投稿者: *******TBD

  • 2021.01.31 日経ビジネスを読んで

    2021.01.31 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 東芝前副社長 豊原 正恭

    「技術は進化し、それに合わせて基準も変えていかなければならない。技術責任者に見直しを迫りましたが、なかなか首を縦に振りません。」何を根拠に変えたんだ?と聞かれ説明する仕事が増えるのを嫌ったんだと思う。部下のやったことを信用して、問題があった時には俺が責任を取るというカッコいい経営者がいなかったということ。

    特集 ファンづくりの極意 薦めたいブランド 1万人調査

    ファンを大切にしなければならない理由、

    • 「人口急減」や「少子高齢化」が進み、モノがあふれる「超成熟社会」では、新規顧客が減っていく。
    • 「情報過多」や「エンタメ過剰」により、どんなにいい商品も埋もれて、なかなか消費者に届かない。
    • ファンは売り上げの大半を支え、伸ばす。上位2割のファンが売り上げの8割を生むパレートの法則は大体正しい。
    • ファンは新たなファンを連れてきてくれる。「コロナ禍」と言う逆境下でも、固定ファンがいる店は強かった。

    第2特集 激震走る自動車部品業界 EV化で「変身」待ったなし 技術開発に心血注ぐ

    EVは、内燃機関の吸気から排気までの部品を不要にしてしまうからサプライヤーも大変…。もっとも自動車業界の再編劇はEVに始まった事じゃないはず。グローバル化に伴い競争が激しくなってきているし、日本メーカーの勝算がなかなか見えない。

    編集長インタビュー 中島 規巨 村田製作所社長

    「現場で考える、決める、実行する」部下を信用している証拠。東芝とは違うな、笑。

    戦略フォーカス やる気スイッチグループ 幼児教育で1人を「深堀り」

    4〜9才の頃は勉強よりも、もっと人として覚えなければならない事がいっぱいある気がする…。

    世界鳥瞰 ロシア傭兵、アフリカで勢力拡大

    資源の取り合いと権力の誇示が、戦争や軍事国家を無くさない…。

    世界鳥瞰 米IT株の下落は「逆風」にあらず

    各国で、コロナ対策としてばら撒かれたお金がようやく底をつき始めたかも…。高掴みした人がババを引く。

    時事深層 「保険販売時に年金制度の説明を」金融庁の指針に戸惑う生保業界

    役人は馬鹿ばっかり…。年金の説明を民間の生保にさせるってどうにかしてる。今の年金制度が複雑すぎて、もはや自分達にも分かりませんって言っているようなもの。

    FRONTLINE  「リアルで稼げる」ゲーム経済圏

    いよいよゲーム内のトークンが、リアルの世界で換金できるようになってきたみたい。「時間はあるが経済的に余裕はない人と、時間はないけれども経済的に余裕がある人が結びつく」ゲーム以外にこのアイデアは使えないだろうか。

    賢人の警鐘 ユーラシアグループ社長 イアン・ブレマー

    コロナはエボラのような死の伝染病じゃありません。個人的にはウクライナの緊張の方がはるかに重要だど思う…。

  • 2021.01.24 日経ビジネスを読んで

    2021.01.24 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 マベリックジャパン代表取締役 廣瀬 光雄 

    「ミッションが明確なら、それに沿っているのか社員が意見を言えますが、明確でなければ方向性がぶれてしまい、ごたごたが生じかねません」読む人の解釈によって屁理屈が出ないようにすることも重要。

    特集 「失われた30年」に輝いた 中興の祖ランキング

    果たして、在任期間中の日経平均とその会社の時価総額の伸びの比較で中興の祖を選んで良いものか…。個人的には、バブル崩壊後は運要素の方が大きい気がする…。

    第2特集 水素で製鉄、光の半導体、微生物で「泥電池」…… 常識覆す「超絶技術」ゼロカーボンの未来開く

    化繊に変わる植物由来の人工繊維、光そのものを信号として使う半導体、微生物を使った発電等々。面白い研究が、あるもんだ。

    戦略フォーカス リーガルフォース 契約リスク、AIで見える化

    潜在的なリスクを指摘してくれるこのサービスは、専門部署を持たない中小企業にはありがたいと思う。

    グローバルインテリジェンス 社内起業と社会責任 個人の貢献を集団の貢献に

    個人的に、現代の大きな社会問題は富の格差だと思う。最近のパーパス経営であっても富の格差是正を掲げるものは少ないから、ぜひソーシャルイントラプレナーシップで解決してもらいたい。

