ブログ

  • 2021.04.12 日経ビジネスを読んで

    2021.04.12 日経ビジネスを読んで

    時事深層 「呪われた半導体」で減産ドミノ 供給網危機が多発する「必然」

    ジャストインタイムという遊びがないサプライチェーンシステムが起こした悲劇。リスクは全部下請が受けるものという日本製造業のヒエラルキーも問題だと思ってる。

    時事深層 テンセント系からの出資完了 楽天、問われる「経済安全保障」

    色々なリスクを考慮した上で決めたことだから、楽天の決断を称賛したい。

    時事深層 テークアウトの次の戦い、食パン限定販売 客を店に呼び込む、モスの深謀

    在宅で食パンを食べる機会が増えた。で、思った以上に美味しいと今更気付いた、笑。なんとなくモスバーガーが参入するのも分かる気がする。

    フロントライン ワクチンパスポートは希望の光?

    導入するならパスポートを止める時の条件もきちんと決めておいて欲しい。未来永劫なんてのは絶対にやめてほしい。

    グローバルウォッチ アジア系への暴力は「非米国的」

    自分もアジア人なので、こういう暴力事件は他人事とは思えない。トランプ政権の負の名残りだよな。

    特集 情報発信というリスク 多様性が招く炎上社会

    サジェスト汚染ってレコメンド機能の負の一面。真実かどうかではなく、多くの人が見ているものがきっとあなたの見たいものでしょう、ってありがた迷惑、笑。昔は、誰が聞きいてもおかしいと思う事が炎上していたのに、最近は人によって意見が分かれるような事も炎上するっていうから下世話な世の中になったもんだ。表現の自由に、早く自由の定義を付け加えるべきだと思う。

    スペシャルリポート 6人の先駆者の実態を追った 副業から「複業」へ 新たな働き方は広がるか

    勤めている会社が副業を認めているとか、恵まれた環境がなければ複業は成功しにくいんじゃないかな…。趣味が仕事になる形が一番幸せ。

    編集長インタビュー 小山 正彦 プリンスホテル社長 危機越え、新たなホテル像

    ファシリテーション等、自由な発想を求める打合せでは、ワーケーションって効果が期待できそう。

    ゲームチャンジャー ゼンマーケット 日本の商品を買いやすく

    海外顧客をターゲットにしているEC会社の紹介。コロナで海外旅行に行く機会が減ったため、こういうサイトを使う人が増えているみたい。最近やたら多いと感じるのはマッチング系のスタートアップ。ECサイトを作れる知り合いがいると起業のハードルが格段に下がる気がする…。

    世界鳥瞰 新疆で交錯する人権とビジネス

    中国人の欧米アパレル不買運動問題。アパレルメーカーも、ウイグル人が本当に強制労働させられているかどうかを調査すればすぐ決着がつくのに、なぜしないんだろ。

    世界鳥瞰 独VWのお粗末な4月バカ

    VWアメリカがエイプリルフールに社名をボルトワーゲンに変えるとしたジョークツイートの話。すぐジョークでしたと言えばよかったのに、真実のように振る舞ったため株価にも影響し大事に。おそまつ、笑。

    賢人の警鐘 ミスミグループ本社 シニアチェアマン  三枝 匡

    「改革シナリオには『社員の疲労感』を計算に入れておく」「手の込んだ複雑な改革案を作ると、皆の改革エネルギーが分散する」自身の経験上、優秀な人はすでに会社を去っているから、立派な改革案なんてそうそう見たことがない、笑。

  • 2021.04.05 日経ビジネスを読んで

    2021.04.05 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 アサヒグループホールディングス会長 小路 明善

    「経営者は前例を踏襲しているだけではだめで、新しいことをしなければならない」チャレンジする見返りがリスク以外が何もないならやらない、笑。人事考査方法を変えるだけで変わると思う。

    ニュースを突く 国民不在の原発復権論

    原発問題を曖昧なままで先送りするくらいなら、もう経済成長を諦めてもいいんじゃない?と思ってしまった、笑。いつになったら日本の政治家は国民と真摯に向き合えるのかね。

    時事深層 加速する半導体ウォーズ 「ウィンテル」復活呼ぶ供給不安

    国策として半導体にお金を使わないと。もうアメリカ、中国には勝てない段階に来ているな。

    時事深層 「完全オンライン化」元年の新卒採用 勝ち組奪い合いと超長期化へ

    若者よ、日本企業はつまらないから、海外に出なさい、笑。

    時事深層 政府がSPACの解禁を検討 「空箱」は日本を救えるか

    SPACがどこのスタートアップに投資するのか投資家に知らされないから「投資銀行のリスクは限定的で、商品としての見栄えが良い点は、サブプライムローンと重なる」らしい。ダブついたコロナ支援金が一気に流れ、数年後に笑う人、泣く人がいっぱい出そうだな…。

    時事深層 秘密漏洩、2020年の検挙数が過去最多に 産業スパイに実刑、抑止が急務

    会社の処遇に不満を持つ従業員が増えているってことだと思う。まず従業員との接し方を改善しないと。

    時事深層 京成電鉄、鉄道施設巡るツアーに3000人 眠る資産発掘、廃駅も車庫も

    廃駅ツアー面白い!こういう普段行けないところが見れるっていい!

