ブログ

  • 2020.07.06 日経ビジネスを読んで

    2020.07.06 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 カゴメ 会長 寺田 直行 

    社員一人ひとりが変わっていくには、「生き方改革が必要」という話。個人の可処分時間の過ごし方が個人を強くし、それが会社を強くすると。会社人間では、頭が硬くなるぞってことか…。こういう経営者がもっと増えて欲しいね。

    時事深層 米アップルが「Mac」も自社開発品に転換 半導体で競う世界、岐路の日本

    外ファブじゃなくて、設計開発も自社か…。自動車業界でも同じような動きになってますね。半導体メーカーが主導権を持つのを嫌ったかな。日本の半導体メーカーも自社ファブを持つことを止め、設計開発に特化していたらもう少し変わったかもね。半導体設計者には、メーカーに転職できることになるから嬉しい話になるのかな。

    時事深層 コロワイドの株主提案を株主総会で否決 大戸屋HDが勝てた本当の理由

    コロワイドの大戸屋買収関連。コロワイドが株主優待を広げる提案をしたけど、株主総会が終わってみれば否決。敵対的TOBを仕掛けるとコロワイドが言ってしまったのが失敗だったかも…。株主にしてみれば、TOBでプレミアム価格が乗った後に売った方がお得だもんね。さてどうなることやら。

    時事深層 紙需要、「書く」から「包む・拭く」にシフト 大王・王子にも”脱汎用”の波

    コロナで衛生用品向けの業績が伸びているようです。またプラ容器の代替品も開発が進んでいるようですね。コロナでテイクアウトが増え、プラゴミが増えたって聞くし。汎用品から高機能品へ、製紙業界も次の柱を探す動きが活発になっています。

    時事深層 コロナが変えるグルメサイト勢力図 無料で集客、インスタの破壊力

    お店側としては、よく分からない書き込みが増えてしまった食べログに毎月数十万円を払うよりも、無料のSNSで、顧客と直接つながったほうが嬉しいからね。インスタではテイクアウトやデリバリーの受付を始めたみたいだし、外食もデジタルでドンドン変わってきてる。

    特集 もうひとつのESG コロナで見えた「優良企業」と「幻滅企業」

    最近の企業評価基準は株主第一主義からESGに変わってきています。今回のコロナのような時には、「もう一歩踏み込んだ自己犠牲を買って出る企業の存在が社会に求められるのではないか」と。武士は食わねど高楊枝。日本人はその気概が昔からあったと思う。コロナの対応がよかったと言われる企業と、その社長の言葉をご紹介。

    • 三幸製菓 佐藤CEO 県内で正社員含め80人の大規模雇用「周囲が大変な状況に陥る中、自分たちだけが無事、つまりは『難を逃れていていいのか』と言う思いがあった。」
    • ライフコーポレーション岩崎社長 緊急特別感謝金を従業員に還元配布 「会社は誰のものか論議になることがありますが、米国流の『会社は株主のもの』ということではないと思っています。お客様と従業員、取引先の3つの循環がうまく回って、それが利益となり、おこぼれが配当として、株主や創業者に落ちてくる 」
    • まるか食品 丸橋社長 巣ごもり消費で出荷増 グループ社員約150人に1人10万円ずつ特別感謝金を支給 
    • 城南村田 青沼社長 フェイスシールドを医療や介護の現場、手話通訳者らに無償提供 「出社の自粛やテレワークに移行せよと言われても町工場にはそれができない。それが申し訳なくて。皆さんが足りなくて困っているものを一生懸命作れば、少しは許してもらえるのではないかと思った」
    • アパホテル元谷社長 ウイルス感染者のうち軽症や無症状の人の一時的療養先として、自社のホテルを提供 「経営をしていると、『ああ、天に助けられたな』と思うことがたくさんある。やはり人には役割というものがあって、その役割を正しく果たしていれば、いざというときに大きな力が助けてくれる。私はそう信じている」
    • アイリスオーヤマ マスクの増産 「企業というのは本来、人々を豊にして、助けるために存在する。ただ、人助けだけでは組織は維持できないから、人助けの代わりに利益と売り上げを少しいただく。」「組織である以上、効率化を追求するが、その目的は株主利益の最大化ではなくて、世の中の幸福の最大化だ」

    上記のような会社がある一方、危機によって自分の会社、トップの本性が分かり、がっかりした人も増えているようです。やはりトップ次第ですね。今や、ネットを介して従業員の不満が簡単にオープンになる時代。そういう会社は、長くは生き残れないようになってくるんだろうな〜。

    スペシャルリポート 温暖化防止を阻む「認識」と「政策」の壁

    まず、どこの国のどの分野が多くCO2を排出しているのか、というのを見えるようにできないものかな。理屈では、材料の購買履歴から排出量が予想できると思うんだけど。今は罰金を取りやすい業種が叩かれているような気がするし…。本当は罰金に頼るのではなく、自然と減らさなければならなくなる仕組み作りができるといいんだけどね。

    ケーススタディー AGC 縦割りは若手が壊す

    他事業部との交流を増やす活動をしています!とは名ばかりで、実際は、上司のお気に入りが若手の選抜メンバーとなり、クローズした空間で世間のウケが良いことをしているという話も聞いたりするけど、この会社はやりたいという人にはちゃんと平等にチャンスが与えられているようですね。最後に少し記事になっていましたが、経験と勘をデジタル化し、複数の工場を1カ所で管理するスマートファクトリーにも取り組もうと考えているようで…。進んでいますな。

    テクノトレンド 鉄道をより安全に、より快適に ARで製造管理、3Dで軌道計測

    単調な作業ほど人間のミスを0にすることはできないと思ってます。今までのやり方は徹底したマニュアル化で作業漏れをなくす。ただ、このやり方だとマニュアルが膨大になるんですよね。将来、作業員の減少で一人頭の作業量が増えてくることも予想されるので、ARの画像解析によるミス削減は有効な手段だと思う。懸念はデジタル化する時に必ず付きまとってくるセキュリティかな。

    編集長インタビュー 村井 満 Jリーグ チェアマン 再開は中断より難しい

    デジタル化で手応えが出ている様子。Jリーグに関わらず、日本のスポーツ界ってデジタル分野に弱い気がする、笑。他のスポーツもJリーグを見習って、コロナの中でも頑張って欲しい。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 経営心理学による危機対処法「耳障りな意見」を集める