    小説 国産紙幣誕生

    「お天道様に恥じぬ行いであれば、いつか誰かがわかってくれる」こういう時代が羨ましい。今は誰もが長いものに巻かれろ的な考えだからな…。

    世界鳥瞰 中国、次なる銀行危機の震源は

    中国って10億人の胃袋を支えないといけないから、農業って儲かりそうな気がするけど…。

    FRONTLINE  クルマの「頭脳」、握るのは誰だ 

    「30年には高級車の部品コストの20%以上半導体が占める」なぜ半導体の使用を減らそうとする動きが出てこないんだろうか…。電子機器は壊れたら自分で直すのはほぼ不可能。自分で修理できた頃が懐かしい。

  • 2021.01.17 日経ビジネスを読んで

    2021.01.17 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 えちごトキめき鉄道社長 鳥塚 亮

    地域の人に何らかの良い影響を与えるような施策を出すことができれば不要という声も減る。それには新たな価値を見つけてくれる部外者の新鮮な目が重要だと。他のビジネスにも通づるものがあると思う。

    特集 米中分断の嘘 習近平「新文革」の実像

    中国では儲かっている企業への取り締まりが半端ない。突然ルールが変わり職を失うこともしばしは。かといって、自由競争という名の下で貧富の差が開きすぎるのも問題だし…。すべての人類が、平和でややゆとりのある生活を送れるようにできないものだろうか…。

    第2特集 好調サイバーエージェント 危機から育てたテック路線

    何をしている会社かわからなかったけど、ゲームソフトが成長の柱だったのか。

    編集長インタビュー ジム・コリンズ 米経済学者 ニューノーマルはこない

    「優れたリーダーは自らが聡明であること以上に、正しい人材で周囲を固めることを重視すれば、正しい答えを導き出せると確信している」周りがイエスマンばかりということは、そのリーダーは賢くないってことだな、笑。

    戦略フォーカス JERA 世界に問う、日本流脱炭素

    そう簡単には、日本は脱炭素なんて出来ないって記事が少し前にあった。洋上発電もアンモニア火力発電も困難極めると。JERAの腕の見せ所だな。

    グローバルインテリジェンス 世界の新秩序と企業の存在意義 交渉や技術革新で役割果たせ

    「デジタル空間には国際的なルールがありません。ソーシャルメディアの存在は試練で、社会をまとめるどころか引き裂いています。」各国の政府はのんびりしてると思う…。早くルールを作るべき!

    電子版編集長セレクト ゴーン元会長「ルノー・日産・三菱自連合は機能していない」

    お金を払ってインタビューしているんだろうか?犯罪容疑者であっても、お金がある奴にお金が貯まる仕組みが機能している、笑笑。

    小説 国産紙幣誕生

    「政治的な野心を持たん者にこそ、新政府の役人として国全体のことを考えてもらいたい」会社もこういう野心がない人を管理職にすべき。「能力が高いのかもしれない。だが、よって立つところが簡単に変わるような人物は信用ならない」自分もこういう奴は信用しない、笑。

    世界鳥瞰 進化するドローンの新たな姿

    安心安全が確保できるのと同時に、悪意があれば簡単にドローンで殺人できてしまう…。自立ロボットも国際的なルールを作らないといけないタイミングだと思う…。

    世界鳥瞰 米中貿易戦争の中間決算

    「米中貿易戦争は、両国経済を共に傷つけた。」この戦争の恩恵を受けた国はどこなんだろう。日本じゃないと思うけど…。

    時事深層 経済復興 新浪 剛史 サントリーホールディングス社長 壮年層が中心となる仕組みを

    「日本が力を失った理由は様々ですが、やはりアニマルスピリッツが失われたことでしょう」アニマルスピリッツが失われた理由は、やっても報われない人事評価を会社が作ったせいです、笑。

