カテゴリー: 日経ビジネス

  • 2021.08.23 日経ビジネスを読んで

    2021.08.23 日経ビジネスを読んで

    ニュースを突く 日の丸水素、世界の猛追に勝つ戦略を

    「官民が本気でタッグを組み、『商い』で勝つための戦略をもう1段、深化させる必要がある」つまり、現状はリスクオンじゃないからちっとも進展がないってことね。

    時事深層 離島防衛で配備前倒しを優先か 川重の新鋭ミサイル、開発中止

    日本の本土に初めてミサイルが落ちて、何が重要がに気がつくんだろうな。

    時事深層 レッサーパンダ舎に約1.7億円 相続に「思い」乗せる遺贈寄付

    NPO法人にも非課税で寄付できるのかな?子供食堂とか、今苦しんている人たちにも遺贈寄付をしてもらいたい。

    FRONTLINE ニューヨーク セクハラ辞任、クオモ知事の自滅

    「クオモ氏の人気はアンチ・トランプの力強さの裏返し。大統領選で民主党が勝利したあかつきには不要となる『期間限定の産物』だったとも言える」人徳がないと都合よく使われることもあるってこと。

    日経ビジネスLIVE リチウムイオン電池開発者 旭化成 吉野 彰氏に聞く 脱炭素時代の到来は若手に絶好のチャンス

    「オンとオフをきっちり分けることを意識していました」自分も、ひらめきは脳の休息が生み出すと思ってる。最近、テレワークが基本でオンとオフがあいまいになってきている。気をつけよう。

    特集 あなたの隣のジェンダー革命

    コロナで苦境に立たされている女性やLGBTQ+の話。表の数字に入らない人がまだいっぱいいるはず。臭いものには蓋をして見ぬふりをする今の民主主義が果たして正しいものなのか、最近非常に疑問思う…。裕福な家庭で育った人が政治の世界を牛耳っている限り、苦しんでいる人には光は当たらないんだろうか…。

    ケーススタディー キッコーマン 「しょうゆ」を押し付けない

    世界のどこで買っても同じ味ってのは強み。使い方を消費者に委ねて成功した例。

    ゲームチャンジャー 高知丸高 高知企業、アジアで架橋

    中古の鋼管を使った橋といっても、50年も保つし、人力でも設置できる。国内には寿命が来ている橋が多いと聞いたことがある。こういう技術を有効利用してほしね。

    テックトレンド 水害に対応する住宅づくり 浸水しづらく、復旧も容易な家

    家の作りが複雑だから、地震や水害の後始末が大変な気がする。鉄筋で家の枠を作り、それに壁を組むだけの簡単な家ってできないものだろうか。

    顧客起点の経営改革 顧客を動態で捉え変化を読む

    9segsのゼクメント間の動きを可視化・定量化するフレームワークが顧客動態(カスタマーダイナミクス)というものらしい。

    世界の最新経営論 エリン・メイヤーのカルチャーマネジメント① 米ネットフリックスと企業カルチャー 「できる組織」をつくる3条件

    「世界的にまだ圧倒的に多くの企業が、工業化時代の発想で動いている。業務の効率化やミスの防止、一貫性や再現性を優先し、プロセス(手順)やルールを次々と作る。しかし今日の企業にとって最大のリスクは、イノベーティブで斬新なアイディアを見出せず、時代に取り残されることだ」ミスのたびに続々とマニュアルが増え、それに現場が振り回されているのが実情だと思う。ネットフリックスは、キーパーテストというのを全ての管理職に求めていて、「チームのメンバーが明日退社すると言ってきたら、あなたは慰留(キープ)するか。慰留しないなら、今すぐ退職金を払い、本気で慰留したいスタープレーヤーを探せるか」を迫るテストらしい。日本じゃ無理かなと思ったけど、最低4か月の退職金で解決しているらしい。優れたルールだと思う。

    世界鳥瞰 ナトリウム電池で世界にらむCATL

    リチウムの次はナトリウムか…。もたもたしていると数年後には、5分で満充電となり一回の充電で7〜800キロ走る電池が出てきて、水素の出番がなくなってしまいそう…。

    世界鳥瞰 今こそ国境を開く時

    欧州からの人は受け入れないけど、東南アジアからは受け入れるとか、同じワクチンを接種しているにもかかわらず、国によっては入国隔離制限があったりとか。コロナで色んな差別が潜在化したな…。

