ブログ

  • 2021.11.15 日経ビジネスを読んで

    2021.11.15 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 十河 孝男

    介護用シューズに年間170万足の需要があるとは知らなかった…。知る人ぞ知る会社らしい。もっと会社の宣伝してもいいと思うな、笑。

    特集 ゆるブラック企業 残念な働き方改革の末路

    会社に不満はないけど自分の成長が望めない会社をゆるブラ企業というらしい、笑。自己啓発できるから個人的には最高だと思うけどね。会社だけが自分の人生じゃないし。本気で成長を考えるなら海外で現地の会社に就職してもいいと思う。そもそも同じ仕事でやりがいをずっと持ち続けることなんて不可能。絶対に飽きてくる、笑。会社もそれを認識しないと。

    第2特集 宇宙事業進出のキヤノン電子 「製造子会社」から変貌 20年越しの改革が結実

    「ムダ取りの成果は、具体的な数字に落とし込んで示していった」努力の結果を数字や形で見えるようにしてくれるとモチベーションは上がるよね。

    テックトレンド アスリートの「脳」を分析 選手の心 センシングで可視化

    「VRでは時間を操作したり、クリティカルな状況を意図的に作り出したりできる」仮想だから、非現実的な変化も自在に作れるって事らしい。反射神経を伸ばすのにもってこいだな。

    電子版編集長セレクト 1929年大暴落の遠因 もう一つの恐慌で起きたこと

    理由や原因は何であれ、歴史は繰り返す、笑。

    敗軍の将、兵を語る 啓発動画が講義で削除 板倉 節子 Art Stone Entertainment社長

    大体、全ての人が賛成するって事なんてまずない。抗議があれば、より良いものへ改善すれば良いだけなのに…。クレームがあったらすぐ削除して無かったことにする行動って、それに対する思い入れが薄っぺらいものだったんだなと思ってしまう。対話というステップがいつから消えたんだろう…。

    世界鳥瞰 コスト上昇で問われる価格決定力

    日本企業も価格を上げる努力をして欲しい。そしてそれで得た利益は従業員に還元を!

    世界鳥瞰 世界を襲う水不足と過剰

    水の不安は世界で見ると深刻らしい。複数の国をまたいで作るようなダムは、川の流域で利権争いが起こりったり、気候変動による海面上昇で住めなくなる土地も増えているらしい…。

    時事深層 トヨタは初の本格量産モデルで攻勢 日本車、EV巻き返しへアクセル

    日本メーカーは完全に周回遅れと思っていたけど、ちゃんとEVもやっていた。果たして生き残れるか。

    時事深層 岸田政権が狙う賃上げ促進税制 「大企業優遇」是正の難しさ

    賃上げよりも世帯年収が少ない所に手当てを行うほうがいい気がする。でも、これはこれで分断の元にはなってもらいたくもない…。

    時事深層 JR4社で最終損益3700億円下方修正 続く逆風、事業の種探す長期戦に

    運賃の値上げが近いうちにありそうだな…。

    ニュースを突く 新型コロナに続く脅威

    コロナのために免疫力を抑えすぎると、今度は薬に耐性を持った別の細菌によって命を奪われる可能性が出てくると。コロナって面倒。やっぱり普段から自分の免疫力を高める努力をすることが重要だと思う。

    賢人の警鐘 人事院 総裁 川本 裕子

    「難しい課題に直面したとき、成長型思考の人間は良い学習の機会と捉え、学ぶために解決に向けた努力を続ける。一方、固定型思考の人は失敗を恐れ努力に意義を感じない。他人の成功も学ぶ材料と歓迎する成長型思考に対し、固定型思考は他人の成功を脅威に感じたり、嫉妬の対象にしたりしてしまう」生まれながらにして固定型志向って人はいないと思う。むしろ会社の不当な評価が人を固定型志向にしている場合が多いと思うな。普段の生活が成長型思考であれば良いんじゃない。

  • 2021.11.08 日経ビジネスを読んで

    2021.11.08 日経ビジネスを読んで

    特集 ANA・JAL 苦闘の600日

    コロナ後は明るそうな話が多かったけど、脱炭素を考えると航空業界を取り巻く環境はこれからも厳しそうだ…。

    第2特集 雇用不安、高齢化というリスク 長期・コツコツはもう古い? 変わる住宅ローンの常識

    可処分所得が増えない割に直近の全国住宅販売価格の平均値は高くなっているらしい…。「かつては『家は一生に1度の大きな買い物』『不動産を子孫に残す』という考え方が当たり前だった。しかし、男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯未婚の時代となり、子供を持たない夫婦も増えている。不動産は期間限定の所有物とする捉え方も普通になっているといえよう。」コロナばらまきがバブルを作ってるよな〜。

    編集長インタビュー 張 在勲 韓国・現代自動車社長兼最高経営責任者(CEO) 日本再挑戦、EVにかける

    日本の自動車市場って美味しいのかな…。人口が減るし品質にはうるさいし、とても美味しそうにはもう見えないけど、笑

    テックトレンド 進化するサイネージ 「効果が見える」広告メディアに

    そもそも、なんの広告か分からないものが多すぎて、自分は広告を見なくなったな。

    戦略フォーカス 京都 フュージョニアリング 核融合の主要装置を世界へ

    核融合という手段もあった。常温核融合はどこまで進んだ?