    リーダーが恐れを克服するための方法として、認知行動療法とマインドフルネスの紹介。

    • 認知行動療法の3ステップ 自分の考えに気づく→考えを修正する→考えを変えることで行動が変わる

    煩わしいなら、

    • マインドフルネス 注意を払っていくプロセス→厳密にいいか悪いかを判断しない→自分の心身、内面で起こることを注視する

    自分の周りの管理職にも読ませたい記事だった、笑。上位職のご機嫌を損ねないように動くものだから、無駄仕事が増えてホント厄介。というか、それは上位職の問題か、笑。

    世界鳥瞰 中国新興EC、急成長のひずみ

    時価総額で米ウーバーやソニーを上回る中国の新興EC企業ピンドウドウ。実態は、損失を垂れ流ししながらの販促。それを補うために定期的に資本市場からお金を調達。中国スタートアップの常套手段、採算度外視で走りシェアを取ってから考える、ですな。お金があるところにはあるもんだ。

    賢人の警鐘 早稲田大学大学院 教授 川本 裕子

    「人間の周囲『ラスト1m』の仕事はなかなかデジタル化できないことも明確になった。具体的には、看護、介護や育児などだ」「しかしラスト1mの大事な仕事の報酬は低く放置されてきた。社会生活を支える最後のとりでとして、もっと手厚い支援をし、金銭的にも報いるべく転換すべきだ」なぜ、介護、介護、育児の報酬は低いままなんだろう?昔なら同居している親がやっていたことで、誰にでもできる仕事だからと思われているからかな?

  • 2020.06.29 日経ビジネスを読んで

    2020.06.29 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 恵泉女学園大学 学長 大日向 雅美

    「良き『公私混同』を意識してほしいですね。家庭や地域との関わりが社会の重要なファクターになり、そこに気づいた企業が生き残る」そういう世の中になって欲しいものです。子育ても高齢者の介護も私事だからと分けていては、もはや仕事が成り立たなくなってきている時代ですから。

    編集長の視点 日産社員に必要なもの「共犯者」としての自覚

    少人数であれば、過去の過ちは長く共有できると思うけど、何万人もいる会社だと責任所在が不明確になるから同じ失敗を繰り返してしまうんでしょうね。周りにイエスマンばかりだな〜と思い始めたら、凋落が始まっている証拠です。

    ニュースを突く 新型コロナがあぶり出した喫煙リスク

    新型コロナによる死亡者が世界で50万人であるのに対し、喫煙による死者は年間800万人に達すると推定されているようです。喫煙者の肩身が狭くなっていきますね…。

    時事深層 5月は15%増、モバイルオーダー拡充 マクドナルド、コロナ禍の独走

    ドライブスルーは会計が1カ所なので、それが行列を生みます。その機会損失を防くため、マックではネットの注文を店舗の駐車場で渡すシステム、パーク&ゴーってのをやり始めていたんですね。最近、ネット注文で実店舗引き取りが増えてきたな。

    時事深層 テスラが資源大手からコバルト買い付けへ EV電池争奪、「川上」も主戦場

    入手難の材料は自動車メーカーが確保してくれるなんて、サプライヤーには嬉しい話ですよね。今後、入手難の素材はメーカー主導で確保することが活発になってくるかもしれません。

    時事深層 コロナ禍で給料・家計どうなる 役員報酬減、まだ4社に1社の訳

    コロナ禍は人のせいじゃないから役員の報酬返上はちょっとアンフェアと思う。でも、株主総会で業績に厳しい意見が出たりする背景を見ると、普段から仕事をしていない役員が多い?笑。

    時事深層 積水ハウス、引越し手続きを一括で ブロックチェーンを非金融に活用

    ブロックチェーンを使って、引っ越しの時の、電気、ガス、水道業者等との契約を一括で終わらようとするシステム、ネックスチェーンというのを積水ハウスが作ったようです。業界標準に向けても動いているようですね。家賃滞納ゼロとか、その人の過去の信用情報も有効活用できるとか。ブロックチェーンもいよいよ仮想通貨以外に日の目を見る時が来たか。

    時事深層 ジョブ型支持もキャリアに不安

    ジョブ型だろうが何だろうが、まず最初に、平等な評価方法と評価する人の育成、見直しをしないと。評価方法については不満はないけど、評価する人に対しての不満は非常に多いと聞いたことがあります。個人的には、年功序列制度の恩恵を受けている働かないおじさんたちが退職するまで時間をかけて徐々に変えていくしかないのかな〜と思いますが…。

    フロントライン Zoomも屈した「中国の価値観」

    Zoomは米企業ですが、複数の中国団体がZoomを使って天安門事件の会議をやろうとしていたため、中国がそのアカウント停止させたようです。日本のニコニコ動画でも、中国で規制されている言葉は書き込めないようにしていたときがあったようで、中国の価値観を外国企業にも押し付け始めた?みたい。共産党に迎合しているうちは、そこそこ自由というのが中国。民主主義と共産主義どちらが幸せなのかな…。

    特集 どこへ行く 日産

    業績が悪化→経費削減→チャレンジ減少→優秀な人が抜ける→ますます良いものが作れなくなる。衰退企業の典型だな…。会社を傾けるのはいつも経営陣。現場レベルでは、頑張っているのに…。例えにあった、販売店にあるEV試乗車を災害時には非常用電源として使ってもらう、なんてのは良い取り組みだと思う。ぜひ他の自動車メーカーも真似してもらいたいね。

    ケーススタディー AGC 主力が稼ぎ、傍流が種をまく

    エレクトロニクス、自動車分野以外に、バイオ医療等の化学分野にも力を入れているようです。スタンフォード大学、両利きの経営を実践する会社のケーススタディにもなっているんだ。へ〜。

    テクノトレンド 回線切り替え簡単な「eSIM」通信サービス競争の起爆剤に

    物理的な次世代SIM、eSIMの紹介がありました。ICチップ内のデータが書き換えが可能なので、SIM交換無しでキャリア変更ができるというのが売り。最近のスマホには最初から入っているようで、海外に行った時、簡単に現地キャリアに切り替えができるそう。IOT製品には、もう200万台に乗っているんだって。今はソフトSIMも出ているようで、キャリア切替がしやすくなりますね。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 インポスター症候群克服法「自分は無能」と誰もが思う

    インポスター症候群の3つの特徴

    1. 他人は、自分たちの実力を過大評価していると考える
    2. 自分たちの本当の実力がいつかばれると不安に思う
    3. 成功は運や外的要因で、見合わない努力しかしていないと考える

    こんな控えめなリーダーなんているのかな?笑。日本企業では、働かない癖に威張る使えないリーダーの方がよっぽど多い気がするけど…。

    世界鳥瞰 中国、南シナ海に防空識別圏か

    日本の領土を主張する場所に、移住者を募集したら人が集まると思うんだけど、やっちゃダメなのかね。日本の領土だけど他の国に貸している、という言い方とかもできないのかな?