    世界鳥瞰 私立に厳しい中国教育改革

    中国では子供の平等な競争環境を作るという目的で、私立学校をどんどん公立化しているらしい。もっとも本当の目的は共産党教育。今の時代、嘘なんてすぐバレるのにね。

    賢人の警鐘 東レ 代表取締役社長 日覺 昭廣

    「価値観や課題が違うにもかかわらず、ガバナンスの仕組みを(欧米と)同じにするというのはあまりにも無理がある。」政府が立ち入る話でもないと思うんだよね。でも、そうさせたのは企業の不祥事なんだよな〜。

  • 2021.08.16 日経ビジネスを読んで

    2021.08.16 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 経済産業研究所理事長 矢野 誠

    人は時に、自分にとって都合の良いリーダーを選ぶから難しい…。

    編集長の視点 社風と創業精神 不祥事生む断絶

    「社風とは本来、創業精神が脈々と受け継がれ、経営理念として社員の行動原理に浸透したものであるはず」なんでこんなに不祥事が増えたのかね。不祥事も脈々と受け継がれてきたものだと考えるなら、経営層の問題だよな。

    時事深層 トヨタもホンダも工場停止 東南アジア発、部品不足の連鎖

    東南アジアのコロナ感染数は日増しに増えている状況。感染が怖くて会社に来たくないという従業員もいるらしい。自動車のラインって人の命よりも大切なモノなのかな。自動車非買運動がおこりそう…。 

    時事深層 好調も半導体不足が影落とす自動車 「買えない」受け皿にカーシェア

    コロナのことがよく分からなかった2020年は、人との接触を減らすためカーシェアは下火になったけど、どうやら今年はカーシェアを使う人が増えているそう。

    時事深層 川崎重工業が年功制廃止 縦割り打破、シニア活用から

    なぜ日本の大手企業を退職した人が中国や韓国の企業で生き生きと働けるか。それは、自分を正当に評価をしてくれなかった日本の会社への復讐になるから、笑。あと出世というレースに直接参戦していないからだと思う。要領の良い人がいても不快にならないしね。年功序列を廃止するなら、まず評価する人の見直しが必須。部下に尊敬されない人が評価をするような組織では、能力ある人がどんどんと去ってゆく。

    時事深層 メルカリ系、ファミマも参入 スマホ融資が覆す与信の常識

    こういうニュースを見ると正規と非正規社員の格差が広がっている感じがするな…。

    時事深層 楽天、通信技術をドイツ社に提供 巨額投資、輸出で回収の皮算用

    5Gではなく6Gの話も水面下で着々と進んでいるんだ。

    時事深層 「水だけで汚れゼロ」の食器がヒット 隠れた技術広げた学生の熱意

    超親水のコーティングが施された食器。1万円を超える値段だから、どこまで華麗になるのか気になる。自動車のフロントガラスのコーティングや水泳のゴーグルにも使えないかな。

    特集 良い社風 悪い社風 不祥事の根源か、改革の妙薬か

    いい会社か、なんて社内アンケートするよりネットでエゴサーチしたほうがよっぽど真実が見えてくると思う、笑。社内アンケートだって、犯人探しを恐れて本音が聞けるとは思えないし…。社風とは「従業員が感じる会社の雰囲気や特徴」、組織風土は「従業員間で共通の認識とされる規則や価値観」、企業文化は「従業員間で共有されている信念や前提条件、ルール」「社風は組織風土と企業文化から影響を受けている」と人事コンサルティング業界では定義されているらしい。仕事ができるということも重要だけど、人の上に立つのであれば人徳や品格を持ち合わせていなければならないと思う。社風マッチ度セルフチェックシートなるものがあったのでやってみたら、見事にマッチ度低、笑。

