツ。貯蓄なんて夢のまた夢で、かなりしんどい」「『最善の仕組み』は思うように機能していない。世界にはもう学べる『先生』はほとんど見当たらない。日本は自らの手で、老後の備えを再強化する時だ」一番の問題は住宅費なんだろうな。例えば、ある一定年齢以上の人の資産は国が没収し、毎年その年齢以上の全員で平等にわけたりとか、おじいちゃん、おばあちゃん専用の市や町を作るとか。特に最近強く思うのは、どの世代においてもだれかを見殺しにして成り立つ貧富の差はあってはならない。

    第2特集 現地ルポ 世界のインフレ圧力は日本にも波及するのか 「インフレーション・ドミノ」押し寄せる価格上昇の波

    脱炭素、脱原発でエネルギー価格が高騰し、それに伴い輸送費も上昇。コロナで人も集められず、物が動かないから製造できない…というのが世界中で起きている。デフレジャパンにインフレは来るんだろうか…。

    グローバルインテリジェンス ポストコロナの資本主義 カギになるのは「三方よし」

    政府、民間、多元(非営利組織など)のバランスが必要という考え方は同意できる。「個人主義のみに支配された世界観は危険です。今私たちが直面しているのは、制御不能な個人主義」SNSとかの発達がそれを加速させている気もする。ポストコロナじゃなくて、ポスト資本主義を考える時だと思う。三方よしじゃ分断が待っているだけ。勝者だけでなく敗者も含めた全方位よしにしないといけない。

    安倍 晋三の眼 経済成長への情熱を示せ

    「そもそも分配には原資が必要で、そのためには成長しないといけない」少子高齢化で内需が減るのにどうやって成長するつもり?苦労を知らない人の言う言葉だな…。

    小田嶋 隆の「Pie in the sky 

    「ニュースの優先度が、ニュースサイトのAIが押し付けてくる個人の嗜好と広告主の思惑に侵されてしまうのだ」ホント。ネット上のオススメは下世話以外なにものでもない。

    世界鳥瞰 中国経済運営に求められる技

    「成長には安定が必要」日本の将来も安定しているとは思えない…。

    時事深層 トヨタ・パナソニック連合と東大がタッグ 日の丸「グリーンEV電池」確立へ

    米テスラや中BYDは希少金属の資源確保に動くけど、日本メーカーはやっているのかな。悲しいけど協業するなら日本企業ではなく海外企業とした方が成功すると思う。

    時事深層 米マイクロソフトは8兆円買収 ソニー、エンタメ強化に逆風

    「ゲームと映画、音楽の3事業からなるエンタメ部門を大黒柱と位置ける」この3事業で売上の半分を占める。ハードからソフトへソニーも見事に脱皮したな〜。

    時事深層 「適正価格」に消費者は付いていけるのか DAZN、55%値上げの波紋

    55%の値上げはなか勇気ある決断だぞ。もう少し段階的に値上げでもいいような気もするけど、笑。

    FRONTLINE  日本の「コロナ鎖国」にNO!

    「ほとんどの国が、レジャー目的ではなく公衆衛生上の条件を満たしていれば、外国人の入国を許可している」日本政府のコロナ水際対策って、ほぼ鎖国。こういう判断しかできない日本は伸びそうにもない…。

  • 2021.01.31 日経ビジネスを読んで

    2021.01.31 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 東芝前副社長 豊原 正恭

    「技術は進化し、それに合わせて基準も変えていかなければならない。技術責任者に見直しを迫りましたが、なかなか首を縦に振りません。」何を根拠に変えたんだ?と聞かれ説明する仕事が増えるのを嫌ったんだと思う。部下のやったことを信用して、問題があった時には俺が責任を取るというカッコいい経営者がいなかったということ。

    特集 ファンづくりの極意 薦めたいブランド 1万人調査

    ファンを大切にしなければならない理由、

    • 「人口急減」や「少子高齢化」が進み、モノがあふれる「超成熟社会」では、新規顧客が減っていく。
    • 「情報過多」や「エンタメ過剰」により、どんなにいい商品も埋もれて、なかなか消費者に届かない。
    • ファンは売り上げの大半を支え、伸ばす。上位2割のファンが売り上げの8割を生むパレートの法則は大体正しい。
    • ファンは新たなファンを連れてきてくれる。「コロナ禍」と言う逆境下でも、固定ファンがいる店は強かった。

