投稿者: *******TBD

  • 2019.02.25  日経ビジネスを読んで

    2019.02.25 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓

    「自分が本当に正しい道だと信じたら、たとえ千万人が反対しても突き進む」:そう思います。ただ気になったのは「正しい」の定義。勝てば官軍という訳ではないけど、「上手くいくまでやる!出来た!=正しい判断であった」と考える人もいるわけで、時々それってありなのかな?と思う時があるんですよね~。そんな人が上司になった場合、当然納得いく説明がもらえるはずもなく…最終的には「いいから黙ってやれ!」と命令をもらうはめに。そういうことを考えると「正しい指示」ができる上司に出会えるかどうかって、とても重要だと思います。

    不正会計

    不正統計、不正検査、相変わらず出ますね~。日本企業の雇用形態は会社に対する愛社精神という無形の信頼関係の上に成り立っていることと、会社と個人が雇用契約を結んでいるという感覚が希薄ということから起きているのではないかな~と思います。「あなたのゴールはこれ」と契約のように決め、そのやった結果に対して正当な評価が与えられれば、愛社精神が上がるのではないかなと思っています。

    とはいえ、ほとんどの会社が相対評価を導入しているため、納得できる評価をもらえる人は極めて少。潜在的な不正の温床はまだまだ残っていると思っています。

    ケーススタディ BMW

    アジャイル、これいいんですけどね~。問題は3つ。1つめは、できる人を必ず1チームに一人入れること。理由は簡単で、能力が低い人のチームで仕事が止まってしまうから(笑)。2つめは、そのできる人達が、各チーム間で連携を取れること。それぞれのチームが作ったものは完璧だけど繋げたら動かなかったなんて。3つめは、現地のビジネス商習慣に精通した人を用意すること。ヨーロッパの方では「0.01」の(.)テンに(,)コンマを使ったりするんですね。これを知らずに開発を進め日本に導入すると、1,000のコンマなのか、銭のことなのかわからなくなり後々困ります。困ってしまいます。

    pie in the sky 

    細野議員が自民党の二階派に特別会員として入会するっていう話。前と言っていることが違うぞ?!ということに関して、笑いも交えてちくりと。思うに投票をする我々が、日本の政治に対して不信になり、もう誰がやっても変わらない、と無関心になりすぎたからではないでしょうか。視聴率が取れる不倫とかスキャンダルではなく「あの人は昔こんなことを言っていた」なんてことをもっとメディアが取り上げるべきだと思うんだけどな~。やっぱり投票するときは、過去から一貫して訴えていることが同じかを、きちんと見極める必要があると思いました。

    2人のカリスマ

    こんな風に考え方を変えられる社長は、一体何人いるだろうか…。「改革のリーダーシップを専務に任せ、もし成功すれば社員は、社長よりも専務の言葉に耳を傾けるようになるだろう」社長にとっては愉快でない話だが、「それでもいいではないか。良い土になればいい。花は咲いて、身をつけ、土に落ちる。良い土に落ちた実は、また素晴らしい花となる。そんな良い循環。。」

    考え方を変えた社長も立派だけど、こういって社長を納得させた社長の嫁さんが一番素晴らしいってことか。

    賢人の警鐘

    「乗ると元気になるヒコーキ」こういう突飛な発想は、なかなかマネジメントに真面目に取り上げてもらえません。「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは変化できる者である」ANAのマネジメント層のマインドが変化しているように思えます。上記の元気になるヒコーキはやっぱりビジネス、ファーストクラスをターゲットにしてんのかな…。エコノミーは少しでもいいからシートを大きくしてほしい。。

  • 2019.03.11 日経ビジネスを読んで

    2019.03.11 日経ビジネスを読んで

    ニュースを突く

    「官民ファンドが資金を『ゾンビ企業』の救済に回したり、新産業創出を阻む規制が根強く残る日本は今後世界から取り残されないか」: 自分もそう思います。大概、ゾンビ企業というのはそこそこ大きな企業である場合が多く、助けずにいるともっと酷くなっちゃうので、国が仕方なく助けている感じになってますね。日本的雇用(終身雇用、年功序列)や、転職者に対して偏見(辛抱が足りない、長続きしない)が未だ残っている以上、いきなりは雇用の流動性は良くならないと思います。ゆっくりと時間をかけて変えていくしかないのかな~と思っています。