    スペシャルリポート 給与の減少か、1日の労働時間延長か 機運高まる週休3日制 休日増の理想と現実

    日本企業の場合は、人件費削減のための週休3日をやりそうだな、笑。メタウォーターという会社のように、1日休みを増やすけど残りの4日の労働時間を増やして給料維持。という選択肢は嬉しい。

    ケーススタディー アース製薬 あなたも私もヒットメーカー

    「熟孝しすぎると決断が遅くなり、時間をかければ撤退するのが惜しくなる」「軽く初めて軽くやめる」今の経営にはスピード感が必要。

    編集長インタビュー 新浪 剛史 サントリーホールディングス社長 ”月面着陸”の夢語る会社に

    「非正規雇用が増え、社員の育成費用が削減されました。雇用を維持しながら賃金上昇を抑えてきた。コストカットで会社を維持する経営にパーパスは必要がない。生き残ることがパーパスになりますから」実際、こういう会社が多いんだろうな…。「日本企業はもっと強欲にもうけることを考えなければならない。海外で戦うには倫理の前に強欲がなければ」え〜、倫理は必要でしょ。サントリーの人はお人好しすぎなのかな、笑。「企業が成長する礎は、時代に合わせて創業者の考え方を解釈していくことだ」これは??。昭和時代の名だたる創業者は、決して格差社会は望んでいないと思う。もし今生きていたら日本の国民すべての人が幸せにするためにはどうすればいいかを全員で真剣に考えていると思う。

    ゲームチャンジャー cotree いじめ被害バネに 幸福追求

    「優しくされた人は、ほかの人にも優しくなれる」この社長は神様だ。小さい頃に受けた優しさって大人になってもそれが大きく影響すると自分も思ってる。優しさの連鎖が今の時代には必要だ。

    テックトレンド 進化するオンデマンド交通 ルートや同乗者、決めるのはAI

    到着時間がリアルタイムで読めるようになってくるとオンデマンド交通の普及にも弾みがつきそう。

    顧客起点の経営改革 顧客はセグメントに分類する

    マーケティングの真髄は、現状把握力。現場の問題点を引き出す質問力にあるとみた。

    気鋭の経営論点 ウェルビーイングと企業変革 幸福度アップがブランド高める

    その会社に勤める人だけが幸せになれば良いというのは、最近どうも首を捻る…。次の時代は、敗者にも光が当たるような仕組みにしないとまずいと思ってる。

    世界鳥瞰 実はトランプ的なバイデン政策

    「格差の拡大に歯止めが掛からず、それが社会のあつれきの種となり、最悪の場合、内戦や革命に発展する」上の記事にも書いたけど、敗者復活戦ができる仕組みを模索しなければいけない、と思うようになった。このままだと本当に10年後には内戦が起こりそうで…。

    世界鳥瞰 中国金融当局が抱えるジレンマ

    融資平台という国営企業?は約830兆円もの債務を抱えているそう。大きすぎて破綻も使えそうもないからバラ売りされそうだな。

    世界鳥瞰 フロリダがコロナ入院の25%占める

    無症状の人の研究はどこまで進んでいるんだろう。もうコロナと一緒に生活するしかないのに…。

  • 2021.08.09 日経ビジネスを読んで

    2021.08.09 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 ドゥーラ協会代表理事 宗 祥子

    「企業は、育休の取得とセットで、子育てのスキルを学べるようにすべきではないでしょうか」このアイデアいい!自分の会社に提案してみよう。

    編集長の視点 変わる新卒採用 学歴が溶けていく

    「偏差値の輪切りで、大学も就職先も生涯年収さえ決まった時代は去り、学歴が溶けていきます。」社長略歴には必ず卒業大学の名がつく場合が多い。そういうのが無くならない限り、学歴社会は無くならないと思う…。

    ニュースを突く グーグルが金融で起こす波紋

    グーグルがフィンテック企業を買収し、それを武器に日本の金融業に参入。銀行はまだ既得権いっぱいって感じだから、ぜひグーグルには地殻変動を起こしてもらいたい。Origamiが倒産していたのは知らなかった…。