    第2特集 激震走る自動車部品業界 EV化で「変身」待ったなし 技術開発に心血注ぐ

    EVは、内燃機関の吸気から排気までの部品を不要にしてしまうからサプライヤーも大変…。もっとも自動車業界の再編劇はEVに始まった事じゃないはず。グローバル化に伴い競争が激しくなってきているし、日本メーカーの勝算がなかなか見えない。

    編集長インタビュー 中島 規巨 村田製作所社長

    「現場で考える、決める、実行する」部下を信用している証拠。東芝とは違うな、笑。

    戦略フォーカス やる気スイッチグループ 幼児教育で1人を「深堀り」

    4〜9才の頃は勉強よりも、もっと人として覚えなければならない事がいっぱいある気がする…。

    世界鳥瞰 ロシア傭兵、アフリカで勢力拡大

    資源の取り合いと権力の誇示が、戦争や軍事国家を無くさない…。

    世界鳥瞰 米IT株の下落は「逆風」にあらず

    各国で、コロナ対策としてばら撒かれたお金がようやく底をつき始めたかも…。高掴みした人がババを引く。

    時事深層 「保険販売時に年金制度の説明を」金融庁の指針に戸惑う生保業界

    役人は馬鹿ばっかり…。年金の説明を民間の生保にさせるってどうにかしてる。今の年金制度が複雑すぎて、もはや自分達にも分かりませんって言っているようなもの。

    FRONTLINE  「リアルで稼げる」ゲーム経済圏

    いよいよゲーム内のトークンが、リアルの世界で換金できるようになってきたみたい。「時間はあるが経済的に余裕はない人と、時間はないけれども経済的に余裕がある人が結びつく」ゲーム以外にこのアイデアは使えないだろうか。

    賢人の警鐘 ユーラシアグループ社長 イアン・ブレマー

    コロナはエボラのような死の伝染病じゃありません。個人的にはウクライナの緊張の方がはるかに重要だど思う…。

  • 2021.01.24 日経ビジネスを読んで

    2021.01.24 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 マベリックジャパン代表取締役 廣瀬 光雄 

    「ミッションが明確なら、それに沿っているのか社員が意見を言えますが、明確でなければ方向性がぶれてしまい、ごたごたが生じかねません」読む人の解釈によって屁理屈が出ないようにすることも重要。

    特集 「失われた30年」に輝いた 中興の祖ランキング

    果たして、在任期間中の日経平均とその会社の時価総額の伸びの比較で中興の祖を選んで良いものか…。個人的には、バブル崩壊後は運要素の方が大きい気がする…。

    第2特集 水素で製鉄、光の半導体、微生物で「泥電池」…… 常識覆す「超絶技術」ゼロカーボンの未来開く

    化繊に変わる植物由来の人工繊維、光そのものを信号として使う半導体、微生物を使った発電等々。面白い研究が、あるもんだ。

    戦略フォーカス リーガルフォース 契約リスク、AIで見える化

    潜在的なリスクを指摘してくれるこのサービスは、専門部署を持たない中小企業にはありがたいと思う。

    グローバルインテリジェンス 社内起業と社会責任 個人の貢献を集団の貢献に

    個人的に、現代の大きな社会問題は富の格差だと思う。最近のパーパス経営であっても富の格差是正を掲げるものは少ないから、ぜひソーシャルイントラプレナーシップで解決してもらいたい。

    小説 国産紙幣誕生

    「お天道様に恥じぬ行いであれば、いつか誰かがわかってくれる」こういう時代が羨ましい。今は誰もが長いものに巻かれろ的な考えだからな…。

    世界鳥瞰 中国、次なる銀行危機の震源は

    中国って10億人の胃袋を支えないといけないから、農業って儲かりそうな気がするけど…。

    FRONTLINE  クルマの「頭脳」、握るのは誰だ 

    「30年には高級車の部品コストの20%以上半導体が占める」なぜ半導体の使用を減らそうとする動きが出てこないんだろうか…。電子機器は壊れたら自分で直すのはほぼ不可能。自分で修理できた頃が懐かしい。