    ニュースを突く オミクロン型で右往左往するな

    責任を取らされる事を恐れ、政治家は誰でも考えつきそうな差し障りない対策ばかり。コロナが落ち着くにはまだ時間がかかるんだろうな…。

    賢人の警鐘 みさき投資 代表取締役社長 中神 康議

    長期投資家を社外取締役に招いたとしても、利己がともなうので結局は仲良しクラブになりかねないと思う…。出世欲や物欲がない人が一番望ましい。そう簡単には見つけられないけど…。

  • 2021.01.10 日経ビジネスを読んで

    2021.01.10 日経ビジネスを読んで

    特集 孫正義の「資本論」 ソフトバンク、巨大ファンドの内幕

    金持ちだからこそできる社会貢献ってものがあると思うけど、ソフトバンクは変わった…。

    編集長インタビュー 孫 正義 ソフトバンクグループ会長 「いかがわしく」あり続ける

    孫さんお金の虜になったな〜。15年後びっくりすることを考えているようだけど、月に行って自分の国を作るとか?最近の金持ちは、世界中に困っている人がいっぱいいるって見えないのかね…。

    第2特集 細切れ・簡単・時短がキーワード 「タイパ」時代に勝つ マーケティング新潮流

    タイムパフォーマンスの話。「触れておきたい情報が大量にある中で、自分にとって『はずれ』の本に時間をかけずに済むなら料金を払っても良いと考える人が出てきた」これ分かる。YouTubeの動画でも、たった数行で説明できる事を15分もかけて長々と説明するのがあったりする。今のビジネスは、いかに消費者を騙すか、になってきたってこと。

    テックトレンド 小売DXの先兵 電子棚札に普及の「第2波」

    電子札、ようやく普及期になってきたか…。

    戦略フォーカス オプティム 農業DXで「エコ」を価値に

    ドローンの農薬散布サービスかと思ったら、狙いは農薬の適切散布による残留農薬ゼロのお米の販売だったとは。

    グローバルインテリジェンス アルゴリズムと人間の行動変容 「ユーザー目線」が人類を救う

    確かに、企業がデータベースを読ませたAIより、その人使い方からその人の好みを学ぶAIの方が問題を起こしにいくと思う。「機械は人間の選好について明示的な不確実である」か。

    電子版編集長セレクト ゴーン元会長「日本に攻撃され、フランスに捨てられた」

    「被告人が黙秘または否認している限り、長期間勾留し、保釈が容易ではないこと」これを人質司法というらしい。だから日本では、やってもいない事をみんな自分がやりましたと言わされるのね…。もっともゴーン氏のやった事とは別論議だけど。

    ファクターXを探して 医師200人へのラブレター

    思っているだけじゃダメた。動かないといけない。

    世界鳥瞰 書き返し図るアストラゼネカ

    「膨大な数の人々が苦しみ機会に乗じて利益を得ようとする行為を避けたい」アストラゼネカとコロナワクチンを共同開発したオックスフォード大学の考え方。モデルナ、ファイザーもこういう考えにはならない物だろうか…。金持ちだけが助かるおかしな世の中になったもんだ…。

    世界鳥瞰 類人猿が示す、Web3の世界

    NFT(非代替性トークン)という技術は今のネット社会では非常に有用だと思う。けど、NFTにお金が流れ、それがお金を惹きつける。なんでこんなものに値がつくんだろ、笑。

    時事深層 イノベーション 高岡 浩三 元ネスレ日本社長 顧客が抱える問題を発見しよう

    最近、これ以上の楽な生活は人間を腐らすだけと思うようになった。

    賢人の警鐘 人事院 総裁 川本 裕子

    リスク回避ばかりを考える日本人。だから成長の機会を見逃していると。転職するくらいなら起業だと思っている人はどのくらいいるんだろうか…。

  • 2021.12.27-2022.01.03 日経ビジネスを読んで

    2021.12.27-2022.01.03 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 セイコーエプソン会長