    時事深層 鉄道・航空各社、お盆の需要に底堅さ 宣言下でも「正しく恐れる」旅行者

    ワクチンパスポートは反対。薬メーカーを儲けさせるだけ。新しい変異株が出てくると今のワクチンも意味がないし。むしろ高い免疫力を持っているかの方が必要だと思う。

    時事深層 不正を見抜けなかったナンバー2が昇格 三菱電機が示す社外取の限界

    「社外取締役に企業統治の専門家がいる日本企業はほとんどない」「華やかな肩書きではなく実務能力で選ぶべきだ」日本企業の社外取締役は現経営陣と仲良しという構図が相変わらず多い…。

    時事深層 判例から読み解く 熱海土石流、法的責任は誰に

    たまたま買った土地が自然災害で土砂崩れを起こし、それが元で被害が出たら、自分の不可抗力とは認められないんだ…。

    時事深層 3年連続首位のサントリー天然水 森への恩返しで安定供給

    水源によって商品名が変わっていたとは…。天然水は、工場で作られたキレイな水と思ってた、笑。

    時事深層 テスラが示すソフト重視の真価

    自動運転支援システムはいつも使うわけじゃない。だから使いたい時だけお金を払うというサブスクをテスラがスタート。ハードはタダってことになるのかな?

    編集長インタビュー 石黒 成直 TDK社長 変わり身こそ会社の生命線

    「1番の企業はゴールを見ているが2番手は1番の背中を見ている」昔は大きなゴールがあったけど、今は小さなゴールがたくさんあるから、どの会社も混迷するんだよな。

    不屈の路程 汗を流し、道を拓け 川田 達夫 セーレン会長 窓際から逆転、20年越しの夢叶う

    会社の方針、やり方に相当不満があったようだけど、なぜ転職しなかったんだろう…。自分ならきっとやめているはず。

    世界鳥瞰 「不平等」が決めるコロナ死者数

    コロナ感染拡大防止のためのロックダウンと死亡者数には一貫した相関がない。感染前の健康状態が大きく影響すると。

    普段健康な人でも、疲れてる時は悪化しやすいからの、不思議じゃない。インフルエンザも1個のウイルスでかかる?そうじゃないはず。健康状態や、免疫力を測る物差しが昔から欲しいと思ってた。誰が見つけてくれないかね。

    世界鳥瞰 信条を失った米共和党

    トランプを批判していた人も、またトランプの元に集まり始めているそう。大統領が変わってアメリカ議会も少しまともになるかなと思ったけど…。「悪人が目的を達成するために何より必要なのは、善人が見て見ぬふりをすること」ジョン・スチュアート・ミルの言葉。倫理観が最近の民主主義には欠けている。

  • 2021.08.02 日経ビジネスを読んで

    2021.08.02 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 次代に残すルール EUの深謀遠慮

    「人は去り、別の世代へと交代していく。新しい世代に残せるのは、我々と消滅する我々の経験ではなく、制度である」フランス政治家 ジャン・モネの言葉。制度って重要。勝者が自分に有利になるよう作られた制度ほど、世の中をおかしくするものはない。今の資本主義もそうなんじゃないか、と思ってる。

    ニュースを突く 最低賃金引き上げに潜む懸念

    最低賃金を引き上げると経営が傾き、さらに経済が落ち込むという懸念もわかる。どのくらいの影響がどのくらい続くのか、しっかり調査してもいいと思う。確かに最低賃金の引き上げより、世帯年収が低いところに対しての積極的支援の方が効果があるかもしれない。

    時事深層 第4のコロナ薬、抗体カクテル療法が登場 「予防」で疫病との闘いが変わる

    コロナに何の不安があるのかと言えば、急に重症になるのが怖いだけなんだよな。ワクチンは発病後には使えないもの?