    時事深層 テレワーク普及で切り替え進む 通勤手当の実費支給、年金減少も

    在宅手当なしで通勤費が減ると「報酬月額も減り、社会保険料が下がる可能性がある。将来受け取る年金額にも響く」そんな話、会社から説明受けていないぞ…。

    フロントライン コンテナ不足で製造業が悲鳴

    日本の大手製造業は基本下請けにリスクを負わせる傾向が強い。なぜ自分の会社で在庫を持とうとしないんだろう?ジャストインタイムの良さを下請けにも見えるようにしないと。

    特集 アリババの実像 成長と統制の狭間で

    アリババはECの会社だと思っていたけど情報が古かった…。もうホテル経営や、自動車産業にまで進出している。達磨院と呼ばれる最先端開発拠点ではAI、量子コンピューター、半導体の開発までも手掛けているとか。もし中国が資本主義の国だったら、Googleやアマゾンを抜いているかもしれない。ジャック・マー氏がアリペイを立ち上げる時、「誰かが牢屋に行く必要があれば私が行くから、君が続けるんだ。もし君が牢屋に入ったら次の人だ」と言ったらしい。こういう覚悟を持てる日本人経営者は少ないよな。

    スペシャルリポート ライブ消滅だけじゃない音楽市場の地殻変動 ”DIYアーティスト”がレコード会社を脅かす

    目で情報を追いかける時代は終わり、今は人の耳をどうやって傾けさせるかになっているらしい。変化のスピードが早い、笑。 

    ケーススタディー 三井不動産 脱大企業病、新事業生む魔法

    「優秀な人材は何事もバランスを取ろうとする弱点があります。そして、組織人として生き残るための働き方をする社員が増えれば、企業組織のピラミッド構造の階層が分厚くなり、現場のボトムアップによる挑戦的な取り組みが生まれにくくなります。」忖度、イエスマンが好きな管理職がいるからな〜。そういう管理職をどうやって減らすかを考えるのが、トップの仕事かな。

    特別誌面講座 慶應義塾大学 王英燕教授 日米中の組織と日本企業の強み③ 組織に合う人材を求める日本 

    日本は、会社に入って経験、スキルを身につけていくので組織との適合性が求められる。米国は、職務との適合性。中国は、目まぐるしく変わる情勢との適合性。さて、日本企業の人材採用はこの先どう変わっていくんだろうか…。

    気鋭の経済論点 パート実質失業、女性で100万人超え コロナ禍対応力つける対策を

    「労働基準法では、企業の責任で従業員を休ませた場合は平均賃金の60%を以上を休業手当として支払う必要がある」こういう制度で助かる人もいるはず。でも、政府があまり進めないということはきっと条件が厳しくて使いにくいんだろうな。

    世界鳥瞰 あるか、北京五輪ボイコット

    人権あってのオリンピック。中国がウイグル、台湾、香港に対して本当に弾圧をしているのであれば、22年冬季オリンピックは考えもの。

    世界鳥瞰 独ロが示す、経済の分断は困難

    「企業は独裁政権を打倒することはできない」確かに。国のトップの考え方と経済が切り離せたら苦労しないんだけど…。

    賢人の警鐘 東レ 代表取締役 日覚 昭廣

    「国内でも女性活躍推進だとか、ジョブ型採用だとかさかんに言われているが、これはあくまで手段であって目的ではない」のはずなんだけど、なぜか手段が目的になっているよな。。

  • 2021.03.29 日経ビジネスを読んで

    2021.03.29 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 編集工学者 松岡 正剛

    「ファイスブックの『いいね!』では、その情報に接した人の量は測定できても、その情報の価値は推し量れません」他人が書いた日記ぐらいと思っておくのが正解。「情報編集力のポイントは小さいものを見る力であり、大きい情報ばかりが優先的に拡散される時代には、それは今まで以上に大切になってくると思います。」こういう力は、親の教育で育成するしかないのかな…。

    時事深層 中国の委託先にサイバー民兵が潜む LINE利用者を脅かす毛沢東思想

    中国には「いかなる組織や個人も国の情報活動に協力しなければならない」という国家情報法があり、外資企業の内部情報を密かに入手していたりするらしい。やっているのは本当にごく一部の人だけだと思うけど、もし日本企業からの情報流出があったりしたら、中国人は怖くて雇えなくなる…。

    時事深層 外食、時短拒否店に来客集中 2%の大にぎわいが呼ぶ波紋

    健康な人もまとめて行動を抑制するから国民の不満が溜まるんだよ。一人暮らしや、すでに抗体持っている人や過去陽性だった人は、普通の生活に戻っても良いと思う。

    時事深層 EV普及に思わぬ足かせ カギ握る電池の「出口戦略」

    バッテリーの劣化を気にしてEVの中古車価格がなかなか上がらないみたい。EVは車検も4年に一度くらいにしてもいいと思うね。

    時事深層 みずほ銀、2週で4度のトラブル 難路必至、「継ぎはぎ」の沼

    企業の合併時に多いシステムの問題。思い切ってどちらかのシステムに統一するか、新しいシステムを一から作った方が早いと思うのは自分だけかな。

    時事深層 ワタベウェディングが私的整理、興和が支援 「優良企業」、1年で転落の怖さ

    外食と同じく、感染拡大の要因の一つとして狙い撃ちされた市場。個人的には、政府によって潰された市場と思ってる…。気の毒でならない。

    時事深層 ユーグレナがバイオジェット燃料の完成を発表も まだ遠い「藻」で飛ぶ飛行機

    バイオジェット燃料のミドリムシ比率はまだほんの少し。電動飛行機の方が現実的になるか?