    世界鳥瞰 為替が株価に連動する怪

    コロナで経済が崩壊しないように、政府がお金をジャンジャン市場に出しているので、株価と為替が連動するという奇妙な事が起こっているみたい。これも新常態ってやつなんでしょうか。

    賢人の警鐘 ユーラシアグループ 社長 イアン・ブレマー

    「米中のデカップリング速度はさらに早まり、『冷戦時代』に突入する。最も困る国はどこか。日本だ。日本は輸出入やサプライチェーンで米国にも中国にも依存度が高い」日本には、この2国間の間に入ってもらいリーダーとしてのお手本を見せてもらいたいんですけどね、難しい注文なんでしょうね…。

  • 2020.06.22 日経ビジネスを読んで

    2020.06.22 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 あしなが育英会 会長 玉井 義臣

    若いころに苦労してきた人は何事にもめげない強い心を持った人が多いと思っています。今の時代こそ学歴とかではなく、こういう人達が必要ではないでしょうか。日本は、国が作った標準家庭という枠からはみ出てしまうと途端に生活が苦しくなる国だからね。教育格差は減らすようにしないと…。

    時事深層 「ZARA」など大量閉店、ユニクロは実験店 実店舗の役割、”販売”から脱却

    家電だけでなく服も、ネットで細かく調べ、実店舗で実物を確認し、ネットで買うって流れになってきていますね。

    時事深層 日経平均、3ヶ月で40%上昇も急落 企業不在、緩和バブルいつまで

    まだワクチンもできていないのに、この株価の上がり具合は楽観的すぎると思う。コロナの影響は必ず出てくると思っているんだけど、読みが外れたかな…。

    時事深層 米ニコラの時価総額、一時フォード超え「次のテスラ」が起こすFCV旋風

    2014年創業したニコラは、EVやFCVを動力源とするトラックメーカーです。まだ1台も生産してないけどナスダックで一時、時価総額が約3兆円…。アメリカはこんなに簡単にお金が集まるものなの?笑。配送ルートが決まっている長距離トラックは燃料スタンドも配置しやすいので将来性を見込まれたみたい。日本も高速道路に水素や電気スタンドをもっと作れないものかな。

    時事深層 マイナンバーカードに不満の声

    住民票を持っていない人は、このカードも持てないはず。本当の弱者をさらに追い込むシステムのような気がする…。富裕層から確実に税金を取り、弱者にお金を回すように使って欲しいな。

    フロントライン コロナ禍が引き寄せるEV時代

    CO2の排出規制がさらに厳しくなるので、今後EVシフトが加速しそうです。その規制を超過した場合の罰金が自動車業界全体で、4兆円!?その罰金、どう使うんだろう?規制値がそもそも現実的ではない?んじゃないと思ってしまった…。

    特集 限界不動産 新常態で暴かれる格差

    生産性を維持できないということで、在宅勤務を禁止した企業もあるようで…。たぶん一部の部署だけと思うけど、コロナの第2波が来ても在宅勤務復活させないのかな。今までのオフィスのあり方は、社内向け、社外向けどちらも混ざっていたけど、今後はその2つの間に線引きができて、要不要の論議が活発になりそうです。都心に大きなオフィスを構えるのは、もはや古い考えと言われてしまうのだろうか…。テレワークが増えれば、人口の一極集中が減り、いろいろな問題が解決できそうなので、個人的には賛成。

    スペシャルリポート SNS拡散による”二次被害”で死者も 新型コロナでデマまん延 「インフォデミック」どう防ぐ

    現状は、SNSプラットフォーマーに何の罰則もないから、デマ、悪質な投稿が蔓延すると思ってます。AIを駆使して、風評被害になりそうな事や、固有名詞、人に対する誹謗中傷を優先的に抽出することはできないものなのかな。

    不屈の路程 柚木 治 ジーユー社長

    2000年代のファストファッションの手法は、ギリギリまでトレンドを見極め、それを一気に作って販売するものだったらしい。生産性のイノベーションは感じるけど、何かが違う気がする…。

    フロントランナー すららネット 生徒と対話するe学習教材

    アマゾンのAWSの様に、会員が増えるほど基本料金が安くなるってできないものかな…。最近、巣ごもりでYouTubeを見る機会が増えたんだけど、文章で説明できることをわざわざ動画にしてあるものほど、無駄な言葉や説明が多いことに気がついた、笑。聞き手の知りたいことを分かり易いように動画にするって結構難しいことなんですよね。この日経ビジネスの個人的感想も独りよがりのコメントだから、他人が読むとわからんって言われそう、笑。

    編集長インタビュー 垣内 威彦 三菱商事社長 インテリジェンスを備えよ

    「もはや経済合理性だけでビジネスを進めるという能天気な経営では済まされない」一時は、日本企業が中国で製造したマスクを日本に輸出できないという事態がありましたからね。今後は、リスクと上手に付き合うことが重要になってきそうです。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 Narayan Pant マイクロマネジメントの危険性 「緻密な管理」は未熟な証拠

    マイクロマネジメントのデメリットが上がられていました。「細かく管理するほど自分で決めることを恐れ指示待ちになる。中長期的には組織の弱さとして跳ね帰ってくる」同感ですね。「頑張っても行動が改善できないような人はいない」ん〜、知っていてもやらない人がいるからな〜。しかも確信的に、笑。経験上、私利私欲がある人は変わろうとしません。そんな人を管理職に選ぶ、上位管理職のレベルが低いってことですが…。

    Pie in the sky 揶揄する者に安眠は訪れない

    やっぱりSNSの投稿が自由になりすぎている事が問題だと思う。故意、確信的に誹謗中傷や偽情報を流す投稿者と、それを放置したSNSプラットフォーマーも罰を科すべきだと思う。