    政策の失敗も大いにあると思います。一旦派遣になってしまうともう二度と正社員には戻れない、その恐怖からますます雇用が硬直していると思います。

    特集 韓国 何が起きているのか

    車載電池、スマートフォン、テレビ、テレビを液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、フラッシュメモリ、DRAM、多くの電子製品が、中国や韓国にシェアを奪われているんですね~。こんなに中国と韓国企業が強くなってきているとは思わなかった…。また韓国では若者中心に失業率が高いみたい。日本と同じように、正規と非正規の分断が今の韓国の中でもあるんだって。

    スペシャルリポート ゲノムビジネス第2幕

    結婚相手を探すのにDNAを使うサービスがあると聞いていたけど、遺伝子情報でその人に合った部屋の内装とか家具を設計するなんてことも可能とか…。自分の遺伝子情報だと、どんな部屋になるのかちょっと気になる…。他には、ダイエットのための食事アドバイス、有名アスリートと遺伝子を比較したり、赤ちゃんの顔の予想、美味しく感じるワインの提案等々。健康に関連する事が多いのかなと思っていたけどマーケットとしては色々あるもんだな~、否、マーケットを作っているのか。遺伝子に関する法規制は、やっぱりアメリカの方が日本よりも進んでいるみたい。

    2人のカリスマ

    組織をフラットにするため、チーフの肩書きをなくすとか、従業員のマインド改革のため1/3にあたる人を異動させるとか、凄いことが始まってる!これもブレない社長の芯の強さとその度量の大きさ、また専務や他従業員との信頼関係があってこそなせることだと思う。今、従業員が1万人もいる会社でこういうことができる組織はあるだろうか。昭和生まれの会社にはできないな~。

    編集長インタビュー(将棋棋士 羽生善治)

    「将来AIが仕事を奪ってしまうのでは」:という質問に対し「仕事が無くなり自由に好きなことをしても良いですよとなっても、だんだん辛くなって最後は働き始めるんじゃないのかな」とありました。自分もそう思います。きっと若いうちは遊びに精を出しますが、ある程度年を取ってくると、なぜか仕事をしたくなるような気がします。これは「人の役に立つことをする(19年2月18日 どこにあるベストな人生)」ことによって幸福感を味わえるからじゃないのかな~と。また仕事を「する」か「しない」かの選択権を自分が持つ、という事も、仕事を楽しくする要因ではないかなと思いました。

    世界の最新経営論 ハーバード流

    先週号の説明では「市場の失敗」というキーワードがあって、その説明が私には残念ながらよく分からなかった。で、今週を期待したのですが…。

    「市場の失敗」とは既にあるものを改善したりするものではなく、全く違う新しい仕組みによって利益を生み出す、とありました。その例えも書いてあったんですが、それがどうしても今までのサービスに対する不満を「改善した」サービスのような気がして…。アメリカでは初のサービスだったのかな…。失敗の見極めには「摩擦」を見つけることが必要で、それは取引を妨げるものってようだけど、う~ん、やっぱり「問題」という言葉が「摩擦」に変わっただけのような気がして…よくわからない…。

    pie in the sky 民主主義は重箱の隅にある

    沖縄名護市辺野古への基地建設の賛否について。反対が434273票(72.2%)、賛成が114933票(19.1%)、どちらでもないが、52682票(8.8%)で、投票率は52.48%だった。で、翌朝「反対が43万人超、反対以外が71万人」と言う議員がいたらしい。有権者の総数115万をベースにした計算上の詭弁なんだけど、なかなかの解釈だなと思ってしまった…。わざと議題をすり替えたいときに使えそう。