    R&Dはreality とdreamか、使わせてもらいます、笑。エコタンクの話は、社外品のカートリッジが出回る前の話の話だったんだろうか…。

    特集 再始動2022 見えたコロナの先

    リベンジ消費がある一方、本当に生活に苦しい人もいるのはどうしたものか…。「もはや感染状況とは関係なくマスクを着用している」同調圧力に屈していると思われたくないから自分は外出も控えてる、笑。

    第2特集 星野リゾート、スノーピーク、YKK、エレコム…… 経営の「教科書」を持つ会社はなぜ強いのか?

    未来の事なんて誰も予想できないし経営に正解なんてないから、まず自身の直感を理論を知る複数の信頼できる参謀に相談する、で良いんじゃない?

    グローバルインテリジェンス マーケティング視点の政治学 なぜ自民党は勝ち続けるのか 

    同じ政策でも、自民党となっているだけで支持ポイントが上がるらしい、笑。それだけ国民が、もう政治に興味がないって事なんだけどね…。

    時事深層 旅行需要低迷でも強気のワケ 翻訳機「ポケトーク」上場へ

    ポケトークの需要が他人種国のアメリカで伸びている模様。将来、海外ビジネスが伸びそうだ。

    時事深層 1月就任のキリンビール次期社長 収益改善へクラフトビール強化

    日本のビールの税金は高過ぎる!!

    FRONTLINE ワクチン義務化に透ける「下心」 

    ワクチン義務化ってどうしても納得いかない。なぜ健康な人が隅に追いやられる?今年の米国中間選挙は共和党が勝つかも…。

    ニュースを突く 脱炭素の影、綱渡りの電力供給

    原発ゼロで脱炭素は無理って事を国民が気づくまで待つのが、日本政府の戦略なんだろうな。そんな戦略だれでもできるぞ。

    賢人の警鐘 東レ 代表取締役社長 日覺 昭廣

    ジョブ型とかメンバーシップ型とか色々言われるけど、給料をフラットにして管理職はボランティアにする。これでうまく回る組織は作れないものだろうか。

  • 2021.12.20 日経ビジネスを読んで

    2021.12.20 日経ビジネスを読んで

    特集 貧しいニッポン 安売り経済から脱却せよ

    「1970年代以降、極端な円高にさらされた日本企業は、『カイゼン』に代表されるコスト削減で危機を乗り切った。この成功体験から日本の経営者に、従業員と痛みを分かち合い、コストと賃金を抑える雑巾絞り体質を根付かせてしまった。」個人的には、不必要なまでに高品質にしていることも生産性を落としているとも思う。あとお客にノーと言えない奴隷体質も問題かな。

    第2特集 経済再生を目指す岸田政権も大敵 日本を覆う不安心理解消に必要な「物語力」

    人の不安感を左右する遺伝子がある事に驚いた。セロトニン遺伝子って言うらしい。日本人は、地震とか自然災害が多かったから敏感になったんじゃないかと。ハッピーエンドになる予言の自己成就を少しずつ増やしていくしかないね。ヒーローズジャーニーっていう物語の鉄板法則も面白しろかった。

    テックトレンド 端末1人1台時代 さらば紙、教育現場こそDX

    学校って何のためにあるのかを問う話と思った。教育は国家の将来に関わる。デジタル化も良い点悪い点があるはず。どういうことをDXするのか、一度整理した方がいい気がする。

    戦略フォーカス 阪神総商 人生のエンディングに個性を

    お墓や仏壇の世話も未婚率を高くしているのではと思う時がある。供養の考え方もこれからもっと変わってくるんだろうな…。

    グローバルインテリジェンス グローバルサプライチェーン危機 実証データで「急所」見抜く

    サプライチェーンのリスク算出方法にも色々あるもんだと感心してしまった。

    電子版編集長セレクト 変異ウイルス「オミクロン」出場 でも「騒ぐ必要はありません」

    早くコロナの飲み薬できないかな〜。いい加減この馬鹿バカしいマスク生活から解放されたい。

    時事深層 「いじめ」批判払拭に4年の腐心 トヨタ、調達先の負担減に本腰

    「トヨタは仕入れ先を搾取し、いじめているんじゃないかと言われてきた」握手した後に無茶な追加要求が多いから?

