有訓無訓 FC今治オーナー 岡田武史
「やりはじめて大変なことに気づいて、辞めようと思って振り返ると、たくさんの人が付いてきている。もう前に進むしかない」人をリードする人がリーダー。日本の企業の、管理職、マネージャーはなんか少し違いますよね。サボっていないかチェックするのが仕事のようで…。こういう役割は持っていないのかな。
編集長の視点 JALを潰したお家芸 権力の座は短めが良い
JAL内部の権力争いがじわりと表面化してきたようです。少しでも悪しき芽が残っていると人は同じ事を繰り返すんですよ、派閥を作ったり強欲になったり…。むしろ階層を無くしフラットな組織にしたほうがいいかも。
ニュースを突く 日本の研究現場、中国より不自由
1995年にできた科学技術基本法がうまく機能していないと。一部の官僚や有識者だけで、テーマや予算の増減を決めているみたい。裏でお金が動いてそうですね。後々ニュースになるかもね、笑笑。
時事深層 JAL破綻からまもなく10年 「稲盛流」風化にどう抗うか
自社の企業哲学を理解している、倫理感を持って仕事をしている、という事は基本的なことなので、どの会社もわざわざ評価の項目にはしていないと思います。書かれていないから、あったほうが望ましい能力という風にとらえられ、社内におかしな人が増える原因になっているのではと思います。個人的ですが、最近JALはいいなと思っていました…。どの企業も「良くなってきたな、変わったな」と思った時が、すでに下り坂なんでしょうかね…。
時事深層 中小企業の”粉飾予備軍”が増加「事業承継」「地銀再編」が引き金
どの会社も決算書を作るとき監査法人を入れていると思うんだけど、隠し方がそんなに巧妙になってきたのかな。固定資産を過大計上なんかは、分かりそうなものだけど…。粉飾決算を見抜けなかった監査法人は、処罰の対象になっているんだろうか…。
フロントライン 「オタク」の新プラットフォーマー
米国にある、クランチロールというオタク系の配信サービス会社の記事でした。オタク文化は、日本の専売特許と思っていたけど、やっぱりビジネスではアメリカの方が一枚うまい。
特集 逆境に芽吹く 世界のビジネスモデル 20の「ひずみ」が生む新潮流
へ~、と思う記事がいくつもありました。(国内外、混ざっています)
- SNS向けにフェイクニュースを作るAIがあって、またそれを見破るAIがある。
- 保険はアプリで面倒な手続きを削減。保険金を安くし、もっと簡単に加入できるように。
- 大型の建築は、3Dプリンターの活用が盛んに。労働者の負担減、ゴミを減らし、環境にも優しく。
- 分子レベルでの合成で、おいしいワイン、ウイスキーが短期間できるように。
- 海外トイレサービス。海外のトイレは鍵付きが多く、意外と見つからない。会員へ清潔なトイレを提供。
- 宅配専門のお店、クラウドキッチンが盛んに。(日本でいう仕出し弁当屋さんかな)
- 漁業、農業等の一次産業が、仲介アプリで消費者との直接コンタクトするように。
- お医者さんもDXで、待ち時間の短縮。
なぜ今回、「ひずみ」という言葉を使ったんだろう。不満、不便の改善と言っても良かったのに…。あと将来、中間業者が減っていくことは間違いなさそうです。
スペシャルリポート ミレニアルに続く「スマホネーティブ」 Z世代の情報拡散力「好き」の集団が流行生む
ふむふむ、Z世代とは、生まれた時からスマホがあり、SNSをはじめとしたデジタル空間から情報収集するのが得意。自分の興味や関心があるコミュニティを大事にし、環境配慮など社会に対する意識も強く、多様性に富む、か。こういうオッサンも昔からいるじゃん、と思ってしまった、笑笑。インフルエンサーを使う場合、その人がどれだけ公平公正な人なのかという見極めが重要ですね。今のご時世、間違いをすると、あっという間に叩かれますしね。商品開発も個へのカスタマイズ傾向が強いから、アジャイルではない企業は、どんどんビジネスチャンスを失っていくんだろうな~。
フロントランナー NGU 型破り介護で能力引き出す
人って、人と何らかの関わりを持って初めて、生きているって実感が沸くんじゃないかなと思います。にしても、日本の介護制度はおかしすぎる。寝たきりや痴呆予備軍を減らす努力をしているところにもっとお金を回すべきだと思う。
テクノトレンド 飲食店の自動化 「ロボ店員」が作る・呼ぶ・運ぶ
ほー、たこ焼きするロボットか~。進化してきてるな~。まだ機械のアクチェーターはほとんどがモーターのはず。電気を通すことによって伸び縮みする素材が出てきたりすると、人型アンドロイドが出てきたりするんだろうな~。
編集長インタビュー 鈴木修 鈴木会長
インドでの販売の話がありました。「法人税が30%が22%に下がったから、差分の8%を値下げをするように指示を出した」と。色々考え方があるんですね。私であったら工場従業員へ半分は還元するかな。「『怒ってはダメ、叱りなさい』というのは言葉遊びだ」これは同意。優しく言ったら、同じミスを繰り返しても反省もせず逃げる奴が増えるから。とはいっても、昨今はパワハラ、パワハラってうるさいからな~。弱ったもんです。
世界の最新経営論 バークレー流 ダイナミック・ケーパビリティ
確米WLゴア&アソシエイツも、ダイナミックケイパビリティのような組織形態を持つようです。上司がいないようだけど、トラブルがあったとかの責任ってのはどうなるんだろ?
Pie in the sky
「現状をこのまま放置すると、現状はこのままです」笑える。
世界鳥瞰 中村医師が遺した教訓
「知りもしない国に関して、間違った想定のもと、致命的な欠陥を有する作戦を策定し、戦争を遂行した」中途半端に他国に武力介入し、引っ掻き回した後、後はよろしくと言われても困りますよね。一番の被害者は、残された非戦闘員ですから。家族を養うために兵士をしている人もいるようです。制裁という手段ではなく、兵士に戦争以外の仕事を与えるようにしていたら違った結果が見えたかもしれません。
賢人の警鐘 川本裕子
「大量生産型の人事評価システムが続くから職場の満足度が低いのではないだろうか」その通りだと思います。ただ評価システム見直しの前に、評価者の棚卸しが非常に重要だと思います。評価システムは受け入れられるが、評価者に納得できない、という不満が一番多いと聞いたことがあるので。絶対評価と能力主義と終身雇用をベースとしたものが、日本企業には合うのかなと個人的には思います。