    賢人の警鐘

    「24時間休みなしの勝負が求められるところで、働き方改革はどうすべきか?」:個人的には、例えワールドワイドにビジネスを広げたとしても、グローバルで自分のプロキシを育成すれば、ワークライフバランスは取れるような気がします。ドイツ企業がよく比較対象として取り上げられるのですが、休みを多く取っても労働生産性が高いということは、とことん合理的な発想をしているのではないかなと思います。日本人は変に真面目だと思いますよ。言葉悪く言ってしまえば、割り切りが下手くそ。そろそろ、お客は神様ではなく、大切なビジネスパートナーという風にマインドをかえる時期だと思います。

  • 2019.02.18 日経ビジネスを読んで

    2019.02.18 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓

    「当時、取締役や創業家の人と、少しでも話し合いの場を持っていれば事態は変わったかもしれません」:ペンタックスとHOYAの合併を、情報漏れを防ぐために、創業家どころか取締役一人にも相談せずに進めていたら、取締役会で動議を出され職を解任されてしまったと。会社合併はポスト争いのサバイバルレースみたいな感じなので、話したら話したでもっとドロドロになっていたかもしれません。「失敗は0点で済ませればいいですが、挑戦しない人はマイナス評価にすべきだ」:トップマネジメントの口からよく出てくる言葉です。逆説的に言えば、部下が失敗を恐れ全くチャレンジをしていない(笑)。何故だろう。挑戦する機会が減っているんだろうか。それとも、失敗して会社を去っていった人をたくさん見てきたからなのだろうか…。

    特集 どこにあるベストな人生

    世界幸福度ランキングで日本はどうやらG7中最下位。。笑えないな~(笑)。世界第3位の経済大国にもかかわらずですよ。で、低い原因としてあげられるのが「仕事」なんだとか。仕事していて楽しいって人は、5%未満。これも低い~。思うに、これは随分前から仕組まれていたことだと思うんです。何かする時には、大抵、法律なり何らかのルールが必要です。でも、そのルールがすでに不公平、不平等になっていたんじゃないかな~って。そんな不公平なルールが存在するから仕事がちっとも楽しくない。このルールの是正には相当長い年月がかかりそう。だってルールを作った人が会社に在籍中の場合や、そのルールによってメリットを享受している人は、絶対にルールを変えようとしないもん。翻って外資(元々日本企業で外資に買収された会社は外資系と呼ぶべきかも)、こっちの方は、やったらやった分だけ結果として評価されることが多いみたい。そっちの方が厳しいかもしれないけど、透明性があっていいのかな~と思います。ただ平均睡眠3時間というのは若いうちじゃないと真似できないな(笑)。

    幸せというのは相対的なことなので、なかなか全員が幸せになることはないと思います。だって都内暮らしの1000万円と、南国タイでの1000万円、同じ金額でも感覚は全然違いますよね。じゃあどうあるべきか?目の前の仕事の幸福感を増やす。人に褒められること。人の役に立つこと。人に必要とされること。これら、おっさんになって初めてわかる言葉ですな。

    ルールがすでに不公平、不平等となっている社会なので、いつかそれが解消されれば、「仕事が楽し~い」って言えるようになるんだろうなと思っています。

    この間、若い子が「政府が定年を65歳まで延ばすって言っているんですけど、そんな年齢まで働けって言っているんですよ!ありえない!絶対に嫌だ!」と。自分自身は65でも将来が不安と思っているんだけど、世代が違うだけでこんなに思いが違うんだとしました。

    賢人の警鐘

    キャシュレスについて。知ってはいたけど、小売り店でキャッシュレスが進まない理由の1つは店舗がカード会社などに支払う手数料が高いためのようです。カード会社してみればここが稼ぎ頭だと思うけど、携帯電話の料金のように、政府が「もっと安くできないか?」と介入する事は出来ないんだろうか。この手数料が1%を切ってくれば合理化のメリットがはっきりしてくるようなんだけど…。カード会社に直接言えないから無理やり政府がマーケットを進めるってのは、また大きな政策ミスになるんだろうな~。