    世界鳥瞰 前進と反動繰り返す黒人差別史

    人種差別が減らないですね…。自分、自国の常識は世界の非常識と理解し、相手を尊重するところから始めないと。

    世界鳥瞰 景気を刺激する知られざる新手

    すでに現代でも格差社会なので、お金のある人は国からの給付金を投資に回すことができ、お金がない人は生活が苦しいままか、若しくは使わず銀行に預けっぱなしにしていると。投資とかに使えない電子マナー等で給付していれば状況は変わったかもしれませんね…。

  • 2020.06.15 日経ビジネスを読んで

    2020.06.15 日経ビジネスを読んで

    ニュースを突く スマホ・ゲーム依存、対策も「予防」で

    香川県が、今年4月に施行したネット・ゲーム依存症対策条例をめぐり、男子高校生がそれを違憲だとして県を相手取って訴訟を起こした記事。訴えた高校生も凄いけど、こんな下世話な条例を作った香川県も凄い。

    時事深層 「店舗型」、事業シフトが不可避に 消費者行動激変、逆手に取れるか

    百貨店ではオンライン接客も始めたり、ECサイトで注文して実店舗での引き取りサービスを始めたり、海外での買い付けや市場調査などの代行サービスを始めたりと、どこも生き残りに必死だ…。

    時事深層 JAL系は貨物専用便で就航 観光政策揺るがすLCC逆風

    「各国政府はすべての航空会社を平等に扱っていない」欧州LLC大手、ライアンエア、ホールディングスのマイケルオライリーCEOの嘆きです。大きすぎて潰せないところは政府が支援しますが、小さいところは助けてもらない。不公平な救済は不満がでますよね。

    時事深層 新型コロナ対応、西村経済財政・再生相に聞く 行政オンライン化「一段と加速」

    おっ、脱ハンコ。いよいよ本気になったか?国の書類からハンコを減らさないと民間も減らせないからね!「行政サービスのオンライン化、リモート化を一段と加速」掛け声だけで終わらない事を祈ります。

    フロントライン 危機で光る名門大の革新力

    スタンフォード大学では、「学者、研究者は、新型コロナウイルスに対抗するために力を貸します」と外に向かって発信しています。海外の大学では、こういった外向きな姿勢を持つところが多いと思う。翻って日本の大学はというと、あまり外に向かって情報を発信しているという話は聞かないな。むしろクラスターを発生させるような学生に対して手を焼いているといった感じ…。

    特集 アパレル、外食、百貨店、自動車も コロナ大再編 レナウンの次

    業界別の増減収影響度の表で自動車がマイナス11兆円と一番大きかったけど、自動車部品はマイナス2兆円。自動車メーカーが部品を買い叩いているってこと?笑。今後は、業界内の再編だけでなく異業種を巻き込んだ再編が加速してくるらしい。外食産業では再編で売上1兆円規模の外食メーカーが誕生。百貨店業界では三越伊勢丹、アパレルでは三陽商会、航空ではスカイマーク、自動車では三菱自動車(日仏3社連合から離脱)、電機では、シャープの液晶が再編対象になりうるだろうと予想されてました。「リーマンショックでも東日本大震災でも日本企業は変わりきれなかった。だが、コロナによって、最後のチャンスが訪れた」若い会社は変わっていると思います。ただ古い大企業と呼ばれる会社は、この先5年程度では変われないかな…。というのも、40後半以降の古い考えを持った管理職がマジョリティとして会社の中枢にいるから…。

    スペシャルリポート 在宅なのに、ノルマや無駄な会議が増える? 「テレワーク鬱」の正体

    DVがあっても加害者が常に家にいるから電話すらできないっていう事も起きているらしい。これは逃げ道がないからまずいな。

    編集長インタビュー 尾賀 真城 サッポロホールディングス社長 ビールの時代が再来する

    日本のビール消費を複雑にしていたのは税制だと思う。2026年以降は、ビール、発泡酒、第3のビールの税制が統一されるので、ビール好きには朗報。個人的に作ってもらいたいビールは、お腹の中で炭酸が早く抜けるビールが欲しい。最近のは泡が細かくて腹にたまる。ビールはお腹が張るからあんまり飲まないって人もチューハイはたくさん飲めるのはお腹の泡が早く切れるからだと思う。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 環境激変時代の決断術 英知は「群衆」の中にしかない

    「リーダーシップが達成すべき機能とは、自分1人の判断を行使することではなく、むしろ誠実で、独立的で、多様な意見を出しやすい環境を整えて、最終的に集団として良い判断につながるような役割を果たすことにある」必要なスキルの一つですね。で、質の高い意思決定のための3ヶ条

    • メンバーに個別に考えさせる
    • 必要な情報を最大限共有する
    • 可能な範囲で多様な考え方を集める

    こういう事をしようと思ったら、リーダーには分け隔てない態度が必要で、「自分は学びの途中であると認識し、常に自分を律して、新しいことを学び続ける」必要がある。でも日本では、リーダーシップ論と実際に会社でリーダーになる人は真逆、笑。忖度する部下を囲い込み、派閥の中から出世していくんですよね。これがコロナで変わるとは思えない。

    世界鳥瞰 SNSと政治、分かれる見解

    TwitterとFacebookの政治的対応の違いについての記事でした。Twitterの方はトランプ大統領が投稿したツイートに対しても事実確認が必要の警告をつけるけど、Facebookの方は、真実の裁定者にはならないと公言。このスタンスの違いは、Twitterの方は匿名で使う人が多いからかな。SNSの情報で迷惑している人も増えているので、表現の自由で逃げるのは、そろそろやめないと…。政府にも早く対応してもらいたいね。

    賢人の警鐘 英エコノミスト紙 元編集長 ビル・エモット

    今こそ変わるチャンスだ!という言葉をコロナが広がってからよく聞きますが、それでも日本企業はすぐに変わりきれないかな…。というのも、同調圧力に支配されがちなおっさんたちが労働市場に多いから。おっさん達が時間をかけて減るのを待つしかないんです。仕事以外では、きっといい人たちなんでしょうけどね。

  • 2020.06.08 日経ビジネスを読んで

    2020.06.08 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 消えゆく楽勝科目 大学は変われるか