    特集 今こそ「三方よし」経営 英米流より近江の知恵 

    今の世の中は、どうも金儲けが最優先で敗者の駆逐もよしとされて感じがする。それって果たして本当に良いことなんだろうか…。敗者も含む全方よしという考え方はできないものかな。自民党の下村議員がGDW gross domestic well-being 国内総充実なる指標を提唱していた。こういう事をいう政治家もいることに驚いた。儲ける、儲かっているという事は誰かが損をして負けているということ。負けた人にも何らかの受け皿、仕組みが必要だと思う。

    ケーススタディー リクルート スマホ学習 失敗からの急成長

    スタディサプリが成長しているという話。ネットで勉強ができるようになってくると学校の存在意義ってなんだろうって思う。存在意義を見い出せられない大学はそのうち淘汰されるんだろうな。

    特別誌面講座 慶應義塾大学 王英燕教授 日米中の組織と日本企業の強み② 「擬似家族」で絆をつくる日本企業 

    京セラの稲盛氏の考える相互関係。「『信頼』だけでなく『本音』を語り『批判』できる関係が望ましい。信頼関係があれば安心して仕事を任せられるが、的確に問題点を指摘することも大切である。」なかなかこういう人間関係は作り出せない。だって忖度の方が楽だから、笑。

    世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論11 「知徳国家」ニッポンの自負を

    「人間は、他者との関係性において、主体的に未来志向で意味や価値を生み出す存在だ。人がそれぞれの『思い』を出発点に、環境変化の中で現実の文脈に身を置き、他者、モノ、環境すべてとの相互作用を通じて『より善い』を求め続けることでしか、組織の価値を創造することはできない。」これが人間中心の経営理論というものらしい。

    世界鳥瞰 アップルと中国、個人情報で対立

    中国のアプリメーカーもターゲッティング広告を利用しているのでアップルの制限には反発しているよう。広告配信側の都合ではなく、広告を受け取るユーザーの選択に任せるべきだと思う。

    世界鳥瞰 AIが暴き出す「見せかけのESG」

    気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)が作ったAI、自然言語処理モデルClimate Bertがあり、そのAIがTCFDを支持する企業800社の開示情報を解析したら、指示表明の大半は表面的なものにすぎないという結果に、笑。SDGs、ESGは口先企業アピールツールになってくる予感…。

    賢人の警鐘 早稲田大学大学院 教授 川本 裕子

    性別役割分業意識が固定化されているのは、主に歳をとったおじさん達じゃないかな。で、そういう人達が社内や会社の中枢にいて、また忖度する予備軍もいるもんだから、なかなか変われないと思ってる。こういう流れができている以上、変化するにはまだ10年はかかるんじゃないかな。

  • 2021.03.22 日経ビジネスを読んで

    2021.03.22 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 西松屋チェーン会長CEO 大村禎史 

    「目的は責任追及ではなく、再発防止、業績向上にある」経験上、ミスを起こす人は大体決まっている。だから再発防止といってもなかなか原因の詳細を話してくれないことが多い…。

    ニュースを突く 「対GAFA」という概念の危険性

    対GAFAのためという旗印のもと、大手国内企業同士のM&Aを安易に許してしまうと新規参入やイノベーションを阻害するのではないか、という難しい問題。だけど個人的にはもたもたして海外企業に全て取られてしまうのはもっと困る。

    時事深層 モスは値上げ、回転ずしは「110円」に 「総額表示」におびえる外食各社

    消費税が導入されて30年。消費者も賢くなっているから本体価格でちゃんと比較すると思うけど…。個人的には、むしろ値段が変わらない方が不安。変に意識しない方がいいんじゃないかなと思う。

    特集 自動運転、IoT、ヘルスケア… もうかる市場は消える レッドオーシャンで勝つ

    気になる内容がいっぱいあった。どれも昔から指摘されていることばかり。変われないよな〜日本人は。

    • 経営者の多くがあまりにリスクへの許容度が低い。
    • レッドオーシャンになる前提でどうするのかの戦略がない。
    • ブルーオーシャンは見つける物でなく創造するもの。
    • 日本人は不確実やあいまいなことをかなり嫌う国民性で、新しい事に挑戦したがらない。
    • デジタルは、ソフトウェアなので参入障壁が低い。
    • 製造業もEMSを使えば新規が参入しやすい。
    • 誰かがやっているなら安心というというメンタリティー。
    • レッドオーシャンで負けても、みんな同じように失敗しているから安心と思う傾向。

    スペシャルリポート 郊外型店が活況、ワタミは600店目標 不況無縁の焼き肉戦争 コロナで店舗が進化中

    すでにレッドオーシャンとなった焼き肉市場、笑。専門店は比較的繁盛してるかな。他店の休業が開けてからが本当の勝負だね。

    検証 そのとき企業は スルガ銀行 勤め人を陥れた不正融資 銀行の非常識をスルガの常識にした刹那主義

    融資を改ざんしていた頃は、ノルマが達成できない社員に「家族を皆殺しにしてやる」と脅していたそう。当時そう言っていた人はまだ会社に残っているんだろうか…。

    テックトレンド 顔認証・AIで常習犯逃さず

    一般のセキュリティカメラにも顔認証とAIが徐々に使われるようになってきたみたい。使う側もセキュリティ対策しっかりして欲しい。

    世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論

    太平洋戦争の時の敗北要因。負ける組織の特徴らしい、笑。

    • トップからの指示があいまい
    • 大きな声が理論に勝る
    • データの解析がご都合主義
    • 「新しいか」よりも「前例があるか」が重要
    • 大きなプロジェクトほど責任者がいなくなる。

    世界鳥瞰 ワクチンめぐり結束揺らぐ欧州

    どれも無料で選択肢があるなら、普通は良い品を選びたいはず。アストラゼネカのワクチンが使われずに眠っているらしい。

    世界鳥瞰 ターゲティング広告は有効か

    個人的な意見として、ターゲティング広告は不要。理由は、一度も欲しいと思った商品の広告が表示されたことがないから、笑。

    賢人の警鐘 三菱ケミカルホールディングス会長 小林 喜光

    「経営者の条件は年齢では決まらない。年を重ねれば情報が蓄積されアドバンテージにもなるが、勉強を重ね頭のアップデートができなければ『老害』にも成り得る」年功序列や上司のお気に入りで昇格した人ほど勉強をしないんだよな…。

  • 2021.03.15 日経ビジネスを読んで

    2021.03.15 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長 田中 均

    「交渉の現場に立つ人は、自分がベストだと思うシナリオについて上司やトップを説得しなければなりません。身内すら説得できないのに相手を説得できるとは考えない方がいい」「自分が得た情報を常に決定権を持つ関係者を含めて共有する。そうすれば結果的に自分が考えていることと同じ結論にまとまっていく」なんで最近の政治家は、世間が納得しそうもない事を言うんだろう、笑。

    編集長の視点 夢の核融合資源を狙う 月に見るウサギとカメ

    中国は2020年に月の土を持ち帰っていたとは、凄い!月に行く計画は日本が先行していたのにあっさりと中国に抜かれていたのね。

    時事深層 営業赤字300億円、破綻以来の重大局面 スカイマーク、債務超過も

    大手が安売りを始めたら、LCCが苦境に陥るのは明白。携帯電話料金と同じ構図に思えた。

    時事深層 若手社員の口コミを分析 残業削減が「働きがい」をそぐ?