  • 2018.01.28 日経ビジネスを読んで

    2018.01.28 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓

    「ネガティブチームを作って粗探し」:客観的に物事を見られる人たちが揃い、また組織の風通しが良くないとなかなかできないですよ。大抵、依頼者の意向を忖度し、それに沿うように結果、結論を出す。これを巧みにやる人達が私の知る「エリートな人達」(笑)。「失敗しない方法はない」:過去、失敗して周りから責められ、会社を去っていった人がいたみたい。

    失敗は成功のもとと誰もが知っているけど、なぜか日本の会社では失敗に厳しいですね。「競争相手がミスをした!今だ!潰せ!引きずり下ろせ!」て感じでね。あ~、やだやだ。

    特集 製造リショアリング

    個人的には、日本の製造業に携わる従業員の知識、技量は、世界中のどこよりも優秀だと思ってます。ただ、やりすぎだったのかな日本人。すべてがオーバークオリティ…。競合製品がロークオリティと分かっているのに断ることができず、必要以上のハイクオリティ品を日本で作って、お客の言うがまま安売りして、大赤字になっちゃった…。多くの会社が歩んだ道ではないかと思います。

    ハイスピード生産、IOT化等々分析があったけど、それなりに「品質の割り切り」悪く言えば上手な手の抜き方(不正のことじゃないですよ)というものができるようになってきたのかな、と思いました。今後は、安い人件費を求め、安易に海外に工事を出さずに、超高品質、超高効率のお手本として日本に製造拠点を残してもらいたいですね。

    経営教室 反骨のリーダー

    「肩書きでなく人格で仕事をすべき」ソニー平井会長のお言葉。すべての会社がそうなってもらいたいものです。

    組織が大きくなるとだんだん自分の目が組織の末端まで行き届かなくなります。本当にしっかり行き届く人数は、大体20~30人ぐらいまでではないでしょうか。理想は自分の部下が自分の分身になってくれればいいのですが、そりゃ無理ですからね。それを補うために階層になった組織というものがあるんですが、人は一度、権力や使えるお金を持つと豹変するもので。。。過去の経験上、おかしな人がリーダーに選ばれると、たちまち派閥ピラミッドが完成し(周りがイエスマンに早変わりといったほうが正解かな)、「異見」(異なる意見と書いて意見。平井会長うまいこと言います。)が潰されるようになります。

    リーダーや、リーダーを選ぶ人には、ぜひ人格を見極める選択眼を養ってほしいと思います。ふと、人格のすばらしい人というのは、言葉で言うのは簡単ですが、どういう所でわかるものなんでしょうね。。。

  • 2019.02.04 日経ビジネスを読んで

    2019.02.04 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓

    「直接利害関係がある取引先幹部の人に社外取締役になってもらった」:今のガバナンスのあり方だと、便宜を図ってもらうために、と思われかねないし、その社外取締役もノーと言いにくい関係となってしまうので、かなり注意が必要ですね~。「5年継続して採用したら正社員にしなきゃならない」:この法案が提出された時、確実に派遣切りが増え、キャリアを伸ばせなくなった失業者が増えると論議があったのを覚えています。そもそも正社員にするとお金がかかるから、派遣に回せる仕事は派遣に任せよう、としているのに、その派遣を5年後に正社員にしなければならなくなったら…。契約満了時に派遣さんに「さようなら」といいますよ。そこで、その人を派遣で雇い、もう一度同じところに派遣するなんて技を紹介してくれる会社があると、派遣は仕事を続けられるし、会社は助かるから、そりゃ使いますよね。ただ仲介業者が間に入る分、仲介業者も給料を必要とします。さあ、どこから捻出するか?答えは明らかです。

    やっぱり典型的な政策ミスだったんではないでしょうか。法案化施行されてから、5年後本当に正社員になった人の数を検証したいくらい。若い人には、日本企業に入るのではなく、海外に出て海外の会社に一度勤める事を勧めます。