    時事深層 住宅ローン減税、優遇幅縮小へ 「中古は不利」という矛盾

    中古物件は減税の恩恵が少ないという話。やっぱり、金持ち優遇なんだな…。

    時事深層 リクルートと三菱UFJ銀がタッグ スマホ決済、「0.99%」の勝算

    キャッシュレス決済後発のコインプラスは、ポイント還元ではなく手数料を安くする方針。使えるお店増えて欲しい。ポイント還元って嬉しいけど、どうしても現場に仕事の負担を強いている気がするんだよね。

    時事深層 りそなHDなど21社が宣言に署名 そろり始動の「インパクト投資」

    環境というより、やっぱり銀行や証券会社の金儲けに見えてしまうなんだよな、笑。

    時事深層 FRONTLINE 「共生」英国にオミクロンの試練

    「いつかは新型コロナとの共生と言う出口戦略を探らなければならないだろう。欧州諸国は多くの失敗を繰り返しながら、そのトライを進めている。日本のコロナ共生の道筋はまだ見えていない」そう思う…。第2特集にも出てきたビビり遺伝子セロトニン。日本人はSS型、SL型で97%を占めビビりやすい国民性らしい。ビビりやすいから不寛容、不許容、責任も取らない。世間がコロナとの共存を認めるまでは、日本はこの先も規制&緩和を繰り返しそう…。

    ニュースを突く 大谷選手のMVPを喜ぶ前に

    今年ノーベル物理学賞に選ばれた真鍋氏は、「日本人は調和を非常に重んじ、いつも周囲がどう考えるかを気にして、行動する。アメリカではその必要がなく、好きな研究がなんでもできた」メジャーリーグでMVPに選ばれた大谷選挙も「(二刀流を)日本で最初にやった時より、アメリカに来たときの方が受け入れられる雰囲気があった」と。忖度に嫌気がさした人よ、海外に出ましょう!

    賢人の警鐘 総合研究大学院大学学長 長谷川 眞理子

    「昔なら家族や親戚、近所の誰かが子供のめんどうを見てくれたが、今はお金を払って保育所に子供を預ける。お金がなければ子供を育てられない世の中になってしまった」さみしいよね。どうして日本はこうなってしまったんだろう…。

  • 2021.12.13 日経ビジネスを読んで

    2021.12.13 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 大阪大学名誉教授 宮本 又郎

    「明治に入って生まれた実業家については、自らの利益を肯定すると同時に国家社会=公益を追求すべきだと説きました」今の経営者は金儲けばかりだもんね。だからその会社に勤める人も国ではなく自分が幸せになれるよう金儲けばかりを考える。渋沢さんが今もし生きていたらどうやって改革するだろうか。

    特集 私の知らないネット上のワタシ

    結局は、ネットを使うメリット、デメリットのバランスかな…今のところ自分は我慢ができている。人々をミスリードしかねないGAFAなのに一向に株価が下がらないのは、同じように我慢できている人が多いってことかもしれない。

    編集長インタビュー 半沢 淳一 三菱UFJ銀行頭取 国内回帰、日本で勝ち切る

    銀行は手数料が利息に対しあまりに高い。新興フィンテックやデジタル通貨にぜひ競合になってもらいたい。

    テックトレンド DXの内製化 ゼロからの組織、最初の1人が鍵

    一つの会社を作るようなものだから最初のリーダーがダメだと全てダメになるよね。

    グローバルインテリジェンス  米中対立とサプライチェーン危機 デカップリングは起きていない

    他の犠牲があって成り立つものは、人の恨みを買う…。

    敗軍の将、兵を語る 町の管理1年で、廃駅に 石垣 寿聰 北海道中川町長

    駅員のボランティアって募集できないのかな…。金持ちの電車好きが管理してくれそうな気がするんだけど…。

    世界鳥瞰 ジョセフ・スティグリッツ氏 早急にワクチン知財保護の免除を

    「世界の全ての人にワクチンを接種することがパンデミックを終わらせる唯一の方法であることに、異を唱えるを人はほぼいないだろう」死者を減らすという意味では分かるけど唯一じゃないと思うね。