    今まで楽に単位が取れていたのにオンライン講義になったため、真面目に出席しなけれなならない授業になったと嘆く学生が増えているようです。自分も修了書を取るために大学に行っていた。今思うと全然学びじゃない。多いに反省。でも、こんなふうにおかしくなったのは、企業の採用の仕方に問題があったと思う。大学はもっと勉強したい人がいく場所にした方が良いような気がする。入学者が減るのを承知で、卒業するのを難しくできないものだろうか。

    ニュースを突く 「上がらぬ物価」しるべなき旅は続く

    旅行会社のHISは、夏のボーナスはゼロなんだ…。飲食、観光、宿泊、映画、ジム、遊園地等、人が集まる所はどこも大打撃だな…。またデフレに逆戻りなんだろうか…。

    時事深層 日産、赤字6700億円で開く血路 「身の丈」への難行苦行

    ゴーン氏の逮捕や、ルノーと経営権の駆け引きでドタバタしている所にコロナの追い討ち。三菱は影が薄いし…。でも潰れることはないだろうから、株は買い時かも。

    時事深層 構造不況をコロナ禍が追い討ち 鉄鋼オールジャパン構造が浮上

    日の丸半導体のルネサスも、日立、三菱の合併から20年かけて黒字。グローバルで生き残りを考えるなら、痛みを伴うけど再編は早ければ早い方がよいと思う。巨大な競合が世界にいる場合は特に。

    時事深層 NTTグループも追随、大手企業主導で定着へ 日立が「半分在宅」を新常態に

    自分の場合は、在宅勤務大賛成。今のところ不都合は全く見当たらない、笑。家族との時間も増えるし、家賃が高い駅近に住む必要もないだろうし。あと、単に会社に残っているだけで出世するような不思議な人事も減るだろうし。

    フロントライン PCR検査で見えた企業の利点

    なるほど。民間企業がPCR検査に参入したがるのは、検査を受けに来た人の個人情報が取れるからか!そのデータをどう使うか分からないけど、納得。

    特集 東大の力 日本を救えるか

    企業と大学で研究する場合、秘密情報はどう扱っているんだろう。当然、競合相手も同じように大学の知恵を借りに来たりしているわけだし。深い話はしないのかな?東大は日本一のベンチャー輩出校のようだけど、個人的に期待したいのは、品格を持った起業家を輩出してもらいたいですね。最近の経営者は、一旗上げて芸能人のように振る舞いたいと思っている人が多いように感じるから。にしても、我々おっさんが収めた税金は一体どこに消えているんだ?国が大学に補助金をもっと出せば、大学も研究開発に苦労する事ないのに。

    ケーススタディー イエローハット 縮む市場で出店攻勢

    お客の来店目的が変われば、店の動線も変わる、か。なんか重要に感じた。覚えておこう。

    不屈の路程 柚木 治

    「できるビジネスパーソンは自分より2段階上の立場からものを見て考え、2段階下を考慮して動く」こういう組織で動いているって感じの言葉が妙に懐かしい。

    フロントランナー Bodygram Japan スマホだけで体型を測る

    写真2枚から身体の採寸か。同じ様なアプリがいっぱいあるけど、強みは20万件以上の体形データからはじき出す精度らしいです。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学

    サブタイトルに「顔に出さない怒りも失格」とあったので、怒りを顔に出すことも必要なんだと思っていたら、怒りの感情を持つこと自体が失格だと、笑笑。

    「組織を動かす上でリーダーに重要なのは、実はしっかり周囲に頼る力だ。どんな立派な戦略が立案できても、リーダー1人で実現することができず他の人たちに動いてもらわなければならない。明確な指示を与えることができても、リーダーがチームを信頼し働ける環境を整えなければ組織は動かない」「弱いリーダーはまず他人をコントロールしようとし、部下がしていることを全部報告させる」まさに今自分が勤める会社の直属役員だ…。不思議でしょうがないのは、なぜ識者が「こうあるべきだ」ということが、実際の現場では真逆になっていることが多いんだろう、笑笑。

    Pie in the sky 政党というより”広告党”

    今回は、NHKから国民を守る党の立花氏が都知事選にホリエモン新党という党を立ち上げそこから出馬するという事についての話でした。まぎらわしいったらありゃしない。目立ったものが勝ちというおかしな風習を変えていかないと。7月5日夜には次の都知事が確定。

    世界鳥瞰 新たな「大恐慌」招く10のリスク

    ニューヨーク大学スターンビジネススクール教授 ノリエリ・ルービニ氏のコメントは悲観的なものが多いので、楽天的な自分にはちょうどいい。とりあえずコロナ以外にも新たな大恐慌を起こしそうなリスクが10個あると。債務、高齢化、デフレ、貨幣、格差、脱グローバル化、ポピュリズム、米中対立、新冷戦、環境破壊。

    世界鳥瞰 ロシア産ガスめぐる攻防再燃

    ロシアとドイツを結ぶパイプライン、ノルドストリーム2の記事。全然知らなかったけど、ロシアとアメリカはここでバチバチ喧嘩やってたのね。

    賢人の警鐘 三菱ケミカルホールディングス会長 小林 喜光

    「会社に行くだけで、仕事と錯覚していた自分がいなかったか。ほぼ毎晩の会合や週末のゴルフを含め、アナログな作業を土台にした『濃密さ』『濃厚さ』が、疑いなく良いことだと思っていなかったか」社内、会社のためであり、私利私欲がないのであれば、良いのではないでしょうか。世の中には接待も仕事の内だと、毎晩会社の経費で飲みに行く人は山の様にいますから…。

  • コロナでも日本企業は変われない

    デジタル化が進むということは透明性が高くなるってことなんですよね。そうなると、今まで不透明な中で決めていた社内人事とか評価が成り立たなくなるわけで、当然、会社に巣食う働かない年功序列で昇進したおっさんや御用聞きのようなイエスマンは自分のポストが脅かされるから黙っちゃいないわけですよ。すると、若者がこうしたいっていっても、そういうおっさん達が拒否権を発動し、結局、おっさん達に都合のよいデジタル化ってのになるわけ。コロナとの戦いは既得権との戦いなんです。

    識者が「こうあるべきだ」ということと逆のことが良しとされる、それが日本企業。。。

  • 2020.06.01 日経ビジネスを読んで

    2020.06.01 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 生きるか死ぬかの尊さ 松下幸之助を育てよう