    特集 EV覇権 欧州の野望 VW

    欧州のEVシフトの意気込みがすごい…。日本の自動車産業は、将来カーメーカー以外は生き残れない気がしてきたぞ…。

    ケーススタディー ミスミグループ本社 部品調達の難題を解決

    CADデータから見積りができるシステム、メヴィー。価格で合意できれば、即加工から納品まで一貫して進められるそう。顧客データが集まるほど、見積りや加工実現性の精度がさらにアップするようだし。低価格を売りとする競合と戦うにはこういう取り組みが重要だね。

    不屈の路程 汗を流し、道を拓け 川田 達夫 セーレン会長 経営に異を唱え続けた「生意気な若造」

    「成功者とは、自分の夢を実現した人です。したがって、夢を持っていない人は成功者にはなれません」夢を持っていてよかった。夢で終わりそうだけど、笑笑。

    世界の最新経営論 ウリケ・シェーデの再興THE KAISHA③ DXサービス化の事業再構築 「再興」に必要な5ステップ

    • 備忘録として、ビジネスモデル構築の5ステップ
      1. 取引先・顧客のセグメンテーション 顧客は誰なのか
      2. 提供価値 顧客は何を必要とし、自社は何を提供するのか
      3. 販売モデル 製品・サービスをどのようにして顧客に届けるのか
      4. 価格モデル どのくらいの価格で、どのように支払ってもらうのか
      5. 利益の獲得 どれだけの利益を得るのか

    世界鳥瞰 気候変動が生む”水不足難民”

    世界で見ると水不足は相当な問題。海水淡水化プラントっていくらするんだろう…。

    世界鳥瞰 香港、危機に瀕する学問の自由

    中国で国家安全維持法が施行されたのは2020年。違反の取締りをちょくちょくニュースで聞くけど、昔から香港警察に勤めていた人が、香港人の取り締まりをしているのかな?それとも中国本土から香港に配属されてきた人?どっちだろ気になる。

  • 2021.07.19-26 日経ビジネスを読んで

    2021.07.19-26 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 松山バレエ団団長、プリマバレリーナ 森下 洋子

    「私はずっと未完成の人間です。だからこそ、届かない未来に手を伸ばすことができる。」いくつになっても成長を目指せる人って立派。

    ニュースを突く 日本の「金の卵」育てる海外資本

    日本企業はIT化の遅れや、バブル時代の高年収おじさんを養う必要があるため、金の卵よりも自分達が生き残る事で精一杯って感じ。

    時事深層 4度目の緊急事態宣言、五輪効果6割相殺も 接種率4割へ「時間稼ぎ」になるか

    いつの間にやら日本では、呼吸器疾患では死なせてもらえない国になってる。感染者が増える度に緊急事態宣言?ゼロコロナなんてもはや不可能なのに。

    時事深層 日本郵政、再生のカギ コンビニと競う「デジタル郵便局」

    郵便が、保険や金融関連のビジネスをしてるのが相変わらず疑問…。

    時事深層 激化するネット通販の時短競争 お届けは「当日」から「15分に」

    必要の度合いはそれぞれだけど、自分の人生で15分以内に届かないととんでもないことになるなんて事は一度も無かった、笑。

    時事深層 テナント飲食店を支援 三井不、「ビル丸ごと」サブスク

    テナントの外食が休業になると客足が遠のいてしまうので、打開策として外食サブスクをスタート。店舗に行かなければならないので、緊急事態宣言下ではちょっとウケない気がする。

    時事深層 株主総会直後にトップ解任 山口FG、不可解な「クーデター」

    株主総会で再任して、その直後の臨時取締役で否決って、何か裏にあるとしか思えない。よっぽど隠したい出来事があったんだろうか。

    時事深層 スワローズや東武鉄道が採用「10年もの」の抗菌剤が日の目

    人にとって良い菌もあるはず。あまりに無菌にこだわると人間本来の免疫力まで落としそう。

    スペシャルリポート 盤もプレーヤーも、そして針も大増産 よみがえったレコード 新アナログ協奏曲響き渡る

    今時の若い人は、音を聞くまでの作業を楽しんでいるそう。なんか分かる、笑。

    ケーススタディー ふくおかフィナンシャルグループ スマホから地銀を再定義

    「もしこの事業が失敗したら我々は何を失い、何を得るのか」これからの銀行は、本当に顧客目線にならないと生き残れないと思う。

    編集長インタビュー 十倉 雅和 経団連会長 崖っぷちの資本主義を救え

    金持ちはより金持ちになり、貧乏はもっと貧乏になる今の資本主義は、将来終焉を迎えると思う…。

    オリエント 東西の叡智を未来に活かす 日本企業にとって、組織と戦略はどちらが重要か?