    グローバルインテリジェンス AIに奪われない雇用とは「人間らしさ」と創造性が鍵

    自動化されにくい仕事は、相手の理解が必要なソーシャルインテリジェンスと創造性らしい。「日本の雇用の49%が自動化される」自分のポジションのために、自ら仕事を作っている人が多いから…。まず仕事そのものを減らし効率化を目指さないと。

    電子版編集長セレクト 江戸時代のバブルに学ぶ 出口戦略が招く金融危機

    資本主義と貨幣制度ってこのまま続けても良いものなんだろうか?と最近思う…。

    敗軍の将、兵を語る 「鼻出しマスク」で辞職勧告 若林 純一 大分県臼井市議会議員

    ズームとかの会議ツールってものがあるんだから、ノーマスクを希望する人はオンライン参加でもいいと思う…。

    不屈の路程 忠恕の経営を追い求めて 小嶋 光信 両備ホールディングス会長 もぬけの殻の融資先、現物回収に挑む

    昔々、年配の人から企業が倒産すると資産の回収が大変という話を聞いた。幸いにも自分が遭遇する事は一度もなかった、笑。手形を使う会社の比率はどのくらいあるんだろうか。

    世界鳥瞰 分断状態の EU原発戦略

    EU加盟国内でも考え方が別れる原子力。「下した判断の結果は共同で受け入れるものだ」この先どうなっていくのかな…。

    世界鳥瞰 時価1兆ドル企業、テスラの挑戦

    時価総額が1兆ドルを超えたにもかかわらず格付けはBBプラスのテスラ。止まると死んでしまう魚のようだ…。

    時事深層 サプライチェーン混乱の「犯人」

    コンテナの出し入れや積み重なったところから探し出したりするのに時間がかかっているらしい。コンテナ用の自動ラックみたいな物があれば売れるかな。

    時事深層 日本郵政とファミマ、思惑一致 郵便局に両極端「無人コンビニ」

    銀行、郵便局、保険、コンビニ、全てが1店舗に入っていた方がもっと便利、笑。将来そういう店舗が出でくるかもね。

    時事深層 「調達巧者」に未曾有の試練 部品不足、ファナックものみ込む

    今回の半導体不足は、各国が景気対策としてお金をばらまいた結果、世界中で物の買い需要が大きく膨らんだから。世界中至る所で物不足だから無理もない。在庫を害悪としすぎた結果。

    時事深層 国内初の「ミニLED」搭載も シャープ、液晶「産地」は秘密に

    最近は、TVに費やす時間より、携帯やタブレット、パソコンの画面を見る時間の方が増えている気がする…。つまりソフトコンテンツ。そのうちハードじゃ利益だせなくなるんだろうな…。

    時事深層 NASAも認めた日本発ロボットが快挙 宇宙飛行士の省力化へ一歩

    宇宙で自立制御ロボットがきちんと仕事をこなしたという記事。やっぱり無重力空間だと特殊なコントロールが必要?

  • 2021.11.01 日経ビジネスを読んで

    2021.11.01 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 ペプチドリーム前会長 窪田 規一

    「会社の常識がステークホルダーの常識だと思わないよう肝に銘じています」そうそう、自社の常識が世間の非常識って事もあるから気をつけないと。

    特集 グリーン敗戦 450兆円市場を奪い返せ

    こういうところでも日本企業はリスクを取らない感じがする…。技術力はあるようなので、これからの挽回に期待。

    第2特集 海自・特殊部隊、民間パイロットに学ぶ組織づくり 日産、東芝をダメにした「裸の王様」撃退砲

    「よく大企業の社長が『社内の風通しを良くするために、作業服を着て従業員と一緒に社員食堂で食事している』などと言っているが、風通しの良い組織づくりというのは、本来そんな生易しいことではない」「『あの人がこう言っていたから』や『ルールで決まっているから』と言うような無責任発言は許さなかった。主語はあくまでも自分であり、自分がどう考えたかを述べさせた」元海自の伊藤氏の言葉です。権力を持つと人は変わる事があるから誰でも裸の王様になりうるんだよ〜。管理職を輪番制にするとか、そもそも組織を作らない方がいいかも、と思ってしまった、笑。

    編集長インタビュー 深澤 祐二 東日本旅客鉄道社長 半世紀の常識にメス

    地方と都会じゃ求められるものも違うからJRも大変だ。

    テックトレンド 体をデータ分析 AIでケガ、病気を防ぐ

    歩き方から認知症の早期発見や、スポーツ中の怪我予防にもAIを使ったデータ分析の活用が広がっているらしい。

    戦略フォーカス サミット 「真面目にふざける」で躍進

    「社員が真面目にふざける文化」こういう感じ好き。今度サミットを見かけたら入ってみよう。

    グローバルインテリジェンス コロナ禍、気候変動対応にも使える セイラー教授の「ナッジ決定版」

    「経済的なインセンティブを大きく変えることなく、予測可能な形で人の行動変容を促すこと」がナッジの定義らしい。

    敗軍の将、兵を語る 勝村 一夫 京都全魚類卸協同組合理事長

    流通へのコロナ支援は手薄だったみたい。どういう政策が正解だったんだろうか…。

    世界鳥瞰 CO2ゼロのコストは誰が払う?