    選びたい回答がなかったから、こういう結果になったような気がする。そもそも日本では、自分の仕事が楽しいと思っている人は非常に少ないって聞くし。

    フロントライン ボルボが起こすEV地殻変動

    オンラインによる購入が普通になってくると今度はディーラーの淘汰か…。車も、徐々にコモディティ商品になってきてる。

    時事深層 日本製鉄、背水の製鉄能力2割削減 前門のミタル、後門の中国

    将来、製品を生産する時のCO2排出量も付加価値になるらしい。化石燃料を多く使う日本の電気じゃ、もう製造業は成り立たないのか…。

    時事深層 トヨタが初の個人向け社債 低利率の「ウーブン債」は買いか

    なぜ社債発行したんだろ。むしろSDG s関連に直接投資した方がいいように思えた…。

    グローバルウォッチ 米国で1人15万円の現金給付案成立へ

    ホームレスのような人にも給付されるのかな。日本では2020年の10万円給付で、もらえない人もたくさんいたと聞いたけど…。

    特集 ベゾスvsマスク ついに来た宇宙経済ビックバン

    米国では民間の衛星がどんどん打ち上がり、中国もそれに追いつこうとすごい勢いで技術進化している感じ。宇宙の防衛は安全保障の面でも必要なので日本も頑張ってもらいたいな。

    編集長インタビュー 川村 隆 日立製作所名誉会長 経営者よ「情より理」を貫け

    1990年以降停滞している日本経済について、「『情より理』で、合理性に基づいた判断によって人や物や金を移し替えるというのが経営者の基本。その仕事をサボってきた」。日本の経営者は問題を先送りにし会社を倒産させちゃうことが多い。撤退が下手。

    検証 そのとき企業は スルガ銀行 勤め人を陥れた不正融資 見通し曇る被害者「完全救済」への道

    かぼちゃの馬車問題。スルガ銀行は、債務者に対して金融資産に偽りがないと署名させていたのか…。ヤバイと分かっていたらから債務者の署名を取っていたわけでしょ。確信犯じゃん、笑。

    ゲームチャンジャー 米Oishii Farm 狙うは「植物工場のテスラ」

    今回は珍しくアメリカ企業の紹介。植物工場で生産したいちごを販売する会社。まず高級品で市場参入し、ブラント認知を高めた後に量産品の生産。確かにテスラ戦略だな。トマト、いちご、レタス…植物工場で作った方がよさそうな物は他に何がある?

    世界鳥瞰 信用できない米失業統計

    米国の失業率も日本と同じ様に、職探しを諦めた人は含まれないみたい。今やその数が数百万人。どうしてそういう人を失業率に含めないんだろう…。

  • 2021.03.08 日経ビジネスを読んで

    2021.03.08 日経ビジネスを読んで

    ニュースを突く 供給責任が甘えに転換するとき

    最近、日本企業の品質に絡む不祥事が多い。あるジェネリック医薬品メーカーが、正しい製法で薬を生産していなかったという話。社長が黙認していたっていうから、驚き。安定供給させるために正しい製法で作らなかったというのが理由らしいけど…。企業が悪い場合もあると思うけど、国の作ったルールが実態に則していないというのも一つの理由かもしれない…。

    時事深層 みずほFGとLINE、新銀行大幅延期へ「2年後なら安産」に漂う危うさ

    2年もあると世の中、相当変化すると思うけど…。実態は白紙に向けて動いている?

    時事深層 国内の「データセンターREIT」に待望論 初の”ひもなし”物件が試金石に

    当たり前だけど、クラウドが増えればデータセンターの増強も必要。データが永遠に増え続けるなら、新たな成長マーケットになるかも。

    フロントライン ウォルマートが広告内製の激震

    米国では、ユーザー保護の観点からターゲティング広告ができなくなってきているため、自社サイトで顧客のデーターを集める動きが活発らしい。ウォルマートの場合は、1週間で1億5000万人もの人が店舗やECサイトに訪れるそう。顧客を持つ会社は強い。

    特集 2050年目標の理想と現実 脱炭素は本当に可能か

    「これまでの約30年で5%しか減らせなかった年間排出量を、次の30年では一気に実質ゼロにまでもっていく」思いは分かるけど、どう考えても無理じゃない?笑。コストの壁が立ちはだかる水素、調達に難のあるアンモニア、日本メーカーの撤退が決まっている洋上風力発電、稼働が認められない原発等々と達成不可能と思われる理由を挙げればキリがなく…。どうするつもりなんだろう。

    検証 そのとき企業は スルガ銀行 勤め人を陥れた不正融資 賃料支払いが停止…… それでも融資返済は続く

    シェアハウス かぼちゃの馬車事件の話。組織ぐるみで不正融資を繰り返して、その利益で会社を保っていたっていうんだから恐ろしすぎる。

    テックトレンド スマホが接客、「デジタル外食店」

    スマホによるオーダーが基本になってくると、レジ要員が不要になってくるのか。日本では、お客はあまり店員と会話しないから、スマホでオーダーってのは意外と増えてくるかもしれない。