    面白い図があったので、参考までに。

    徳治:リーダーが徳を身に付けて
    下からの信頼を勝ち取る
    法治:法と権力でまとめあげる
    人のあり方志が重要人は利益に目がくらむ
    政治のあり方上下の信用信用など当てにならぬ
    上下関係敬意を持った仲間足の引っ張り合い
    統治の基本リーダーの徳法やルール

    敗軍の将 名物市長に一歩及ばす 横井 利明 元名古屋市議

    この独り言を書いているのはオリンピックが終わった後だけど、河村市長が金メダルをかじるという馬鹿な行為をした。選挙前であったら、絶対に結果は変わったはず。

    世界の最新経営論 ウリケ・シェーデの再興THE KAISHA② 大企業のDXと「大転換」「日立ショック」が重大な理由

    日立が2010年から行った構造改革を引き合いにし、どんな企業も出来ない事はないと。トップが嫌われ役をする覚悟があるかどうかだと思う。大抵、前任者に引っ張られて社長になっているから、そんな覚悟持てないんだよな…。

    世界鳥瞰 航空2強体制に中国の脅威

    日本国産のジェット旅客機は空前の灯火だけど、中国国産ジェット機は完成したみたい。やはり国内需要がある国は強い。日本製部品はたくさん使われているんだろうか…。

    世界鳥瞰 ロシアの悲惨な新型コロナ事情

    すでに偽のワクチン接種証明書や接種免除証明書が売り買いされているらしい。アンチワクチンの人がいる限り、こういう需要もあるんだね。

    賢人の警鐘 英エコノミスト誌元編集長 ビル・エモット

    東芝問題について。こっそりと政府が介入していたことに不誠実だと。大なり小なりどこの国にでもあるんじゃないかな、笑。原子力の技術を海外に出したくなかったのかもしれない。

  • 2021.07.12 日経ビジネスを読んで

    2021.07.12 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 染絵てぬぐい作家 川上 千尋

    「動かすためには発言しないといけない。言ったら責任が生じます。責任を負うと実行するようになる。」行動と、その成否は別物のはずなんだけど、失敗の責任まで取らされるのが日本。だから発言が減るんだよな…。

    編集長の視点 コロナ禍の五輪 医療は大丈夫か

    インフルエンザでも肺炎になり死に至る人もいるはず。何故このコロナだけが大騒ぎになっているのかどうにも納得がいかない。2019と2020の肺炎の死者数を見たけど、減ってる…。もはや呼吸器疾患では死ねない国になっている。

    時事深層 株主に重要情報隠蔽、取締役会にも諮らず 三菱電機が軽視したガバナンス

    30年も不正が続いているって…。この会社、風通しが悪すぎなのか?要領の良い人ばかりが出世した結果なんだろうか…。

    時事深層 東京五輪の期間、企業が集中参加 テレワーク、定着へ岐路の夏

    テレワークを根付かさせるためには、透明で正当性のある評価が必要。でも、それは日本企業の得意とするところじゃないから、また出社が基本になるんだろうな、笑。

    時事深層 スルガ銀行の株主総会が紛糾 ノジマの”三くだり半”に触れず

    世の中には不祥事を起こした会社と知っていても、その株を買う人が少なからずいる。結局、金ある人が世の内を動かしているんだよな…。

    時事深層 日本に残る2社で世界シェア約8割 「脱プラ」が促すセロハン復権

    セロハンが木材から出来ているとは知らなかった!もっと注目を浴びてもいいと思う!