    英国の脱炭素への意気込みがすごい…。ただ冬場、電気代の高騰に繋がらないことを祈るばかりだけど…。

    世界鳥瞰 ファーウェイの選択

    いくら米国が制裁を課したところで、各国に中国企業の現地法人があればそれが抜け道にならないかな…。米中、なんとか仲良くできないものかね…。

    時事深層 日本製鉄、トヨタと中国・宝山鋼鉄を提訴 盟友に反旗 鋼板知財巡り火花 

    トヨタにしてみれば、新しい彼女ができたので別れ話をしたら日本製鉄に逆切れされたって感じ?日本企業は主従関係や男女関係に近い付き合い方が多いけど、そろそろ対等な関係というのを勉強しないと。

    時事深層 オンラインゲーム事業を1100億円で売却 ソニー、稼ぎ頭も「選択と集中」

    ソニーがプレステのゲーム事業をやめるのかと思った…。

    ニュースを突く 誰が得をする? 金融所得課税

    ベーシックインカムの導入や、65歳以上の人が持つ資産を65歳以上の人で平等分配するようにしたりすれば、こんなこと気にする必要もない、笑。

    電子版編集長セレクト 氷河期世代の「勝ち組」が直面する新たな危機

    キャリアづくり3つの処方箋。

    1. 目標ではなく目的を持つ(部長になるとかではなく、何をもたらす存在でありたいか)
    2. 目標をたくさん持つ(仕事以外でもOK)
    3. キャリアの設計において安定を目指さない(固い安定より適度な柔軟性で変化に対応)

    3つ目の安定を目指さないってのが、日本じゃちょっと高いハードルだな、笑。

  • 2021.10.25 日経ビジネスを読んで

    2021.10.25 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 ヤマハ発動機会長 柳 弘之

    「経営者は、現場と一体となって面白がり、現場を奮い立たせる場と機会を作り続ける必要があります。『現場から面白いものが出てこない』と嘆くだけではダメなんです。」部下に丸投げする管理職、経営者が多いよね、笑。

    特集 沈むな防衛産業

    「日本国内にどんな良い技術があるか、自分たち自身があまり理解できていない。米国や中国の方がよく知っている可能性がある」笑うしかないな、汗。ただ、いざとなった時の日本の技術力は凄いと信じたい。

    第2特集 パナソニック、7700億円買収の舞台裏 「これで無理ならもうダメだ」退く津賀氏、最後の思い

    「ハードウェアだけで勝負していると遅かれ早かれコモディティー化し、劣化していきます」製造業全般がこういう傾向。特徴がないハードほど、海外市場に行くと価格で叩かれやすい…。

    編集長インタビュー 相川 善郎 大成建設社長

    建設業もカーボンニュートラル…。規制厳格化で撤退も考えるないといけない中小企業も出てくるのか、大変だ…。

    テックトレンド 身近になった配膳ロボット 飲食店スタッフ助ける「同僚」に

    ポロンポロンと音が鳴って、?と思ったら配膳ロボット。近所のチェーン店で自分も見た。席が固定なら、通路に貼ったテープを読み取るだけの仕組みでもっと安く作れそうなものだけど。

    グローバルインテリジェンス ポジティブメンタルヘルスの効果 「いきいき」は生産性にプラス?

    個人的な感想だけど、日本では、ワークエンゲイジメント(仕事に対するやりがいや誇り)の高い低いは、その部署の人間関係が良いか悪いかに大きく依存すると思う。

    電子版編集長セレクト バブル超え物流コスト克服へ 動き出す次世代物流

    効率化はいいことだけど、物流のDXで仕事を失う人が出てくるんだろうか…。

    故きを温ねて 阿部宿奈麻呂と平城京

    日本史といえば大抵戦国時代を頭に描くけど、遣唐使時代も中国との関係を紐解きながら見ると面白そうだ。

    顧客起点の経営改革 顧客の目線でビジネスを捉える

    「圧倒的な独自性があり、優れた機能を備えていても、自分にどう役立つのか、“自分ごと化“できる明確な便益がわからないものを人は買わないということだ」これマーケティングや開発者が絶対に覚えておかないといけない話。顧客の目線とは、顧客のニーズを満たす全ての選択肢、例えば同業種、異業種の競合、生活習慣、社会習慣の代替か、等々を捉えることらしい。自分の会社は未だに良いものはお客が買ってくれるという理論がまかり通ってる、笑。

    世界鳥瞰 原油高でも投資できないご時世

    周りの目が気になって、化石燃料はお金を注ぎ込めない業種になっちゃってるらしい、笑。結果として、電気代が高騰しているけど、寒い国とか大丈夫か?

    世界鳥瞰 米戦闘機、トルコに売るべきか

    戦争は無くならないな…。

    FRONTLINE 小型ジェット活況、シェアリングで

    不特定多数の接触を減らしたい人がいるから小型ビジネスジェットが好調とは…。金持ちと貧乏人の違いか…。

    時事深層 バイオ燃料争奪戦にアマゾンも 航空、脱炭素へ協調か競争か

    出張で利用した飛行機の排出CO2も管理の対象になってくると、ますますオンライン会議が増えるのかな…。海外出張も面倒になってきそうだ…。

    時事深層 専用工場建設でテスラ追う ホンダ、中国で本気のEVシフト

    中国で売れ筋の小型EVの価格が50万円とは…。どうやって日本のカーメーカーは生き残る?また部品メーカーに値下げを要求か?