    特別誌面講座 重み増す企業の社会的責任④ 求められる発信型の「三方よし」

    売り手よし、買い手よし、世間よしの「世間よし」は、自分達との商売に敗れた敗者も含んでいるように感じるんだよな。

    世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論⑧ 野中流「動くリーダー」の6条件

    実践知とは、机上で仮説検証した形式的な知識ではなく、実践の場で、臨機応変に適切な判断を下すための知識だそう。実践知リーダーシップの備忘録として。

    1. 善い目的を追求する
    2. 現実を直観する
    3. 場を作る
    4. 直観の本質を物語る
    5. 物語を実現する
    6. 実践知を自立分散する。

    「様々なジャンルの本を読み、スピーチからレトリックを学び、多様な人々に会って話し、とことん自分の暗黙知と向き合って『書く』とよい」読み書きって重要だと40歳過ぎてから思うようになった。

    Pie in the sky 

    「権力者といくばくかのカネ、あとはSNSにはびこるデマがあれば、革命を起こすことも不可能ではない」ホント。根拠がはっきりしない情報にも盲目的に信じる人が多いことにびっくり。

    世界鳥瞰 技術者が警告「AIは偏見持つ」

    AIに取り込ませる情報にバイアスがかかっていたら、AIの出す答えもバイアスがかかる可能性があるという話。どんな情報を読ませたか、将来その読み込ませた情報の開示義務が出てきそう。それでも個人的には、AIはワイロやエコひいきがないから、人間よりもいい判断をしてくれると信じている。

    世界鳥瞰 米中衝突のあおり受けるTSMC

    米中の板挟みになるだろうと言われるTSMC。中立を保つため、日本と手を組むという第3の選択が出てきたりして。TSMCが茨城のつくばに開発拠点を作るのはそのため布石かも。

    賢人の警鐘 ヤオコー会長 川野 幸夫

    最近、心の豊かさを求めるなら右肩上がりの成長は諦めるしかないのでは、と思うようになってきた。

  • 2021.03.01 日経ビジネスを読んで

    2021.03.01 日経ビジネスを読んで

    時事深層 日経平均株価が歴史的な大台を回復「熱狂なき3万円」は持続するか

    株価は上がっているけど暮らしが楽になっている実感が全くない…。企業が内部保留を増やし従業員に還元していないせいだ、笑。株が上がって喜ぶのは、株を持ってる金持ちだけ…。

    時事深層 三部専務が社長昇格 ホンダ、「雌伏の6年」生かせるか

    普段使いであれば、車の性能ってほとんど各社横並びで、購入の決め手は外観と思うのは自分だけかな、笑。

    時事深層 ブリヂストン、69年ぶりの最終赤字 「その他費用」1500億円の真意

    「タイヤを世界各地で大量に作って売る。そんなモデルが成り立たなくなっていた」見た目では性能の違いを出しにくいから価格勝負に陥りやすいんだろうか…。

    時事深層 鉄鋼連盟、CO2排出ゼロ「2050年」に短縮 ”悪玉”製鉄、水素に託す未来

    設備改修に費用がかかったり、水素の調達に懸念があるけど、CO2を排出しない水素還元法という製鉄方法があるらしい。環境破壊を気にしないメーカーに真面目なメーカーが駆逐されないよう、政府にはちゃんと動いてもらいたい。

    時事深層 電子棚札、スーパーの投資意欲高く ダイナミックプライシングが常識に

    スーパーでのダイナミックプライシングについて。個人的には日常消耗品ほど価格変動しない方がありがたい、笑。

    フロントライン アメ車の逆襲、鍵握るルーシッド

    SPACによる買収ニュースが出たルーシッド。既存メーカーは、内燃機関の撤退をしつつEV戦略を練らなければならないから大変だよ。EV化は、業界勢力図をガラリと変えるほどの大きなインパクトがある。

    特集 震災10年の現実 先送り国家ニッポン

    喉元過ぎればなんとやら。読めば読むほど、国の対応に不満が募る…。「日本で再生エネルギーの普及が進まないのは結局、既得権益と規制という2つの壁を越えられないから」どこもかしこも既得権…。農地として機能していない土地なのに自由に使えない農業法とかも。政府が積極的に介入する携帯電話の料金値下げとは大違い。

    スペシャルリポート 巣鴨のズボン店、高円寺の銭湯が変った 簡単便利で身近に 中小零細こそDXが生きる

    「一気にデジタル化せず、紙や口頭での連絡などアナログの手段も残すべき」そうそう徐々に。いきなり高額のシステムを導入したりすると従業員の頭の中では、自分たちの給料増やす方が先じゃないという不満が渦巻く、笑。データ活用の要諦があったので。

    1. 誰のためか、何のためか、目的を明確に
    2. 肌感覚の経営は危険と認識せよ
    3. 得られたデータは現場と共有を
    4. 目的に応じてアナログ媒体も使い分ける
    5. 社内に眠るデータを掘り起こせ

