編集長の視点 社員の貯金で倒産回避 経営の神様の勇猛心
「いざというときに社員から借金できるか」松下幸之助氏の言葉です。社員に借金するくらいならリストラをすると言いそうな経営者に聞かせてやりたい言葉だな、笑。
ニュースを突く 造船再編、「技術で優位」の過信
「日本製造業のこれまでの歩みの中で、『高性能、高品質』を売りに海外市場へ挑み、跳ね返された事例を挙げれば切りがない」「顧客に必要とされる技術こそが真の一流、といえるのではないだろうか」現場はお客の声をよく知っていると思う。ただ、どこの会社もその声が上の方にすぐ届かないんだよな…。
時事深層 帰路に立つ自動車サブスク トヨタKINTOに世代と地方の壁
自動車のサブスクは駐車場も必要。となると…都心じゃちょっと厳しいサービスかな…。
時事深層 キャッシュレス決済競争に参戦? ユニクロ「Pay」、狙いは生産性
レジの効率化が目的なので、このユニクロPayはグループ以外には広げないようだけど、他から提携を求められたらどうするんだろ。
時事深層 官製賃上げいよいよ消滅 21年春闘、「ジョブ型」どこまで
「職務等級や資格、成果など個人の貢献度に応じた賃上げが適切である」制度そのものにはみんな合意。一番の大きな問題は、誰が評価をするか?なんだよな。能力もないのに年功序列で管理職になった人や、そういう人に迎合して昇格した人が他の人の評価をするから、従業員の不満が溜まるんだよね。「社員に総合的なスキルを求める日本型のメンバーシップ雇用が日本企業の国際競争力低下や優秀な人材の流出につながっている」言い換えると、名ばかりの管理職を多く輩出してしまったってこと?笑。本当に優秀な人が上に立っていれば、メンバーシップ型であっても人材流出はないと思う。むしろジョブ型導入を安易に考える企業が多くて残念。10年後さらに日本企業の競争力が落ちていそう…。
時事深層 ソフトバンク元社員、技術情報盗み転職 楽天モバイル、泣き面に蜂
ソフトバンク在籍中に技術情報のファイルをダウンロードした、という履歴で逮捕したのかな?それとも実際に個人用PCにその技術ファイルが見つかった?何を根拠に逮捕に至ったんだろう。経緯が気になる。
時事深層 2030年の市場規模92兆円、政府が試算 バイオ産業、飛躍の旗印か画餅か
高性能バイオ素材、バイオプラスチックとかの分野で成長が期待できるのに、肝心の人材が育っていないらしい。日本政府は、将来を担う若い人にお金を使っていない気がする…。
特集 日清食品、ファナック、YKK…… 危機を超えるファウンダーの教え
トップが創業者から雇われ社長に変わると、そのうち学閥、派閥を作る人や世渡り上手が出世するようになるんだよね。特に大手企業ほど…。そして会社が傾く…。初心忘れるべからずだよホント。いくつか名将の名言があったのでご紹介です。
- 社会に貢献するほど、巡り巡って自らの事業も発展するんだ
- 経営において唯一確実なのは、それが不確実であるということ
- 終始一誠意
- 産業魂(社会の公器たれ)
- 好況よし、不況さらによし
- やりの名人は突くより引くときのスピードが大切
- 動機善なりや、私心なかりしか
- 陰徳あれば陽報あり
スペシャルリポート 在宅勤務の落とし穴「それ、リモハラです」コロナ禍のイケナイ行為
何を解決するための会議や電話なのか?を常に考えていれば、パワハラ、モラハラなんて起こらないと思うけど…。ただリモートのPCカメラは基本オフに賛成。
ケーススタディー 桃屋 営業で商品はよみがえる
「メーカーにとって既存品でも、食べたことがなければ消費者にとっては新製品」商品を手に取ってもらうのがどれだけ難しいかを物語ってる。どんな商品もそうだけど、商品を使っているイメージを消費者が抱くことができるかどうかが購入の決め手になると思う。
ゲームチャンジャー アンベル 「破産」が生んだ世界最軽量
重めの自動開閉の傘は自分も持っているけど、超軽量ってなかなかないんですよね。出社の機会が増えてきたら買おうかな。
世界鳥瞰 自滅する?イランのシーア派
イランでは、宗教別に議会の議席数が決められているらしい。それも憲法で。心の拠り所として宗教はあってもいいと思うけど、対立をもたらすから難しい…。