    時事深層 「黒字廃業」予備軍を救えるか 中には小のM&A仲介業にモラル問題

    M&A仲介業は300数社もあるらしいけど、まともな業者はほぼ存在しないらしい、笑。マンションの一室でも今やホームページだけは立派なものが作れるしね…。マッチングビジネスだから、自分の目利きだけが頼りってやつか。

    時事深層 TSMC、日本の顧客にコミットメント求める 1兆円半導体工場、綱引き大詰め

    日本は地震が多いから、半導体の生産にはどうかなと思うんだけど…。

    時事深層 ソフトバンクとNTTドコモが生体認証サービス 「顔パス」で法人開拓の勝算

    顔認証って儲かる物なのかな。そのうちオープンソフトも出て来そうな気が…。

    ニュースを突く 岸田政策の既視感とおとなしさ

    「成長なくして分配なし。分配なくして次の成長なし」グローバル化が進み、成長戦略を描けないのが今の日本の製造業。だから分配もなしってことかな、岸田さん。

  • 2021.10.18 日経ビジネスを読んで

    2021.10.18 日経ビジネスを読んで

    特集 勝ち組企業のCMOが選ぶ 最強のマーケター

    「マーケティングに革新を起こしたと思う経営者」たまに見るこういうお題目、ちょっと不思議に思う…。企業の黎明期で従業員が少ない時の話ならわかるけど、企業体が大きくなった後は、周りの部下がアイデアを出すことの方が多いと思う、笑。松下幸之助の名言:売る前のお世辞より、売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る。盛田昭夫の名言:本当は良い製品は安くなくてもいい。

    第2特集 中国、韓国、現地メーカーが攻勢 「日本車王国」に異変 東南アジアでEV攻防戦

    日本の自動車メーカーは、サプライヤーはビジネスパートナーと思っていないからな〜。これからは、中国、韓国との付き合いを増やす部品メーカーが増えそう。

    編集長インタビュー 中村 紀子 ポピンズホールディングス会長 迎合しない女性の登用を

    「この国を自分が生まれたとき以上の良い国にして次世代に届けていくという気概があったのです。がむしゃらに金もうけをやっているだけではない」金もうけに走る経営者や政治家に聞かせたい、笑。

    グローバルインテリジェンス 睡眠と生産性 日本人は世界的にも睡眠不足

    田舎の方と都会では、睡眠時間に大きな違いがあると思う。例えば東京だと深夜でも遊べるので、それも睡眠を減らしている要因じゃないかな。

    電子版編集長セレクト 日本流の「脱炭素」を製造業が目指すべき理由

    欧米中向けに車を売るなら、日本の政策がどうであれEVは開発しなければならないはず。消費者も欲しいEVが出たらそれを買うだけ。

    顧客起点の経営改革 顧客への価値創造から考えるDX

    ネットフリックスのDX例があった。視聴者の選択でストーリが分岐するインタラクティブドラマを制作していたらしい。マルチエンディングのゲームみたいで発想が面白い。DXの目指す世界はこうでなくちゃ。顧客視点のDXが、3つの価値創造としてまとめてあったので。

    • 今は、現在のビジネス業務のコストダウン・最適化 ムリムダムラ排除、自動省人化・「カイゼン」延長 → 業務DX
    • 次に、現在のビジネスモデルのデジタル世界への適合 デジタル設計・スケール化(物理的製薬の排除) → 事業DX
    • 将来は、デジタル世界での新ビジネスモデルの模索 ビジョンと構想・デジタル顧客の理解 → 夢想DX

    世界鳥瞰 どうなる、炭素税導入後の企業

    脱炭素、頑張ります!の口先アピールだけじゃダメだぞ、という話。今、カーボンプライスは3ドル程度。もしこれが75ドルとかになってきたら、相当なインパクトがでるな。安い山買おうかな、笑。

    世界鳥瞰 「時間の貧困」に悩む現代人

    余暇の時間が減ったのは、育児が独立した1つの活動になってきたからではと。確かに、自分の子供の頃はほったらかしにされていて、友達と遊んだりしていたな、笑。寂しけど無償の善意が減り、金儲けに走る人が増えたってことか…。

    時事深層 開かれた「ウーブン・シティ」へ トヨタの未来都市、地元と協調

    トヨタが計画をあまり明かされていないから、一部の住民が疑い始めたらしい…。さてさて何ができるんだろうか、笑。

    時事深層 中間層の貧困化を救えるか 岸田首相「分配重視」の険しい道

    「日本の上位1%の富裕層が国内に持つ資産が全体に占める割合は11%と米国の42%、英国の20%を大きく下回る」極端におかしな国と比較されてもね。個人的には富裕層への課税を強化してもいいと思う。が、どの国も税金の使い方が不明瞭すぎなんだよな…。

    時事深層 建て替えよりCO2排出量7割減 脱炭素で建築も「再生」主流に

    マンションのリフォームは、元もとのコンクリートの基礎を使うので3割程度コストを減らせるらしい。こういう物件増えて欲しいな。でも、3割程度しか下がらないのが解せないな。

    賢人の警鐘 ヤオコー会長 川野 幸夫

    「最近では存在意義を示すパーパスと言う言葉も出てきているが、言葉が出てきたから策定するという企業はこれまでどのように経営をしてきたのかと思う」パーパスという横文字が急に出て来たから慌てているだけじゃないかな、笑。理念とか経営方針とかどれも同じと思う。単なる言葉遊びの一つかと、笑。

  • 2021.10.11 日経ビジネスを読んで

    2021.10.11 日経ビジネスを読んで

    特集 乗り越えろ DX 10の壁

    「行政のデジタル化が進まなかった理由にもう少しフォーカスすると、『職員がデジタルを使っていない』『さぼっていた』の2つに集約される」笑える。個人的に大きな問題だと思うことは、都道府県や市町村で定義や規制、申請書フォーム等がバラバラだということ。まずこういうのを全国統一しないと。電子契約サービスもまさにスタートするタイミングだったから、もっと国が率先して企業へ導入の旗振りをすべきだった。もたもたしていたからサービスが乱立してしまい、もう手に負えなくなっている。またしても変われない日本…。いつまで変われないを続けるんだろう…。