    スペシャルリポート 激動の50年

    1974年の記事では、「忍び寄る人口構造改革」という内容で、20年から30年後ぐらいには急激な高齢化社会が来ると警告してたんですね。まさに今がそうで、いろいろな問題が表面化してきていると思います。1975年では「高度成長終焉でポスト不足の懸念」が記事になっていました。ただ、その後80年代に訪れるバブルで大方の人の給料が増えたため、この問題は、~2000年に持ち越しになったような気がします。
    1970年代から「職能資格制度」が導入されていたんだと分かり少々驚きでした。というものバブル終焉時代に自分が入社した会社は、まだそれを導入していなかったから。もしかしたら導入はしていたけど、若かった分、職能給の占める割合が低くて気がつかなかったのかもしれません。何度か転職し、実際目にしたのは2000年ぐらいとの認識。

    「業績評価だけだと人が育たない。」もっと早く気がついて欲しかった…。業績だけでマネジメントになった人が、さらに気の合う部下ばかりで周りを固めたものだから、今トップマネジメントの力のなさが露呈していると思います。で、まだまだその末裔がマネジメント層に残っていますからね。あと10年はピリッと来ないままの日本企業が多いと思います。

    日経ビジネスの良いところは、遠い将来を記事にしてくれるところがとてもありがたいですね。

    テクノトレンド

    通常のソフトウェアは、結果に対してデバックができるけど、AIは中間の過程がブラックボックスになっているため、アルゴリズムがどうしてそういう結果を出したのか?の検証がほぼ不可能と過去の記事で読んだことがあった。でも、ブラックに対してホワイトなAIがもうできているんだって。すげー。

    でも、そもそも人が選んだ(つまりバイアスのかかった)データに基づいて学習するAIの場合は、間違いはある一定の割合で起こりそう。AIもどんどん人間に近づいている?

    賢人の警鐘

    「駅伝で、転倒、負傷をしてもタスキをつなごうと走り抜く選手に心が打たれる。」ん~、ここはなかなか意見の分かれるところだと思います。「チームワーク」という言葉は使い方一つでパワハラになっちゃうんですよ。例えば、マネジメントが「みんなで努力してタスキを繋げていこう」といっても現場が「死ぬ気で頑張れ。タスキを切ることは絶対に許さん」と極端な解釈をしてしまうと、それはもう大変なことになっちゃいますよね。いるんですよ、ほんとにこういう無茶苦茶な解釈をする人が。最近の不正問題も、解釈の仕方に原因があるのではないでしょうか。

    20代30代の若い世代は思った以上に無理をしてしまうと思っています。頑張りすぎないように見守り、また「タスキを切る」という決断ができる勇気をもった人の存在が重要だと思います。

  • 2019.03.04 今週号は、感想少なめ。

    2019.03.04 今週号は、感想少なめ。

    1.ケーススタディ – 人材育成

    なぜ現場の人材が自発的に動いてくれないのでしょうか?それはですね、動かない人が大勢いる中で、それでも頑張ったにも関わらず、「何も評価されないんだこの会社では。。くっそう。」と気が付いたからではないでしょうか〜。

    この手の問題は、時間とお金でしか解決できない問題じゃないかな、と思っています。

    2.連載小説 2人のカリスマ

    何度も小説の中に出てくる言葉、

    • お客さんは来ないもの
    • 取引したくてもお取引先は簡単に応じてくれないもの
    • 銀行は貸していただけないもの

    こういう考えを持ったトップはもう今の日本にはいないんじゃないかな〜。いたとしても、本当にその声が末端まで届き、また機能する会社が今の日本には残っているだろうか。。。中、大企業ではほとんど残っていない気がする。。そういう会社になってしまったから不正が起こったりすんだろうな〜。。

    3.世界の最新経営論

    「市場の失敗」という言葉が出てきた。が、今までの識者(経営というものを紐解こうとしている方々)の説明と何が違うのか、良く分からなかった(笑)。世の中にある問題を解決するために、新しいサービスや、製品が生まれた、というところは何も今までと変わっていないような。来週号で明らかになるといいな。。