    フロントライン ネットでの売り方に迫る激震

    米大手IT企業が、個人のブライバシーを尊重する方向に動き始めたという話。最近、ネットを見ていてもホント下世話な広告が多いので、強化する方向に向かって欲しい。

    特集 立ち向かう医療 コロナ後改革への処方箋

    鎖国をするなら別だけど、経済が普通に戻れば世界中から人が入って来るからゼロコロナは不可能。感染と発病も分けて考える必要があると思うし。そもそも重症化の解明はどこまで進んだんだろうか。ワクチン打っても感染する人がいるので、ワクチンパスポートは薬漬けを助長するだけとしか思えない…。

    スペシャルリポート 小商圏攻略の切り札になるか 無印良品、マリオットも進出 「道の駅」が持つ潜在力

    まだまだ地方には市場があるってことなのかな。あんまり物欲ないから分からない、笑。

    ケーススタディー トラスコ中山 需要先読みで「即納」極める

    工場で使う常備品を、置き薬の様に客先の工場内に置き、使った分だけ支払ってもらうビジネス。在庫の置き場所を工場内に作ってもらった事の方がすごい。

    ゲームチャンジャー OUI Inc. 「失明のない世界」をつくる

    スマホの光源とカメラを、眼球の初期診断に利用する機器。ほんとスマホっていろいろ使える。

    テックトレンド キャッシュレスの新潮流 ユニコーンも誕生、「後払い」決済

    BNPL buy now pay later という料金後払い決済か急伸。クレジットカードだと年会費があるけど、BNPLは無料で、これが若い世代に受け入れているらしい。クレジットカードの年会費安くならないかな〜。

    世界の最新経営論 「20−80現象」から脱却せよ 「日本経済は強い」は正しい

    確かに日本経済は強い。でもGDP世界3位のわりには幸福を感じている人は少ないし、給料も先進国ではかなり低い。やっぱり一部の人が、搾取してるっている事になるのかね?

    世界鳥瞰 「脱オフィス」進むシリコンバレー

    日本では、仕事が生活の中心であり、それを前提とした経路依存社会が出来上がっている。その大きな仕組みが変わらない限り、また元通り出社が基本となりそうな気がする…。

    世界鳥瞰 規制強化は仮想通貨の「敵」か

    法整備が遅れてどうにもならない状態になっているのが仮想通貨の今。だから、しばらく法定通貨にはなり得ないと思ってる。投機、投資目的だと規制は敵、法定通貨を目指すなら味方。

  • 2021.07.05 日経ビジネスを読んで

    2021.07.05 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 中小になる大企業 中小のままの中小

    「手厚い保護政策が多くの中小企業の成長意欲を奪っているのかもしれません」実はその通りで、中小企業を大企業にさせないようにするための中小優遇政策なのかもしれない…。

    ニュースを突く 薬剤師をワクチンの打ち手にする前に

    薬を塗ったり、貼ったりする事が医療行為だとは知らなかった。絆創膏もダメなのかな?規制の本質を見直す必要がありそうだぞ。

    時事深層 東京五輪、パラリンピックのCO2相殺 史上初でも知られていない理由

    今回の東京オリンピックでは、発生するCO2をクレジットを用いて相殺し、カーボンネガティブになったと。東京周辺の企業努力で達成する見込みのようだけど、そもそもそのCO2をどうやって算出したのか気になる。まさかデータ偽装なんて無いよね、笑

    時事深層 長期政権に市場やきもき ソフトバンク孫氏「70代現役も」

    孫氏に、そろそろ隠居しなよ、と思っている人が社内にもいそうだ、笑。

    時事深層 ヤマダ、JALも参入のネオバンク 銀行は「機能バラ売り」時代に

    銀行業を本業としていない企業が、既存の銀行と提携しオンラインで銀行と同様のサービスをするネオバンクというのが増えているそう。やっぱり銀行業は金儲けになるのかね。

    時事深層 上場後初の黒字でも メルカリ、米国事業にまだ不安?

    メルカリが日本で成り立つのは、せどりがいることと、物流網がしっかりしているからじゃないかな。小物をたくさん送ってコツコツ稼ぐなんてこと海外じゃ輸送費の方が高くてできないと思う。あと不用品は、恵まれない人にあげるという文化が海外では根付いている気がする。

    フロントライン 仮想通貨は「安い」方がいい?