    第2特集 家庭用ロボからEV、エネルギーまで ベゾス後のアマゾン 「果てなき膨張」へ再起動

    アマゾンってすごい会社だと思う。ただどんな立派な企業であれ納税額がほぼゼロってのはいかがなものかと…。国に支払っても税金が正しく使われているか分からないから企業の税回避を加速させているんだろうけど…。やっぱり資本主義はもう限界なんだろうな。

    編集長インタビュー 小木曽 聡 日野自動車社長 「便利」ころ脱炭素の近道

    中国EVの追い上げがすごいから、慌ててコンソーシアムを立ち上げているような気が…。自分たちカーメーカーだけが生き残れるストーリーだと、日本の部品メーカーは中国カーメーカーに浮気しちゃうよ。

    グローバル インテリジェンス 日本の雇用改革 「ジョブ型」は融通が利かない

    正社員が自分達の給料を守るために作るジョブ型評価じゃ、ますます分断を加速させるだけ…。

    小田嶋 隆の「pie in the sky」

    ホント、お昼のワイドショーって下世話。馬鹿バカしくてお昼のTVは見ないようにした。

    電子版編集長セレクト 「良い」リーダーと「偉大な」リーダーの分かれ目

    「真のリーダーシップとは、従わない自由があるにもかかわらず、人々がついてくることだ」「部下にやらなければならないことをやりたいと思わせる技術である」最近思うのは、言葉でリーダーやリーダーシップを定義することがそんな重要なのかなって。だって全員はリーダーにはなれないから。むしろおかしなリーダーを減らす事に力を注ぐべきだと思う。リーダーにしてはいけない人の研究とかね。

    敗軍の将、兵を語る 日暮里の小劇場、閉館へ 真壁 茂夫

    またコロナで閉館か…。

    世界鳥瞰 骨抜きにされる富裕層増税案

    「富裕層は住宅ローンから地方税に至るまで様々な部分で税控除を受け、納税額を減らすことができる。超富裕層は節税余地はさらに大きくなる」これアメリカ話なんだけど他の国にも当てはまる気がする。今の資本市場は、金持ちがさら金持ちになるようになっている気がするんだよね。

    世界鳥瞰 政府依存強める中国AI企業

    AIによる市民の監視か…。犯罪が少なくなるのは良いことだけど、データが何に使われるのか分からないのが中国の怖いところ。

    時事深層 空飛ぶクルマに小型ロケット 未来のホンダは”宙”で競う

    いい加減、空飛ぶ車なんて馬鹿バカしい言い方やめて欲しい、笑。

    時事深層 トヨタが狙うもう一つの市場 EVで「働く高齢者」の負担減らす

    トヨタが立ち乗り電動三輪車を発売。足腰の健康のためにも、むしろブレーキのついたスピードのあまり出ないキックボードの方がいい気がする、笑。

    時事深層 新疆ウイグル自治区で強制労働の疑い 太陽光パネルに人権侵害の影

    米政府が中国の太陽光パネルメーカー、ホシャインのパネルの輸入を停止。人権問題があったというのが原因のようだけど、まずその真偽を確かめるのが先のような…。

    賢人の警鐘 総合研究大学院大学学長 長谷川 眞理子

    欧州では、企業幹部のような人でも仕事の移動に自転車を使う事があるらしい。環境に配慮して、というよりは自転車が市民権を得ているからだと思う。だって日本の車道は狭いし、その横を車はすごいスピードで駆け抜けていくし、危ないもん。

  • 2021.10.04 日経ビジネスを読んで

    2021.10.04 日経ビジネスを読んで

    特集 上場とは何か

    資金調達方法が多様化しているし、企業の宣伝もSNS等の媒体があるから、上場を選択しない会社の方が多くなって来そうな気がする。最近、上場企業の不祥事多くないか?笑。

    編集長インタビュー クリスティーナ・アメージャン 一橋大学大学院教授 おじさん経営から脱却せよ

    多くの日本人が心の底で思っている事をズバズバ指摘してた。ダイバーシティーの話も「一生懸命言っても変わらないから」言うのを諦めただって。先進国なのにこういうところは全然だめだね〜日本は。

    第2特集 未来のロボットは念じて操作 機械と融合、脳も進化 ヒトを超える「人間拡張」

    義肢が進化して今や健常者オリンピアンの記録を抜いている。脳だけ生身で身体はロボットって人が出てきたらどうなるんだろ。脳に直接チップを埋め込みデータのやり取りができるようになったらどうなるんだろ。幸せな将来であればいいんだけど…。

    テックトレンド 「名製品」の復活サービス 愛着持つユーザーの心つかむ

    車のレストア市場はそれなりにあると思う。ただ凝り性の日本人がレストアするとあまりに完全完璧を求めるから、笑。

    戦略フォーカス ウェザーニューズ 週1で新メニュー、個人開拓

    自分は普通の天気予報で十分と思っているんだけど、月額300円のプランを使う個人がそこそこいる事に驚いた。農家の人は使いそうだけど、他の人は有料情報をどんな事に使うんだろう。水道管が凍結するかなんて、天気予報で大体想像つくし…。

    グローバル インテリジェンス 在宅勤務の生産性 新型コロナ下で分かった実態

    日本の男性は会社に依存しすぎ。それをベースに生活も構築されていたから、なかなかその大きな仕組みは変えられない。

    電子版編集長セレクト 気づけば世界の先頭にいた日本のコロナ対策

    マスクなしの生活を出口戦略としたら、いったいいつになるんだろう。もういい加減マスクにアルコールは嫌になった。

    故きを温ねて 「ふりさけ見れば」を見れば

    「日本では、日本史と世界史を分けて教え、相互の関連性をあまり問題にしないので、日本が独自に存続してきたように錯覚しがちである。」そうかも。改める必要がありそうだ。