    時事深層 自動車業界、国のEV優遇に「待った」 支援得たエンジン、終わらぬ難局

    中国EVの勢いが凄いから、国内は守れても海外じゃ負けてしまうかも…。

    時事深層 電動化に2兆円投資 病み上がり日産、電池に賭ける

    各社が力を入れる全個体電池の性能アップが、脱エンジンを加速してしまうジレンマ…。

    ニュースを突く 「グリーン調達」に出遅れるな

    元々は地球のためにだから、あんまり金儲けすると悪目立ちしそう。

    編集長の視点 / 取材の現場から ネットの深淵をのぞく時

    「深淵をのぞく時、深淵をまたこちらをのぞいているのだ」フリードリヒ・ニーチェの言葉。怖い…。

  • 2021.12.06 日経ビジネスを読んで

    2021.12.06 日経ビジネスを読んで

    特集 危機は去ったのか 緩む日本、コロナ第6派への戦略

    ワクチンだけでは感染や死者をゼロにできない事がデータから明らか。で、日本はいつまでゼロコロナ政策取るんだろ。ムラ社会で不寛容な国民性だからな〜。困窮者を増やさないためにも、コロナを気にしない人で経済を回し、気にする人こそ外出を控えればいいと思うんだけど。最近、医療の進化は必要以上に人を不安にさせるだけじゃないかと思うようになった。

    第2特集 22年法改正で罰則強化 内部告発者たちの警鐘 企業に求められる姿勢とは

    「公益通報者保護法が公益通報者のためになってない」日本はいつまで経っても内部告発が守られない。GDPは先進国だけど人の品格は発展途上国のままだな、笑。

    編集長インタビュー 松尾 豊 東京大学教授 AI起業家の輩出に全力

    企業が成長するためにはデータ分析が必要なんだけど、結局は陳腐化戦略。多くの人がミニマリストになったらどうなるんだろ…。

    戦略フォーカス バイセル テクノロジーズ 買い取り業務、DXで革新

    スタッフには、買取金額のノルマがありそうな感じ…。

    電子版編集長セレクト 自動車メーカー 上期決算が意外に好調な理由

    部品メーカーも儲かっているのかな…。自動車業界は競争という名の下請けいじめが多いと聞くから。

    敗軍の将、兵を語る 茨城県、再び魅力度最下位 谷越 敦子 茨城県営業戦略部プロモーションチームリーダー

    むしろ自虐的に、魅力最下位を逆手に取ることは出来ないものだろうか、笑。

    不屈の路程 流行を追うな、創造者であれ 佐藤 正樹 佐藤繊維 社長 イタリアで見た情熱、日本で味わった挫折

    「下請け根性が染み付いていた私と違い、彼らはアパレル業界のピラミッドの底辺でも何でもなかった。」海外では対等なビジネスパートナーとしてくれる。日本企業は利益を搾り取られ、技術が盗まれるかも。技術に自身があるなら海外に出るべき。

    世界鳥瞰 経済学無視のトルコ利下げ政策

    結局、金がある人が決める。これは未来永劫変わらない。自分達が苦しみたくないから下層や中間層が代償を払わされる…。国の半分が貧困から抜け出せなくなったらもはや国じゃないだろ。

    時事深層 複数株主が3分割案に「拒否感」 東芝の臨時株主総会、はや暗雲

    多くの社員は、一旦上場廃止、経営陣の刷新を望んでいると思う、笑

    時事深層 ホンダ、2050年へもう一つの「ゼロ」目標 事故死のない未来、AIで現実に

    交通法規を自動で守る車にすれば事故は減るんじゃないかな?