    「会社の口座と、嫁の口座は別に銀行にしておくように。生活用の口座まで凍結されると大変だから」起業するときの注意点だそうです。覚えておこう、笑。

    ニュースを突く 押印廃止を阻む地方自治体の旧弊

    押印は生産性を悪くする古い文化だと分かっていても、自治体毎に申請書フォーマットがバラバラであったり、IT化が遅れていたりで、結局、押印がなくせないというのが実情のようです。こういう問題こそ、国がトップダウンで進めるべきですよね…。

    時事深層 車販売、店舗使えずECシフト

    車もネットで購入するようになってきているようです。だんだん性能差がなくなり、購入するときの重要なファクターはデザインになってきたということの裏返しかな。今後ディーラーの再編がありそうな感じがします。

    時事深層 63年ぶりに社名変更へ「ソニーグループ」、多様性糧に

    21年の4月にソニーがソニーグループに本社の名前を変更するそうです。今後は、金融業にも力を入れていくようで…。社名変更は印刷屋が儲かりますね、笑。

    時事深層 ワタミが人材派遣業に進出、社員を活用 宣言解除後も広がる”代替職場”

    外出自粛のために自宅で待機をしていた従業員を派遣社員として活用しているという記事でした。昔だったら考えもしなかった案だと思います。変わる会社は変わっていますね。ただ従業員のリストラに使われなければいいけど…。

    特集 バブル崩壊 コロナを超えるスタートアップ

    コロナでスタートアップへの投資が絞られているという記事。個人的にはスタートアップはここ数年バブルだったと思っています。「はやりの言葉を添えた看板だけでお金を集めるニセモノは淘汰されるだろう」って事は、やっぱりそういうスタートアップが実在していた、って事だし。今後は、本当の会社の実力や価値が問われるんでしょうね。

    スペシャルリポート 自粛解除でも元には戻れない 劇場、音楽、アート……コロナ禍で探る新生態系

    リアルな場所の価値をどう考えるか、を問う記事でした。アーティストも自分達のアートを見せる場が必要ですからね。クラウドファウンディングで劇場の支援金を募ったり、オンラインで展覧会を開催したりと模索が始まっているみたいです。にしても、日本政府はスポーツや文化にはホントお金を出さないな〜。

    不屈の路程 柚木 治 ジーユー社長

    他人の意見って大事です。自分の知らなかった事を教えてくれるから。でも、それも人の意見を謙虚に聞く耳があっての事。いつのタイミングで、優秀な人が周りの人の意見を聞かなくなるんだろう…。経営者は、優秀だけじゃダメだって事がここでも証明されている。

    テクノトレンド 「対策後進国」返上なるか

    日本はマネーロンダリング天国なんだ。確かにマネロンに厳しいって話を聞かない。根絶するには、お金の履歴を追えたり、後から価値を無効にできるようなようなデジタル通貨のようなものをつくるしかないんじゃないかな。政治家や、政治家と癒着している一部の富裕層がマネロンしているから、日本はマネロンに緩いのでは?と勘繰ってしまう、笑。

    編集長インタビュー 安川 健司 アステラス製薬社長兼CEO

    製薬業界は今後どういう方向に進むのか、という質問で、何でもできる巨大グローバル企業、ジェネリック会社、疾患を絞った専門会社、新薬で勝負していく会社に分かれていくのではないか、とありました。製薬会社だけでなく製造業も、今後グローバル化が進むほど、同じように分かれていくような気がします。

    気鋭の経済論点 新型コロナが問う「誰から救うか」「高齢者より若者」は正しいか

    トリアージね…。日本は、ルールを作る人が大抵高齢者で、自分達がその対象になってしまうため深い論議を避けていると思っています…。

    Pie in the sky ギャンブラーはリスクに依存する

    黒川検事長が、新聞記者との賭け麻雀疑惑の報道を受け、辞意を表明したことについて。自分も誰がこの話をリークしたんだろうと気になってました。本当のギャンブル好きは、危険な局面で自分が振り込んでしまう、という推測が当たっていそうで笑える。

    世界鳥瞰 米フードバンクの招かざる活況

    以前、フードバンクに寄付をしたり、フードバンクでボランティア活動をしていた人が、今回のコロナで利用する立場になってしまった人もいるそうです。日本でも失業率が上がってると聞きます。今年の年末がどうなるのか不安です。

    世界鳥瞰 賭けに勝ったウォルマート

    ウォルマートのECサイトが成功しているという話でした。生鮮食品は毎日必要なものだから、日本のスーパーも外出自粛の時に、ECに力をいれるチャンスだったんだよな。成功した話はほとんど聞かないけど、どうだったんだろう。

  • 2020.05.25 日経ビジネスを読んで

    2020.05.25 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 東京大学名誉教授 畑村 洋太郎

    「一生懸命考えたり、調べたり、論議したりしても、気づかずに備えていない領域が残ってしまうことがあります。そこをいかに小さくするか。指導的な立場にある人の大きな役割だと思います」灯台下暗しという言葉があるように、気が付かないときは全く気付くことが出来ない場合があります。検討漏れを減らすにはできるだけ多くの人の意見を聞くことかな。

    編集長の視点 QRコードで人を管理 民主主義は自由を守るか

    中国ではQRコードを使って、その人の感染危険度を表す仕組みを作り上げました。物を買ったり電車に乗ったりする時にも提示が必要で、そのため逃亡中の犯罪者は何もできなくなり、犯罪の検挙率アップにも繋がったようです。国民全員が政府の監視下に置かれているから成せる技だと思うけど、ちょっと怖いな。

    ニュースを突く 「学習端末1人1台」焦る文科省の死角

    住んでいる場所によって教育格差はあってはならないですよね。今の子供たちが日本の将来を背負っています。国は高齢者ばかりお金を使うのではなく、もっと子供にお金を使うべきだと思います。

    時事深層 メガバンク、与信コスト1兆円超に 遠いV字回復、融資厳格化も

    「そもそも本業が弱かったところまで助けるかは別」そうそう!大手も含め、死にかけた会社まで助ける必要は無いと思うな。従業員は悪くないから経営層の総退陣!