    不屈の路程 今を生きる 髙田 明 ジャパネットたかた 創業者 暗転したテレビ通販10周年

    「起きたことは、いいことも悪いことも受け入れなければならない」それが経営者なんだと思う。もっとも今の経営者は他責にする人が多いけど、笑。

    顧客起点の経営改革 顧客が「次に何を買うか」を知る

    自分もNPI(次回購買意向)をKPIにすべきだと会社に提案してみようかな、笑。目先ばっかり見る経営者が多すぎ…。

    世界鳥瞰 アフガンで仮想通貨拡大理由

    ドルから解放されるためにビットコインを使うか…。ん〜、一部のビットコインがテロ資金やマネロンに使われている事を考えると悩ましい。仮想通貨は、投機目的のお金が流入する前に、各国の政府が規制すべきだったと思う。

    時事深層 横河電機がバイオ素材に参入「黒子」が挑む素材産業の革新

    植物由来の素材には目が止まる。今後セルロースの出番が増えそうだ。

    時事深層 プラスチック資源循環促進法が来春施工 スプーンやハンガー、12品目削減

    レジ袋の有料化も不思議だったけど、プラスチック=悪になっているが少々おかしな気がする。そもそも不法投棄が問題なのに。

    時事深層 急逝したキリンビール布施前社長 最後に語った「風土改革」の本質

    「改革は戦略と社員のマインドとの掛け算」「いい戦略やいい方針を示し、それを社員が前向きに実行し成果を出す好循環を生み出すことが大事」他界された布施前社長の言葉。

    ニュースを突く 菅政権、DX推進の功績とその後

    デシダル庁の発足は菅さんでなくてもやれたと思うね。役所がDXを進めないのは確信犯。

  • 2021.09.27 日経ビジネスを読んで

    2021.09.27 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 神戸大学名誉教授 石井 淳蔵

    マーケティングやブランディングは企業戦略に直結するからあえて会合とかで話すのは伏せているのかも…。もしくは上手にSNSを説明できないから触れないのかもしれない、笑。

    ニュースを突く 東芝の技術はお金を生むのか

    基礎研究発表が増えたのは、経営陣がそれを自分の成果としてアピールしたいだけだったりして、笑。

    時事深層 不正発覚相次ぐトヨタ系販売店 「CASE」時代の急所、守れるか

    昨今の不祥事の原因は、現場にある膨大なマニュアルだと思う。ミスが発生すると報告書&マニュアル追加。またミスが出たら報告書&マニュアル追加。なぜなぜ100万回、笑。現場は、どんどん仕事が増えとても時間内にやり切れないという悪循環に陥っているんじゃないかな。

    時事深層 ENEOS・三菱ケミカルが廃プラ油化 脱炭素でコンビナート復権へ

    超臨海水技術なるもので廃プラを分解、液化できるらしい。いろいろリサイクル技術はあるんだ。

    時事深層 販売休止や支払い急増の動き 生保、コロナ禍は重荷か好機か

    保険金の支払いを嫌うか、それとも顧客接点が増えたと考えるか。個人的には後者を選択するかな。

    時事深層 米大手も国内振興も拡大路線に 開花目前「デジタルものづくり」

    3D CADデータをそのままメーカーに送り、部品を作ってもらうビジネスが活況。個人で、ものづくりを始めようという人も増えているんだろうか…。

    時事深層 キッチンカーが見つけた次の市場 「産直野菜」をマンションで販売

    パンの移動販売もあるくらいだから、野菜版があってもおかしくは無い。けど、今のスーパーもそれなりにいいものが買えちゃうし…。無人販売所みたいにした方がいいかも…。

    FRONTLINE デジタル通貨の普及に人民元の陰

    国際送金が高いというのがやはり問題。自国の銀行を守る事ばかりを考えていると他国の通過に乗っ取られる。

    特集 日本勢は「ガラケー」か?ゲーム進化論

    今回の特集はゲーム。もしAI将棋や囲碁のゲームソフトに、勝ちすぎたら二度と使われなくなるぞと教えたら、わざと負ける手を打つだろうかと思ってしまった、笑。ゲームの大会の優勝賞金が数億円!だって。未成年のうちにもらったら人生狂うだろうな…。

    スペシャルリポート 北海道の北端にホタテ御殿が建つ理由 品川区より所得が高い村 「公平な組織」が活力生む

    乱獲を防ぐため漁場を4つに分割して毎年変える様にしているとか透明性の高い給料体系とか、みんなのモチベーションが上がるような仕組みがあるとやっぱり成長が違うよね。

    ケーススタディ 小田急電鉄 「上から目線」排し街に個性

    冒険みたいなもので、ちょっと他と違うところに人は惹かれる。ただ分かってはいてもなかなか勇気がいったと思う。

    編集長インタビュー 吉田 淳一 三菱地所社長 東京を世界に羽ばたかせる

    三菱地所の時価総額が2.5兆円で含み益が4兆円!!誰が自分に2.5兆円を貸して下さい、3兆円を返しますから、笑。

    テックトレンド 日本酒の救世主に 杜氏の名人芸、指導役はAI

    長時間の熟成を省いても美味しいワインができるように、数日で日本酒ができるようになってきたりして。

    敗軍の将 浅草商店街、立ち退き危機 西林 宏章

    なぜ台東区は不法占有していると突然言い出したんだろう…。不思議だ…。

    小田嶋 隆の「pie in the sky」

    あれだけお金の問題としてニュースになったにも関わらず、明快な答えを出さなかった安倍元首相を、次期首相候補は誰も追求しないと言っている。こういうことは選挙で国民の意思を示さないと