    時事深層 2022年にも実用化へ デジタル円、DX起爆剤になるか

    デジタル通貨フォーラムのDCJPYと中央銀行デジタル通貨のCBDC、2つができるらしい。規格が2つもあっていいの…。相手は中国って事分かっているのかな。

    ニュースを突く 「部活」民営化で生まれる特需

    お金に余裕のない家庭は切り捨てか…。民営化したら教育の崩壊を加速しないか…。

  • 2021.11.29 日経ビジネスを読んで

    2021.11.29 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 大正大学教授 小峰 隆夫

    「社会全体が大きな課題を認識するには長いタイムラグがあり、必要な政策の発動が遅れることが多い」ありそうもない目先の儲け話にはすぐダマされるのにね、笑。一部の人が痛みを伴うのはかわいそうだから、将来、国民全員で痛みを分かち合おうというのが日本政府の戦略に見えるんだよな…。それだと苦しい人はずっと苦しいまま。

    特集 DX人材の作り方 リスキリングで成長再び

    リスキリングの前に、能力がある人を公平公正に評価ができているかを確認することが先決じゃないかな。それがあって初めてリスキリングが有効に働くと思う。それで給料が上がる仕組みになっていれば言うことなし。問題の本質を見抜く力を持った人が会社にいないと、何をやっても意味がない…。

    第2特集 知られざる2兆円ガリバー企業 クボタ、デジタル化で開くニッポン農業の未来

    農業もずいぶんハイテク化してるなと感じた。農機のシェアリングも良いアイデアだと思う。自身、最近農業に興味あるんだよね。

    編集長インタビュー 北尾 裕一 クボタ社長 地べたのGAFAになる 

    水田や肥料から多くの温室効果ガスが出ているとは知らなかった…。人間の存在が地球にとっては害悪なのかもしれない、笑。

    テックトレンド 自動車の新しい”安心・安全” 車にサイバーセキュリティー

    車の電装化とは逆に半導体やソフトを減らす動きってないものだろうか。必要以上にECUを繋げたためセキュリティという新たな問題が出てきたような気がする。

    戦略フォーカス デンカ 「粉」を磨き続け 単打量産

    「原料メーカーの指導にも踏み込む」日本の製造業ではよく聞く話。踏み込まれた企業はどう思っているんだろ…。安く作れるようになったら、自分たちのおかげで儲かるようになったよね?と言われて利益を搾取されていないかなと思ってしまった、笑。

    グローバルインテリジェンス 初動の新型コロナウイルス対策 休校で患者は減らなかった

    TVコメンテーターの言葉より、こういうデータを元にした分析結果をメディアはもっと取り上げるべきだと思う。反論もあったようだけど、そういうデータがあるのであれば、同じように精査して次に備える事の方が重要だと思う。

    世界鳥瞰 韓国が抱える脱炭素の苦悩

    韓国も日本の様にカーボンニュートラルで苦労してんだな…。

    世界鳥瞰 J・ブラッドフォード・デロング氏 なぜ今インフレを懸念するのか

    米国のインフレについて。デロング氏は心配無用と考える人。役人も馬鹿じゃないからインフレが進む前に何んらかの対策をするだろうし。来年末には結果が分かるかな。

    時事深層 パナソニックのシェアは2年で半減 電池補助、1000億円では足りず

    電池も半導体と同じ運命となりそう…。国家の後ろ盾がある海外企業は強いからね。自分達が納めている税金はこういうところに回っているのかな…。

    時事深層 印オラなど、日本メーカーの牙城攻める 新興国発 二輪車に電動化の波

    2輪のトレンドもEVか…。日本2輪メーカーも開発を進めているんだろうか…。

    時事深層 長引く医薬品の供給不足 過度な「文書主義」が遠因に

    過去の記事であったな。薬の製造工程が申請した通りに生産されていなかったって話。で、探っていくと、あまりに事細かに書類で申請、登録させているのが問題ではないかと。「米国の承認書は品質を満たせば『どうやるか』には柔軟性がある。日本の承認書は文書に落とし込みすぎており、しゃくし定規になりやすい」これ全ての製造業にもあてはまると思う。全く柔軟性が無い。だから海外企業に負け続けていることに、いい加減気付くべきなんだけどね。