  • 2019.01.14 編集長インタビューを読んで

    2019.01.14 編集長インタビューを読んで

    今回は、Richard Thaler(リチャード・セイラー)ノーベル賞受賞経済学者、米シカゴ大教授。4つほど、なるほど!と思う内容が。

    1.愛とは統計学の残差

    「あー、上手いこと言うな」と思った。妻の好きだと思う理由、説明できる理由をすべてリストアップしてみて、リストにできない理由、説明ができない何かが「愛」だと。今度友達に聞いてみよう。

    2.「人間だもの」こそ本質だ。

    自分もこの言葉をよく使う、だって機械じゃないし完璧にできないよ。これを思うようになったのは、出世競争で相手に勝つために、相手のミスを一生懸命悪く言う人が増えたから。

    3.本当に重要な事だけ一生懸命にやる。(=他ごとには怠慢)

    自分の仕事のやり方はこれに近いかも。だから朝から無駄口は叩かない。朝来て開口一番、昨晩の飲み会の話やパチンコをする人がいるけど、勘弁してほしい。これに「興味あることも一生懸命やる」がおまけでくっつくかな。

    4.日本人は、権威を引き立て過ぎる?

    あくまで会社の中だけ。びっくりするぐらい(笑)。セイラーさんが日本企業のイベントに参加した時、担当からはグループディスカッションで静かになると聞いていたけど、始まってみたら白熱した論議になったらしい。権威を立てる云々の前に、これは講師と参加者の間に利害関係が発生しないからです。もしかしたらセイラーさんを紹介した会社の人の顔を参加者が立てたかもしれません。

    面白そうな人だったので、著書「実践行動経済学」余暇が出来たら読んでみよっと。

  • 日経ビジネス電子版がスタート

    2019年1月15日、日経電子版がスタート。

    最初は、あれ?もうあるじゃん?なぜと思っていましたが、2、3日経ってから、あー、日本経済新聞ではなく日経ビジネスだったんだと。

    恥ずかしい…。

    で、自身のブログ名がriseになっている事に気がついた。raiseのつもりだったのに(笑)。すぐに修正。

  • 2019.01.14 有訓無訓を読んで

    2019.01.14 有訓無訓を読んで


    ふむふむと思った事が2点。

    1.仕事の過度な細分化による弊害。

    自分が担当する範囲にしか関心を持たなくなる、か。最近の仕事の進め方をみるとなんか分かる気がする。多分、行き過ぎた成果主義の結果ではないでしょうか。

    「期首に立てた目標以外のことは、評価されないからやらない」。皆んな口には出さないけど、そう思って仕事をやっている人が多いと思う。特に出世する人は、目標の作り方から未達の場合のやり過ごし方が実に旨い(笑)。あと、正直者がバカを見るような経験をすると、結局まわりの従業員に伝染し、感じの悪い会社になっちゃうんだよね〜。

    2.リーダーの資質。

    人間の本質や社会について考察した行動心理学や倫理を含め、人間とは何かを掘り下げた哲学が求められるとあった。リーダーが持つべき要素って、いっぱいあり過ぎなので、自分は別角度でリーダーとは?を語りたい。

  • パワハラあるある

    昔々、社内で見た光景。

    後輩:「すみませんでした。」

    先輩:「じゃあ、何がすみませんでしたか、説明してくれない?」

    横で見ていて非常に不愉快だったけど、注意していたのが、先に入社した上司のお気に入りだったので、その場は何も言えず。。。自己嫌悪。

    これを繰り返されると、怒られている方は、「すみませんでした」という言葉そのものが口から出しにくくなりますよね。実はそれが問題なんです。他の人が注意した時にも、すぐに「すみません」と言葉が出てこなくなり、そうなると「あいつは『すみません』も言えないのか!」ってなっちゃって、ますますその人が使えないと思う人が増えてしまいます。そうなると評価が下がるだけでなく、ガス抜き(俗にいう、「いじめ」)の対象に。

    ミスした時の先輩の叱り方は人それぞれ。ネチネチいう人もいれば、失敗を今後に活かしてくれと思っている先輩もいます。

    基本は後者が多いはず。まずは「すみませんでした」から始めましょう。