    世界鳥瞰 中国が世界で強める法律戦

    中国が、自国に有利になるよう国際規則を作り替える動きを見せているよう。日本もそのくらい図々しさが必要だと思う。そろそろ金払いの良いお利口さんを卒業しないと。

    世界鳥瞰 どうするゼロCO2時代のEV充電

    充電器の設置競争が加速中。もっとも電池の改良が先に進むと全てが変わってしまうけど…。

    世界鳥瞰 ガス価格の上昇に苦しむ欧州

    脱炭素の副作用。電気代が高騰し、冬に暖房が使えなくて凍死する人が出ない事を祈るばかり…。

  • 2021.09.20 日経ビジネスを読んで

    2021.09.20 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 日本障害者協会代表・きょうされん専務理事 藤井 克徳

    「あまりに生産性を追い求めると、極端な場合、生産性が低い人間、働けない人間は不要、生きる価値がないと言う思想すらまかり通ってしまいます」行き過ぎた資本主義の闇の部分だな…。誰もが交通事故や病気で障害を持つ可能性がある事を忘れちゃいけない。お互い様、助け合いの精神が大切。

    編集長の視点 地球と地球の環境 どちらも守れるか

    地球から見たら、人間こそ消えて欲しい生き物なのかもしれない、笑。

    ニュースを突く 転職市場で50代が活況

    50代はリストラ対象で、会社にとってはお荷物だったんだけど、ちょっと潮目が変わってきたか?!50代ともなれば、現場の人ほど「独立して働けるプロ」だと思ってる。経験値が高いから解決方法も若い人より数多く持つしね。

    時事深層 ペイパルが3000億円でペイディを買収 日本を素通りした「出口戦略」

    ペイパルって日本じゃまだ知名度は低いと思う。それを考えるとBNPLは今後大きく伸びるかも。

    時事深層 トヨタが電池に巨額投資 石橋をたたいて投じる1.5兆円

    毎年の決算報告でカーメーカーが突出して利益を叩き出しているのを見る。1.5兆円も投資するお金を少しでも既存の部品サプライヤーに恩返しできないものかね。

    時事深層 正規品の供給不足が温床に 「ニセモノ半導体」にご用心

    半導体って電化製品のコア中のコア部品のはず。それを正規の代理店ではなく通販で買うのはまずいんじゃないかな、笑。

    FRONTLINE フェイスブック、「AR」への一歩

    Googleグラスも隠し撮りが問題となって発売中止となった。カメラ付きサングラスは、なかなか市民権は得られない気がする…。

    グローバルウォッチ 米中首脳が電話会談、緊張緩和遠く

    ワクチン接種の義務付けがすでに分断を作っている気が…。

    特集 再エネ 不都合な真実 三重苦の現場を歩く

    まずは50と60ヘルツに別れているのを統一することが先と思う。送電にお金がかかるなら、超小型の発電所をいくつも建設するアイデアはどうだろう。

    スペシャルリポート 令和の商業施設、「新顔」が健闘 コロナの制約、売りに買える 世界観とライブ感で新風

    よみうりランドのポケモンの森、八重洲地下街のお酒ドンキ、図鑑ミュージアム銀座はちょっと行ってみたいと思った。

    ゲームチャンジャー アックスヤマザキ 「やらない理由」に商機あり

    毛糸ミシンは面白い。オリジナルの服を作りたいという人は一定数いるはずだから、ミシンの不満点さえ改善できれば伸び代はまだあるはず。

    テックトレンド 加速する建設DX AIで水道管の劣化予測も

    今のペースで水道管を整え直したら、全部で140年もかかってしまうらしい。なんで日本政府はこんなになるまで放ったらかしにしたんだか…。

    平井 一夫氏が振り返る ソニー再生 「次の芽」を育ててこそ 目先の黒字だけがゴールではない。より良いソニーを次世代に残す。

    「生まれてくるアイデアの中には、ものにならない明確な理由が存在するものもかなり多い。このような提案に対してはだめなものはだめだと明確に言ってあげないと」部下を納得させることって、ほんと骨の折れる仕事の一つ、笑。

    小田嶋 隆の「pie in the sky」

    次期総裁も昼のワイドショーのネタになるだけ立派、笑。にしてもなんだかな〜どの候補者も日本を明るくしてくれる感じがしないな〜。

    世界鳥瞰 告発本、共産党の実態を批判

    お金が付きまとうから腐敗がなくならない。貨幣経済は終わらせたほうがいいのかもしれない。

    世界鳥瞰 気候変動、ワイン農家に変革迫る

    温暖化は、場所によってはピンチにもなるしチャンスにもなる。農家の人も大変だ。

    賢人の警鐘 元厚生労働事務次官 村木 厚子

    「社員のできること、よいところを引き出し、会社の成長につなげるのが経営者の仕事」障害者だけでなく、健常者にも同じことが言えると思う。

  • 2021.09.13 日経ビジネスを読んで

    2021.09.13 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 日本総合研究所チェアマン・エメリタス 高橋 進

    「組織をはみ出しても生きていける強い個」いつ学歴が意味をなさなくなってもいいように、自分が強くならないとね。

    時事深層 指標悪化、地政学リスクものともせず 「株しか買えない」最高値

    話題のソーシャルレンディング。なんと元本毀損率が9割に達する事例があるにも関わらず、5〜10%の利回りを求めてお金が集まってるらしい…。金持ちにもコロナバラマキをした結果だな。