    ゲームチャンジャー マークス 増える事故物件を再生

    事故物件を専門に紹介している不動産屋。住むにはなかなか勇気がいるな、笑。ネタを探しているユーチューバーとかが借りそう、笑。

    世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論⑦ 米海兵隊は野中理論の塊

    「『命令』はトップダウンだが『統制』は現場に近いリーダーがボトムアップで行使する」現場へ権限委任できない日本企業の不得意とするところだ…。

    Pie in the sky 分かっちゃいるけど失言しちゃう

    建前と本音を使い分けなければならない立場って大変、笑。会社の営業資料でも数字が2つ数があるとぐちゃぐちゃになるのと同じ。どんな賢い人も、たまに間違えちゃう。

    世界鳥瞰 デジタル人民元、狙いは国内統制

    過去にも同じような記事があった。貿易には、まだ米ドルが強いことと、共産党の統制をさらに強化するためにデジタル人民元の導入を進めているらしい。

    世界鳥瞰 米国は脱炭素へ真剣に取り組め

    共和党は、気候変動対策にほぼ反対しているらしい。目標が現実離れしているからかな。

    賢人の警鐘 英エコノミスト誌 元編集長 ビル・エモット 

    「日本は先進国でワクチン接種開始が最も遅い国の1つ」にもかかわらずオリンピック開催国、笑。海外の選手来日してくれるかな…。

  • 2021.02.22 日経ビジネスを読んで

    2021.02.22 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 ナック名誉会長 西山 由之 

    「今やれ、すぐやれ、早くやれ」「目覚まし時計が鳴ったらがばっと跳ね起きる」すごい会社だな…。

    編集長の視点 超・少子高齢化時代へ 恋の始めと2つの格差

    コロナで人との出会いが激減したし、出生率も下がりっぱなし。誰のためのロックダウンなんだろう…。

    時事深層 ”兄弟会社”のルネサスと明暗 変われぬJDI、新戦略にも既視感

    ルネサスは、潰すに潰せられないという立場を巧みに使っている気がする。JDIも腹をくくり、銀行からドンドンお金を借りて企業買収を繰り返し、今潰れると大変なことになるよ、と政府や銀行を脅すぐらいのことをしてみては?と思うのは自分だけかな、笑。

    時事深層 高値圏のビットコイン、テスラが買い支え 市場揺らす「実利」か「正当性」か

    数年前までは、仮想通貨も一つの投資手段って思っていたけど、やっぱりテロの資金源やマネーロンダリングに使われたりしてるから最近は否定的。なんでテスラ買っちゃったんだろ。

    時事深層 外食不況にあがらい、営業最高益 マクドナルド、見える「安全」で快走

    他社もコロナ禍でのサービス運営に慣れてきたから、これから本格的な戦国時代に入ってくるんだろうな。

    時事深層 副業してから正式入社 「お試し転職」人材流動化促す

    副業マッチングサイトに登録するのは、やっぱり20代30代が中心なのね。どこかおっさんを必要とするマーケットはないものか…。一回、2000年以降に開業した若い会社で働いてみたい。

    グローバルウォッチ トランプ氏、弾劾裁判で「無罪」に

    こういう記事を見るとアメリカでは、金ある奴は何やってもいいのか?と思っちゃう。

    特集 70歳定年パニック あなたは戦力?お荷物?

    定年後の給料査定のために資格やライセンスの取得を勧めるやり方は非常に不公平感があるんだよね。だって今、定年再雇用になっている人は対象外なんでしょ?もし取るべき資格を全員が取っていたらどうするの?さらに取得が難しい資格を再雇用の条件とするの?若い人は、会社のそういうところをしっかりと見ているよ。一緒に仕事をしている人たちの意見を一番参考にすべきだと思う。先日、今年社会人になった若い人と定年の話してたら、この先50年も仕事しなきゃならないのなんてありえないって言ってた、笑。

    スペシャルリポート 現実に迫る仮想空間の臨場感 非接触を乗り切る新常識 アバターは本当の自分?

    GPSとアバターをリンクさせて社員が今何をしているか状況が把握できるソフトがあるみたい。トイレ行っているとか、分かっちゃうって事?笑。さすがに管理側と使う側の日頃の人間関係が良くないと導入できないな。アバターも個人だから、その個人情報がどこまで取集されているのか気になる…。

    編集長インタビュー 田中 正明 日本ペイントホールディングス社長 乗っ取りか否かは小事だ

    あなたを代表から変えようと株主から話が出たらどうするのかという問いに、経営環境はどんどん変わるので、その時は自分は身を引いて、最も適したCEOを選べばいいと。覚悟とはこういうことを言うんだろうな。社外取締役は、確かに実務、ビジネス経験のある人をきちん選べばできると思う。でもそういう人は日本では少ないと思う。自分の経験では、誰かのお気に入りや学歴で昇格し、イエスマンで周りを固め、面倒な仕事は部下にやらせる取締役を何人か見てきた、笑。

    ゲームチャンジャー モノグサ 「覚える」苦労を解決する

    「英単語帳は覚えるべきものを持ち運べる機能にとどまっていて、学ぶ人はその後の覚えるところで苦労している」確かに!どれだけ立派な本をたくさん買っても、結局、勉強するかは本人次第。記憶の弱いところを見つけ、問題形式を変えたりして重点的に勉強させる技術がこの会社の売りらしい。こういう学習系のアプリもスタホやタブレットの普及があってだな。

    テックトレンド ビジネスメール詐欺を防ぐ サイバー犯罪 VS. 人工知能

    AIで詐欺メールかを判定する技術もあるようだけど、イノベーションが起こるのはいつも攻撃する側とあった。新規取引で新しい口座にお金を振り込むような時は、最初だけはオンラインで相手と対面しながら振込むとかしないとダメだな。

    特別誌面講座 重み増す企業の社会的責任② 「社会的責任」は人のためならず

    「見返りなき社会貢献やマネジメントから切り離された社会性は非現実である」昔の経営者の発言。でもこれが本音だと思う。厳格なルールや罰則がないようじゃ、現代でも効果は見込めない気がする…。株主全員で投資を引き上げるとか、社会的責任も株主の責務にするとかしないと難しいと思う。

    世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論⑥ ソフトウェア開発と野中理論 被災動物救った「スクラム」

    自分も一度スクラムをやったけど大失敗。で、理由がわかった。ペアプログラミングがなかったからなんだ、笑。

    Pie in the sky 

    東京五輪の話。JOCの議事録非公開に反対を表明したのは女性ばかり。まだ女性と男性で入手できる情報の量や質が違うということなんだろうな…。

    世界鳥瞰 豪州、Googleなき生活はあるのか

    グーグルの検索結果やフェイスブックなどにニュースが含まれる場合、そのニュース発信者にコンテンツ使用量を払うよう義務付ける法案が可決されたらしい。他の国への影響はどの程度出てくるのか…。