    時事深層 スパードライは業務用8割減 食品、迫られる新・食習慣シフト

    ネットを使った家飲みが増えてきているので、ある企業では業務用食品から家庭用に工場ラインをシフトしたりしているようです。でも、オンラインでの食事会ってコロナ後でも続くかな。自分も数回やったけど、世間で言うほど面白くなかった…。

    時事深層 新常態を見据えて 識者に聞く ニッポンの生産性、高める好機

    デービッド・アトキンソン氏の「政府は企業を無条件で守るのではなく、支援にメッセージを添え、企業のマインドを変える必要がある。低生産性経営を止めてもらうという条件をつけることだ」同感です。会社の経営者が悪いので、経営層の総退陣をメッセージにするな。

    特集 米中欧アジア現地報告 ニューノーマル これから世界で起こること

    コロナで、こんな世の中になった、なるだろう、ということが、いろいろ書いてあった。項目だけ列記。

    米国でのニューノーマル

    • 労働階級の貧困が進み トランプ流強まる
    • 環境ニューディールで産業構造を大転換
    • 経済立て直しに専念 対中闘争は休戦・均衡

    中国でのニューノーマル

    • 「デジタル通行手形」移動履歴捕捉が進化(QRコードのこと)
    • 新型インフラと半導体ハイテク投資急加速(25年までに半導体自給率70%)
    • テレワーク”三国志”世界市場に打って出る(中国IT企業が、テレワーク用ソフトを開発、中国から海外へ)

    欧州でのニューノーマル

    • 深刻化する南北分断 弱るEU政策立案力(EUがバラバラに…)
    • 募る中国不信 相次ぐ企業防衛策
    • 小国、自治体に存在感 局面打開の大胆政策(スペインのベーシックインカム導入)

    アジアでのニューノーマル

    • こわもて指導者人気 中国とは距離を取る(タイ首相、フィリピン大統領)
    • 部品供給網に脆弱さ 国内完結志向強まる(国境で物流がとまったので地産地消に)
    • 生活のデジタル化進展 IT産業「カエル跳び」

    不屈の路程 小濱 裕正 カスミ会長

    「人間は自分で考えれば考えるほど、『無責任にはできない』と思うようになります。逆に、マニュアルは自分で考えるという人の能力をそぐ。」マニュアルにするところと、人に任せなければならないところの見極めが重要ということです。 

    フロントランナー イービーエム 心臓手術の環境を再現

    心臓血管縫合の模擬装置の会社です。豊田合成との協業で商品化できたようですね。大企業って業界のルールや規格をよく知っているから、提携先よりも先に商品化してしまうってイメージがあったけど、それは一部のタチの悪い企業ってことか。

    編集長インタビュー 河村 泰貴 吉野家ホールディングス社長

    会社を大きくすることは重要だけど、個人的には牛丼一筋であって欲しかった。これも時代の流れか…。

    世界鳥瞰 米国に押し寄せる破綻の大波

    金融機関以外の米企業が発行する社債の3分の2がジャンク債なんだ…。で、1億ドル以上の負債を抱える165社もあり、今年の年末までに倒産するとの予測が…。にも関わらず、なぜ株価が上がる?

    世界鳥瞰 救済か自由市場か、米のジレンマ

    まさに企業のトリアージ。どこの国でも同じことで頭を抱えていますね。ネット上に、企業の取引顧客や財政状況のデータは山のようにあるから、AIを使って、どこの会社を支援すると一番被害が少なくなるか、という計算も今後出てくるかも。

    賢人の警鐘 ヤオコー会長 川野 幸夫

    「休業している外食企業と組んで、相手企業の社員を当社でアルバイトとして雇用している」この取り組みいいですね。「リモートワークの拡大は無駄な会議や業務を見直す契機になる」ん~、会議が好きな人は、リモートになってもWEB会議を開きます…。そういう人って仕事やっている感を出したいんですよね…。

  • 2020.05.18 日経ビジネスを読んで

    2020.05.18 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 慶応義塾大学名誉教授 奥村 昭博

    成功する経営者の共通項は、賢いとかお金を儲けるのがうまいといったことじゃなくて、明確な理念に基づいたリーダーシップが必要だと。理念ブレまくりのトップでも優秀な部下がいると会社として機能してしまうのが日本企業。ブレないトップとブレまくりの中間管理職でも機能しますが、笑笑。今回のコロナで、次に来るのは、思いやりや共感を軸にしたビジネスが来るのではないかとの予想です。儲けるだけの発想では、ビジネスにならなくなるかも?

    編集長の視点 官僚もはまる常識の罠 正常性バイアスを超えろ 

    14世紀にヨーロッパでペストが流行った時、ヨーロッパの労働者の賃金は大幅に増えました。でもその後、農民奴隷が力を持ち領主没落という社会制度転換の背景ともなったそうです。このコロナはどういう風に社会を変えていくんでしょう。

    ニュースを突く 専門家会議への責任追及はお門違い

    コロナ専門家会議は助言する立場ですからね。批判されるべき相手は首相率いる対策本部だと思います。SNSの批判等を気にせず、正しい助言を発信し続ければ良いと思います。世の中わかってる人はちゃんといますから。

    時事深層 コロナ禍でネット広告を”爆買い” 覇権狙う中国、国際世論を操作

    見た目は米企業だけど、実はオーナーが中国共産党という会社が増えてくるということか…。アメリカ中の情報が、実は中国にダダ漏れってことも現実に起こりそう。

    時事深層 レムデシビルに続き、アビガンも 異例の承認、欠かせぬ慎重な投与

    異例のスピードで承認が下りる背景は、他の国の臨床試験結果を下にしているからなんだそうですが、約1割の人に副作用も出ているようです。副作用も怖いですが、ウィルスが薬に耐性を持ってしまわないかと不安を感じますね。

    時事深層 コロナ禍で営業自粛が長期化 「対面」の価値問われる大手生保

    大手生保が、ネット契約に舵を切りたいけど、他のネット生保より割高に見えてしまうためなかなか簡単にはできない、というジレンマに陥っているようです。サービス業では、対面販売のあり方をもう一度考え直す時が来ていますね。

    時事深層 新型コロナで株価急騰も メルカリ、米事業の不安消えず

    メルカリの業績グラフがあったんですが、2018年の7-9月からずっと赤字…。赤字が減らせる見込みがあるから株価が上がっていると思うけど、あとどのくらいかかるんだろう…。