    時事深層 菅政権の置き土産? スタートアップにSPACは必要か

    スタートアップにお金を回すことを考えればSPACはあってもいいと思う。ただ、証券会社でもSPACでも、どちらにせよ金持ちが喜ぶ話、笑。

    時事深層 ラクスルやマネーフォワードが新サービス 「ワンオペ情シス」の壁を壊せ

    実際、自分が会社で必要とするPCの機能は、メーラー、インターネット、文章作成、表計算、プレゼン資料、オンラインアプリぐらい、会社のシステムぐらいなもの。これだけしか使っていないのに極めて動作が重い、笑。見栄えも捨て最低限の機能に絞り、動作が軽くてメンテしやすいPCを作れば売れると思うけど。いい加減マイクロソフトの呪縛から逃れたい。

    時事深層 医療機器参入の第1弾は補聴器 シャープ、目の付け所は健在か

    市販のワイヤレスイヤホンでも、自分が聞きづらい周波数の音を簡単に大きくできるアプリがあれば補聴器代わりになりそうなもの。管理医療機器の認証有無で何が違うんだろう。

    時事深層 接種証明で制限緩和の仕組み、分科会提言 ワクチンパスポートは必須になるか

    「ワクチンパスポートの保有者が優遇される様になると、非接触者が生活しづらい環境になるという懸念がある。」もう起こり始めてる。だからパスポートなんていらない…。ワクチンじゃなくて免疫力が高いか低いかとか、抗体を持っているかで判断すべきだと思う。

    特集 スーパーシティ 都市DXの光と影

    都市のDXって、市民にとってどれだけ問題解決になっているか、利便性があるかだと思う。だれも使わないような機能に多額の税金を使われないようにしてもらいたいね。

    スペシャルリポート トヨタ社長の報酬はマスク氏の2700分の1 質素な日本の役員報酬 世界の頭脳はそっぽ

    長く勤めるほど大きな退職金が出る日本企業の仕組みは、上司や経営層に対して不満があっても生活のためにその会社で働かざるを得ない人を増やすことにもなっていると思ってる。経営陣の高給を従業員が認めるとは思えないな。

    ケーススタディ I-ne(アイエヌイー)ネットの反響、店頭につなげる

    インフルエンサーって、良い点や悪い点を変なバイアスなく公正に発信しているんだろうか…。

    編集長インタビュー 加藤 真平 ティアフォー創業者 皆で作ればグーグルに勝てる

    自動車のソフトウェアもいよいよオープンソースの時代。この会社は、基本部分をオープンソースにし顧客毎の味付けにお金を出してもらうことを考えているみたい。いつかはそうなるだろうと思っていたけど、ソフトウエア産業は怖い…。

    ゲームチャンジャー Dynave 融資申請をITで簡素化

    資金調達のための支援サービス。お金を借りるために書類をたくさん用意しなければならないけど、この”スキーム”を使うとネット上で簡単に完結できるというもの。個人的には金融機関こそ、こういう仕組みを作るべきだったと思う。

    テックトレンド 身体・認知の限界突破 人間にも「尻尾」や「第3の腕」

    コンピューター上に、自分同じ価値観を持ったクローンが作れる技術がすでにあったとは…。恐ろしや…。

    平井 一夫氏が振り返る ソニー再生 「異見」を求める経営 「異見を言うプロ」を周囲に置くことは、リーダーとして不可欠な素養だ。

    「異見とは読んで字のごとく、異なる意見のことだ。どんなに優秀な人でも、あるビジネスのすべてを知り尽くすことなど不可能だ。『異見を言ってくれるプロ』を探し出して自分の周囲に置くことは、リーダーとして不可欠な素養ではないかと思う。」これができる人は1%もいない気がする。大抵イエスマンを部下にしたがるし、部下も楽をしたいからイエスマンに徹する場合が多い。「一度決めたら後になって蒸し返さない」蒸し返さないけど責任転嫁する人は多い、笑。

    世界の最新経営論 エリン・メイヤーのカルチャーマネジメント④ 「ちゃぶ台返し」は文化だ

    日本の組織には、上下関係がはっきりした階層主義と組織の中で合意を積み上げる合意主義が共存していて、これが他の国の人と仕事をすると摩擦の原因になっているらしい。当たってる、笑。カルチャーマップを応用した個人のプロファイリングツールがあるそう。https://erinmeyer.com/tools/the-personal-profile-tool/ やっぱり無料じゃなかったのね、笑。

    小田嶋 隆の「pie in the sky」

    知らないうちに誰かによって公文書が廃棄されていたということが今後も増えそうな予感、笑。将来、監視カメラが必要になってきたりして。あぁ、そのカメラの記録も捏造されるのか、笑。

    世界鳥瞰 中国巨大企業が寄付に走る理由

    見直し、「共同富裕の実現は、社会主義が本質的に要求するもの」全国民が本当に平等であれば、この考え方に賛同できる。住まいから車、家電まで政府の配給制でできないものだろうか。

    世界鳥瞰 習近平おじいちゃんに忠誠を

    どれだけ情報を規制しても、その気になれば世界中の情報が手に入る時代だから、こういう教育はお金の無駄になるんじゃないなか、笑。

    賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎

    「残念ながら上の世代には期待できない。X世代の中核年齢は40代後半で、企業で言うと部課長クラスに相当する。Y世代は30代半ばで主任係長だろう。旧来の価値観に染まりお行儀良く過ごすことで出世してきたからだ。」X、Y世代のお利口さんを作ってきたのは現経営者達じゃないの?と思った。どの世代でも肩書きを持っていない人達こそ、おかしな経営判断にノーといって干された人で、その人たちこそ本当に会社を改革できる人たちじゃないのかな。