有訓無訓 昭和女子大学 副学長 八代 尚宏
「問題はこうした学び直しをした人材を正当に評価して、そうした人たちが力を発揮できる環境整えることです」入社した時の学歴が定年まで有効なのが日本社会。一旦、昇格したらまず降格ないし…。管理職ほど勉強をしなくてもいいようになっている会社が多すぎ。そういう上司を見ているから、能力よりも世渡り上手な人が増えるという悪循環が起きている。
編集長の視点 信長の貨幣経済と仮想通貨の危うさ
「信長は戦国時代に品質と価値がばらばらだった銅銭の交換レートを決め、金・銀との交換レートも一定にしました」信長が貨幣経済を構築したとは知らなかった。
ニュースを突く 半導体はコメより重い
日本半導体は今こそ大胆に値上げし、聞いてきたワガママは断ってもいいと思う。
時事深層 「ワクチン1日100万回」への切り札 職域接種、課題は「打ち手」
注射は、1人3分あれば十分打てそうに思える…。丁寧すぎるルールがあるから接種する人数を増やせていないんじゃないかなな。針が腕に刺さったまま注射器を持ち替えたりするのを見ていて痛々しい。
時事深層 米首位のドアダッシュが日本上陸 料理宅配、市場拡大も続く乱戦
料理の宅配サービス。すでに飽和感があるけど、笑。ギグワーカーの社会的立場は良くなっているんだろうか。
時事深層 アバターで自由往来、ズーム飲み会の一歩先 バーチャル宴会、ただいま進化中
オンライン飲み会を何度かしたけど、個人的には美味しくなかったな。複数の会話に向いていない。まあなんとなく参加する分にはいいけど、笑。
時事深層 ブラックストーン、近鉄GHDの8物件取得へ コロナ下、ホテル買収の妙味とは
「オフィス不要論は行き過ぎた論議でしょう。コロナ禍が収束すればテレワークを積極的に実施しなくなるのではないでしょうか。」自分もオフィス需要はそれなりに復活すると見ている。だって緊急宣言出ていても都内の電車全然空いていない、笑。
フロントライン スマホに載る「UWE」に熱視線
UWEが車の盗難防止に有効らしい。ただこういうのってイタチごっこのような気が…。
グローバルウォッチ 中国のワクチンや一帯一路に対抗
百度が自動車メーカーを設立。EVは中国メーカーが怒涛の勢いで海外を攻めそうだな〜。
特集 ビットコイン狂騒曲 お金持ちしか稼げない?
ブロックチェーン技術は素晴らしいと思うけど、仮想通貨は…。「通貨と言いながら街の買い物では使えず、闇取引でしか使えない」個人的にも同感。人道的観点からも仮想通貨の規制は賛成。
スペシャルリポート 東芝子会社で突然の左遷 絶望の労働組合 寄る辺なき会社員の闘争
組合は、勝者が長い年月をかけて作り上げた敗者の下克上防止機能だと思っている、笑。組合幹部の給料が自分たちの給料から払われていると思うとね…。
ケーススタディー 帝人 買収テコに「ティア1」昇格
もっと自動車向けにアルミ採用が増えるかなと思っていたけど、先にカーボンがシェアを伸ばしそうだな…。
編集長インタビュー 鈴木 純 帝人CEO 産業のトレンドセッターに
「テーマに連続性があれば、数々の失敗があることで、より高みに行くことができます」この会社には失敗を評価する仕組みがきちんと根付いている気がする。
不屈の路程 須永 珠代 トラストバンク会長
YouTuberしかり、とにかく金さえあれば、と考える人が多い今、幸せってなんだろう、と考える経営者もいるんだなと感銘を受けた。
テックトレンド エンジン車にも電動ブレーキ 各社採用、23年が普及元
自動衝突防止機能が進化するほど、ブレーキの効きを良くする必要が出てくるのか。
敗軍の将、兵を語る GI「八丁味噌」、本家を除外
伝統製法にこだわっている本家がGIに参加しないと知るや、別の八丁味噌連合を立ち上げて本家を追い出しにかかるなんて、役所のやることか?
気鋭の経済論点 2050年脱炭素へ始まった世界競争 3つの連携で産業界の革新を
脱炭素って、理想のチャレンジに思える。だって失敗しても頑張ったと言えるし、達成できればやればできると言えるし。
世界鳥瞰 行き詰まる中国政府系ファンド
中国政府系ファンドGGFが投資の回収に苦労しているらしい。100兆円近いお金を投入して国内の技術開発の促進を促しているんだけど、多くは目標に届かず…。中国政府は助けるかな…。
賢人の警鐘 ミスミグループ本社 シニアチェアマン 三枝 匡
「一つの部署が生んでいる負けの原因が、社内の別の原因から始まっていないか、真の原因を探す。一部署で良かれとされていることが、他部署の病気を生んでいることが多い。全体最適の視点で『創る、作る、売る』の社内連鎖をなぜなぜと繰り返して、ボトムの原因を探すのだ。聖域を設けない。」行き着く先には、経営層が部下に押し付けた達成不可能な目標があったりして、笑。