    FRONTLINE フェイスブック、「メタ」の難路

    そんなに仮想空間にのめり込む人いるかな…。直接会う方がよっぽど良いと思うんだけど…。

    ニュースを突く 東芝に売られた事業に学ぶ

    「売られた4事業のうち、医療機器以外の3社はいずれも東芝時代に赤字で苦しんでいた。」東芝から今後分割される3社も将来黒字回復したら、東芝は経営陣に恵まれていなかったということになるな、笑。

    電子版編集長セレクト 従業員のワクチン接種歴 企業はどう扱えばいいのか

    ワクチンは感染を防ぐものでは無く重症化を防ぐ物なのに、いつの頃からか接種した人は安全って解釈に変わってしまった…。ワクチン接種をしなくても良い健康な人がなぜ隅に追いやられるんだろう…。

    賢人の警鐘 元厚生労働事務次官 村木 厚子

    「自殺が若年層の死因の筆頭となっている主要国は、日本と韓国ぐらいだ」悲しすぎる…。なんとかしないと…。

  • 2021.11.22 日経ビジネスを読んで

    2021.11.22 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 前衆議院議員 塩崎 恭久

    日本は政治について、国民との対話の場が極めて少ない気がする。この改革が必要だと思う。

    特集 東芝解体

    もう古い日本企業の経営陣には、経営できない人しか残っていない気がする…。バブル時代に世渡り上手やイエスマンだけを出世させた罰だよな…。

    第2特集 その投資活動、世界の気温を何度下げられますか グリーンマネーの奔流 脱炭素なくして資金なし

    カーボンニュートラルはキャッチーだから、メディアも一緒に騒ぎ立てているだけの様な…。個人的には、ここまで急激に変えてしまうと、必ずどこかに歪が出てくると思う。製造コストが上がり物が買えなくなる人が出てきたり、電気代が払えず亡くなる人が増えたりと。

    編集長インタビュー 清水 博 日本生命保険社長 保険はDXで強くなる

    保険の話が出るたび、日本人は転ばぬ先の杖が好きだなと思う、笑。外国の人はどの程度の人が保険に入っているんだろう。

    テックトレンド データで救う高齢者の命 不慮の事故、AIがリスク先読み

    不慮の事故を減らすのは良いことだと思うけど、長生きするほどお金がかかるから、その問題も一緒に片付けないと…。

    グローバルインテリジェンス 低金利の経済学 バブルの本質は「贈与」である

    「金融緩和や財政拡大は景気を好転させるかにみえるが、長い目で見れば、資産バブルの暴落でできた空洞を、現金や国債というバブルで埋め合わせしているに過ぎない」そして、その穴埋め分がいつかダブつくから、またバブルが起こるんだよな…。

    世界鳥瞰 原子力の役割、考え直す論議を

    自分も原発について真剣に論議する時だと思う。原発絶対NGでは、脱炭素は不可能。

    時事深層 分断のCOP26、日本は守勢に

    資源小国の日本はいつまで経っても主権を握れないよな…。

    時事深層 節税対策の「王道」に待った? 相続・贈与税改革、富裕層に逆風

    税金が増えることに関しては、必ず合法的抜け道があると思う、笑。

    時事深層 SUMCO、日台で半導体ウエハー増産 3300億円新工場に成算アリ

    安く買い叩かれていた半導体だったけど、ようやく息を吹き返すことができそう。

    時事深層 東芝や米GEが相次ぎ実施 会社分割、市場の評価高まるか

    海外企業の会社分割は成長のためと感じるけど、日本企業の分割はリストラにしか感じない…。

    ニュースを突く 消費の高級思考に備えを

    20代でも富の格差が進んでいると思った。企業は儲かればいいんだろうか…。国は豊かになったかもしれないけど、心は全然豊かじゃない…。

    賢人の警鐘 ミスミグループ本社 名誉会長 三枝 匡

    確信的抵抗型(反改革リーダー)という人は、「『正しくない』と断じる明快な理屈を周囲に語り」、「改革者を『個人的に好きになれない』という感情を併せ持っている人が多い」その本質は自分のポジジョンがなくなることを恐れている、笑。