    世界鳥瞰 対中姿勢を硬化させる英国

    欧米の人は人権を尊重する姿勢が強い。やっぱり戦争で自由を勝ち取ってきたせいなんだろうか。日本もこの先、米中どちらにつくのか選択を迫られる時がくると思う。そのときは、正しい行動と経済とは割り切って交渉すべきだと思う。

  • 2021.02.15 日経ビジネスを読んで

    2021.02.15 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 協和キリン 元代表取締役社長 松田 譲 

    「相互補完とシナジーとは違います」「重複する機能や人材を減らしてコストカットすることがシナジーだとは思いません。1+1か3になったり、あるものとあるものをくっつけて全く別のものを生み出すのがシナジー」ホント、人員カット=シナジー効果って思っている経営者が多い。寂しい限り。

    ニュースを突く 年金減額は「小幅」で済むのか

    自分も将来、生活に十分な年金がもらえると思えない。国が年金を払えなくなったら、また借金してもらおう。

    時事深層 周到に準備されたベゾス氏の退任 さらに手ごわい「アマゾン3.0」

    仲卸抜きがさらに加速する…。ECは勝者総取りとなる分、貧富の差が激しくなるだけ…。

    時事深層 ソニー、初の純利益1兆円超えへ 「規律ある攻め」貫いた10年

    ゲーム部門の営業利益が3400億円。全営業利益に占める割合が約3割か。携帯の5Gが思った以上に普及しなかったのが救いだったのかもね。クラウド型ゲームにどう対応していくのかが今後の腕の見せ所かな。

    時事深層 国内メーカーの存在感薄く 日本は「ワクチン後進国」脱せよ

    新型コロナで、政府にはワクチンやマスクですら国の安全保障問題になりかねないと理解してもらえたはず。

    時事深層 決済事業者の破綻、ハッキングもリスク デジタル給与に「保全」の難関

    電子マネーによる給料支払いもできるようにって話。銀行はもはや富裕層だけが使うサービスになってきた証左かも知れない。電子マネーを扱う業者が倒産した時とか携帯を落とした時など、解決しなければならない問題はあるけど導入する方向で進めてもらいたいね。

    時事深層 事業再構築補助金に「特別枠」骨抜きにされた中小企業支援策

    企業の業態転換のために用意された事業再構築補助金が、いつの間にやら特別枠ができて、それがコロナの資金繰り対策用になってしまったと。まあ、いつものことか。

    フロントライン 「空飛ぶクルマ」の開発、再浮上

    だから、1人乗りヘリコプターでしょ。空飛ぶ自動車なんて子供でもおかしいとわかる。いい加減やめてほしい、笑笑。

    特集 大廃業サバイバル 小さくて強い経営

    ドイツも中小企業の占める割合は9割で日本と同じように非常に高い。でもフラウンホーファーという中小企業の研究や開発の支援をする半官半民の研究所があり、海外進出も商工会議所の支援が受けられたりするらしい。そういう手厚いサポートがあるから中小企業も大企業並みの競争力を持つと。翻って日本。日本の大企業は未だ高品質に取り憑かれ、中小企業はその大企業の下請けから脱却できないまま…。中国の品質がもう日本と変わらないレベルになってきているので、日本の製造業が丸ごとヤバいんじゃないかと思ってる。

    検証 そのとき企業は 新日鉄×住金 6重苦克服へ、世紀の大合併 世論を味方に、鉄壁の公取委を正面突破

    公取委には、そろそろグローバル目線で考えて欲しい。世界の強豪と戦おうと考えている企業の味方にならないと。そうじゃなけりゃ、まさに国滅んで公取あり…。

    テックトレンド 美容家電、AIで生まれ変わる

    美容家電の進化が凄い。ネイルプリンターはなんとなくどういう構造か想像がつくけど、肌に直接美容膜を生成させる家電とか…ちょっと想像の域を越えている。

    特別誌面講座 重み増す企業の社会的責任① 稼ぐだけでは良い企業にあらず

    社会性の定義が、様々なステークルホルダーに対する収益性・成長性以外のコミットメントとあった。あくまで従業員や株主などの身内に対する話であって、競合はやっぱり含まれない。儲かっている会社は儲かっていない会社があるから。競走に敗れた会社は駆逐されても仕方がないのだろうか…。地球もステークスホルダーになるのなら、敗れた競合もステークスホルダーの一部になるのではと最近思うようになってきた。

    世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論⑤ エーザイ流、野中理論の応用法

    「共感は、自我やエゴを超えた、相手へのなりきりだ。そこまでいくと、妥協や忖度を生むような浅いものではない徹底的な対話ができ、ともに本質を洞察できるようになる。」そうそう共感が重要。

    Pie in the sky 

    愛知県大村知事のリコール署名に不正があったという話。「自分と相容れない考え方をそのまま陰謀と決めつけるタイプの政治手法が、いまや世界中で巨大な力を発揮しつつある」「事実は幻想には勝てないというのが、インターネット時代の新しい常識である」「自分にとって心地の良い情報だけを選択的に取り込むことになる。」言ったもんが勝ちみたいになっているのがおかしいし、それをおかしいと思わない人が増えていること自体が非常に危ういと感じる今日この頃。

    世界鳥瞰 中国ネットで高まる資本主義批判

    中国では、ジャック・マーがあまりに稼ぎすぎたから、資本主義の批判が起こっているみたい。確かに行き過ぎた資本主義は貧富を広げるだけ。かといって中国のような共産主義は一歩間違えば独裁になってしまうし…。資本主義と共産主義の中間的な何か新しい仕組みが理想。貨幣というシステムがあるうちは変われないのかな。