    時事深層 無印良品がアマゾンを頼る引き金に ネット通販パンク、解決阻む「3蜜」

    ネットのコンテンツと違い、「物」は手元に届かないと意味がないですからね。物流会社もそろそろダイナミックプライシングを導入してもいいと思う。そして、そのお金でもっと配達効率を改善してもらいたい。

    時事深層 コロナ禍で始まった本部の破産申請 フランチャイズ、連鎖倒産の懸念

    普通は加盟店の倒産が多いのですが、このコロナでは本部の方が先に倒産してしまうケースも出てきているようです。

    フロントライン コロナ対応で開く国際教育格差

    中国では休校期間中も教育が出来るよう、小学校から高校までの生徒にオンライン配信をしたり、またIT環境がない家庭に配慮して、テレビで授業を配信したようです。こういう取り組みは日本も見習うべき。

    特集 所得崩壊 年収2割減も現実に

    明るい話がなかったな〜。来年はどう世の中変わっているんだろう。神のみぞ知るってやつだな。

    スペシャルリポート 女性管理職の増やし方 「私には無理」、こう解消

    いつから、ダイバシティ=女性管理職を増やすことになったんだろう。。。男性は頭が固い、と思っている経営者の頭が1番固いんだろうな、笑。

    テクノトレンド SAR(合成開口レーダー)がひらく宇宙新産業 地表の「電波の目」、株価予想も

    今や衛星画像からショッピングモールの客の入り方や、農作物の育成状況から株の予想は当たり前。ふと思ったんですが、店舗にある防犯カメラでも同じ事ができそうですよね。今後、警備会社もトレードビジネスに参入してくるかも。

    世界鳥瞰 露呈した中国社会保障の現実

    GDPで世界トップクラスなのに中国では失業保険もらえる人が非常に少ないという話でした。中国には、まだ知らない部分がいっぱいありますね。

  • 2020.05.04-11 日経ビジネスを読んで

    2020.05.04-11 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 ニッセンホールディングス元社長 佐村 信哉

    自分に敵対している人は、自分の意見を妥協しても必ず反対してくるから「『リーダーは孤独なものである』と割り切って、自分の信じる道を進めば良い」笑、なるほど。相手に妥協したり、自分が釈然としない場合は、やっぱり良い結果にはなっていなかったと。よくありますね、こういうこと。

    ニュースを突く 新型コロナで試される「言葉の力」

    「渡航や移動の自由が苦難の末に勝ち取られた権利であるという経験をしてきた私のような人間にとって、制約は絶対に必要な場合にしか正当化できない。しかし今は命を救うために避けられないことだ」ドイツメルケル首相の3月11日の記者会見の言葉です。心に響く言葉だ…。一方の日本、アベノマスクといい、1世帯30万円支給が、突如1人10万円支給に変わったり…。今の日本の政治家が心から叫ぶ時は、選挙の時ぐらいかな。

    時事深層 中国もアクセル踏めず 世界で手探り「コロナ共存経済」

    新華社通信によれば4月15日時点で、中国の中小企業の再開率は86%のようです。封じ込めよりも緩和の方が難しい…。いずれ日本もきっと同じ事で頭を悩ませる時が出てくるんでしょうね。

    時事深層 積水ハウス株主総会、経営陣刷新案を否決 惨敗”和田の乱”、好業績が阻む

    2018年2月の人事がきっかけで、元会長の和田氏と現会長の阿部氏の確執が続いている模様。会社の将来がどうのではなく、もはや自身のプライドの問題なんだろうな。従業員の人ってどう思っているんだろう…。

    時事深層 新型コロナであえぐ冠婚葬祭業界 真に怖いのは「ひっそり」の定着

    今年4月になってから前年同月に比べ、結婚の相談件数が増えているそうです。確か、東日本大震災の後も同じようなことが起こったはず。今回は冠婚葬祭市場そのものが地味になりそうだと懸念されているようです。派手より堅実なサービスを消費者は求めるようになるかもしれません。

    フロントライン 人工呼吸器、緊急増産の舞台裏

    ヘルスケア大手のフィリップスが人工呼吸器を作る際、ある部品メーカーのフィリピン工場がフィリピン政府のシャットダウン宣言で停止していたため、政府に掛け合いその工場を稼働させたようです。すごいと思う反面、部品メーカーを強制的に働かせているのであれば、これは優越地位の乱用のような気が…。

    特集 コロナ・エフェクトで悲鳴 「お店」がつぶれる 窮地を越えよう

    生き残りのためのツールはSNSやITツール。そういうのを有効に使えていない中小企業はまだ多いと思われるので、デジタル、ネット系の仕事は今後も増えそうです。にしても、このコロナは日本政府と知事の足並みの悪さが目立つな。

    敗軍の将、兵を語る 音楽レッスンにも著作権 大池真人

    東京地裁が、日本音楽著作権協会が音楽教室事業者から著作権使用料の徴収を認めたことの記事でした。音楽教室の生徒が不特定多数の公衆にあたる?!その判断にびっくりだけど、音楽が好きな人を減らすことになっていると思わないのかな。

    世界の最新経営論 スタンフォード流 両利きの経営 首の短いキリンになるな

    破壊的なイノベーションの元になるのは、技術革新だけでなく、幅広い要員(ビジネスモデルの変化や消費者の嗜好の変化)によって市場が破壊されると。「長く生き残るためには、まずは(爆発的な変化を伴う)断続平衡説の下で訪れる破壊的変化を、乗り越えていかなければならない」これが「組織カルチャーを進化させるしかない」につながるわけですね。このコロナ禍がまさに破壊の一つ。どれだけの企業が進化できるかな…。

    世界鳥瞰 コロナ余波、予測不能なアマゾン

    突然の方針変更など、アマゾンのわがままには付き合いきれないと思いつつも、物流がしっかりしているからなかなか関係を切れないという話でした。物流を制するものが全てを制している割には、日本の物流業界に働く人の位置付けや給料が低いと思うのは私だけだろうか…。

    賢人の警鐘 日本証券業協会 会長 鈴木 茂晴

    日本人は自宅で過ごす時間が少ない民族らしい。鈴木氏の推論は、日本は他の国に比べて治安が良く、子供のころから一人で遊びに行くことができる。その単独行動が大人になっても染み付いているからと。一理あるかも。