    世界鳥瞰 アップル対フェイスブック

    オンライン上のプライバシー保護について。アップルはユーザーを追わないとし、逆にファイスブックは小規模企業のためにクッキー制限はしないと。PCの最初の設定で、追跡のON/OFFを簡単に設定できるようにして、利用者に委ねればいいんじゃない?そもそもターゲティング広告は本当に有効なんだろうか…。

    世界鳥瞰 米中デカップリングの事実

    トランプ時代に対中政策をいくつも出したけど、賢い中国企業は法定住所をケイマン諸島等のタックスヘイブンに移し、規制対象から逃れていたらしい。むしろ投資という観点であれば、米中の蜜月関係はさらに深まったと。トランプ政権はわざと抜け道を残しておいたに違いない。で、自分達の資産を増やしていたんだと思う、笑。

  • 2021.02.08 日経ビジネスを読んで

    2021.02.08 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 現代史研究家 保坂 正康

    「資料はもちろん大事ですが、歴史の傍観者でしかありません。その時代を生きた人にも焦点を当て、話を聞かないと真実は見えてこないのです」今は、事実よりもインターネット上の情報が正しいと言われることもしばしは。正しい情報を未来に残すことが人類に課された使命かも…。

    ニュースを突く 国産ドローンの産業育成を急げ

    国産ドローンの産業育成が必要ってことは、操縦する人の育成も今後必要になってくるはず。ということは、免許制か…。また役人の天下り先になるんだろうな、笑。

    時事深層 脱炭素が加速させる水平分業 止まらない車の「スマホ化」

    日本の自動車メーカーは下請けから利益を搾取し過ぎ。 そろそろ下請け叩きをやめてビジネスパートナーとして見ないと部品サプライヤーから相手にされなくなるよ。

    時事深層 個人とヘッジファンド、米市場で対立 投資SNS、カネ余りをかく乱

    ヘッジファンドこそ、SNSに投稿された株関連の情報を巡回ソフトで集めて、その解析結果を売買に反映させていると思ってた。

    時事深層 20年通期は大幅下方修正から復調 キヤノン、事業転換の正念場に

    コロナ対策でバラまかれたお金が高級消費財のカメラにも流れたと推測。とはいえ一眼レフの市場もスマホに取られているので厳しいだろうし…。今後の事業の柱は何になっていくんだろう。

    時事深層 新型国産ロケット「H3」、21年度打ち上げ コスト半減、スペースXと競えるか

    やっぱり使い捨てよりリサイクルの方が安くなると思う。スペースXのロケットが上空から戻ってきて逆噴射しながら着陸する動画を何度か見たけどすごい。これって簡単にできることなのかね。

    時事深層 求むプロ人材、副業の一歩先 パルコ、月一出社で30万〜50万円

    会社に属さず、プロジェクトごとに報酬を受けるスタイルが当たり前になってくるんだろうか…。確かにそっちの方が社員を雇うより安いけど、会社には何も残らない。いや、残らなくてもいいような仕事はそうなっていくのか…。

    フロントライン 中国ワクチン外交に効果あり

    ワクチンを武器に中国が有利に外交をしているようだけど、すでに偽物ワクチンっていうのが出回っているというニュースもあったり…。

    特集 仕掛けるテスラ、動くアップル EV電池戦争

    日本のメーカー主導でバッテリーのアジア圏アライアンスを組むという案もあった。国策として中国や韓国では車載用の電池を開発しているけど、彼らを相手に日本はグローバルで勝てていけるんだろうか…。今、日本が国策として力を入れている産業はなんだろう。介護、高齢者の類か?

    検証 そのとき企業は 新日鉄×住金 6重苦克服へ、世紀の大合併 発表が一ヶ月半遅かったら実現しなかった

    「2011年3月期の日本の鉄鋼メーカーの原料コストは前年よりも1兆円増えていた。」値上げ交渉すればいいのに。日本メーカーってホント値上げ交渉できない。値上げすることで経済を回していくのに…。

    テックトレンド 足の動きをデジタル化 シューズが自分だけのコーチに

    シューズにセンサーをつけて、走りを分析するっていうのがあるみたい。体の歪みや癖を個人で見つけることができるわけだ。さらにそれを矯正してくれるとなお嬉しいんだけどね。

    特別誌面講座 日本企業の組織の不条理とダイナミック・ケイパビリティ理論❺ 米国型のガバナンスは正しいか

    自分には難しい内容だった…笑。つまるところ、日本と欧米とではビジネスに対する考え方や環境が違うから、利害関係者や内部保留に対する考え方も諸外国と違う。だから欧米の統治方法を真似る必要はないってことらしい。政府が女性管理職や社外取締役の比率を設定したりするのではなく、本質は、ガバナンスがちゃんと働いて、仕事のできる人がトップになっていれば、関係ないんだよね。

    Pie in the sky 

    つまらない芸能記事になぜこれほどの需要があるのか、自分もおかしな世の中になったなと思う。それだけ日本は平和で暇なんだろうな。

    世界鳥瞰 米、最低賃金15ドルめぐる分断

    最低賃金を上げるよりも大企業からの所得税や超富裕層からの税金を大幅にあげる方が良いと思う。

    世界鳥瞰 中国出前配達人の悲劇

    中国の配達アプリは、配達時間に遅れると罰金らしい…。交通事故が増えるわけだ。相変わらず人権がない国だ。

    賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎

    「大々的に洋上風力の拡大を掲げる一方で、巨費を投じた技術の実証実験施設は、不採算を理由に撤退する。どうなっているのか」電力は既得権がらみの規制が複雑に絡み合っているからね。今ごろ役人たちは、この矛盾を解消する屁理屈を一生懸命作っていそう、笑。