    法定通貨になりやすいと言われていたドージコインですら投機対象になったので、各国の政府がボラティリティーを低く抑える規制をしない限り仮想通貨は市民権を得られない思う。ちなみにドージコインのDOGEは、Do Only Good Everyday。

    特集 大は小をかねない 中小企業 再編論の罠

    「大企業に不合理な価格低減要請を行わないと署名させるパートナーシップ構築宣言活動を始めた。」罰則や罰金はないけど、活動が始まった事自体が大きな一歩。企業の大小に関わらず、お互いを尊敬しビジネスパートナーとして付き合っていかないと。もう一つ面白い記事が。あるゲームをしたところ「日本人はたとえ自分が損をしても他人に損させようとする嫌がらせ行動を優先する傾向が有意で顕著だった」「日本人の中には、他人の成功をねたみ、足を引っ張ろうと考える意地悪な人が他の国よりも多く存在する。」嫌な国民性だけど、なんとなく分かる気が…笑。

    スペシャルリポート 空きスペースで始まった店内栽培 食品スーパーが畑になる「147円レタス」で収益化も

    将来の食糧不足のためにも、輸入に頼っている野菜や食べ物が工場で生産できるようになるといいね。

    不屈の路程 もっと失敗しよう 野島 廣司 ノジマ社長

    子会社がうまく機能しないと、元ソニー会長の大賀氏に相談したところ、「愛社精神がある若手なら、失敗しても会社に残ってそれを取り返そうと考えます。たとえ損を出しても、会社に残って頑張って何倍も返してくれます。同じ失敗なら、若手にさせれば良い経験になるし、会社の財産になります。」今の時代は、愛社精神を持つような若い人は少ないだろうな…。

    テックトレンド エコーやX線検査が自宅でも 「小型軽量」で在宅医療身近に

    手持ちのタブレットやスマホをモニターの代用にするアイデアは面白い。医療分野に関わらず、こういう取り組みはいろいろな分野で増えてきそう。

    世界の最新経営論 コロナ下のエンパワーメント 「3つの秘訣」で部下の成長を流す

    • 部下を成長させる3つの秘訣
      1. 1分間目標、部下が目標をはっきり理解しているかを確かめる
      2. 1分間称賛、人の良い面や素晴らしい振る舞いを強調する
      3. 1分間修正、部下にミスと向き合い修正してもらえば良い

    「マネージャーの仕事は、部下と一緒になって目標の達成に取り組むことだということです。部下が高い評価を得るのを助けるという自らの役割を、忘れてはなりません。マネージャーの仕事は、部下を正規分布上にランク付けすることでは無いのです」日本企業の場合、部下のランク付がマネジャーの仕事になってる、笑。エンワパーメントを実践するならマネージャーは堪え性が必須。

    世界鳥瞰 新型コロナがむしばむ子供の教育

    子供はほとんど無症状と聞くから、学校は開いてもいいと思う。家庭内感染不安という声もあるけど、そういうのに揉まれて人々はコロナに強くなっていくと思う。むしろそうしないといつまでたっても経済が回らない。

  • 2021.06.28 日経ビジネスを読んで

    2021.06.28 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 キヤノン電子会長 酒巻 久

    「米シリコンバレーはアイデアのあるところにお金も人も動く印象持つ人がいるかもしれませんが、むしろ信義を重んじる人こそがグループを作って存在感を発揮しています。」ちょっと意外。

    ニュースを突く 自民党、「安倍氏取り合い」の舞台裏

    政治家も自分たちのポジション取りに精一杯。国民のために働いているとは思えないんだよね。

    時事深層 コロナ禍2年目の株主総会 「完全バーチャル型」で対話進むか

    オンラインは用途次第だと思う。参加人数が多く双方向のやりとりにはちょっと向かないかな。一方的に発表だけなら完全バーチャルも可能だと思う。

    時事深層 日本電産のCEOに関潤氏が就任 EVでもトップシェアへ走る

    2025年、50万円の車か…。日本で製造していたら採算が合わないレベル。海外生産で日本の雇用がさらに減る…。

    時事深層 IHIが小型原子炉の新星に出資 米国が欲しがる「お弁当箱」技術

    カーボンニュートラルを達成するには、プールに沈めて使うような小型原発は必ず必要になってくると思う。技術者の育成にも力を入れないと…。

    時事深層 日機装、深紫外線装置を年25万台に増産 見えない光、コロナに「有効」

    深紫外線LEDでウイルスを不活性化する技術が脚光。この技術を使った空気清浄機とか爆発的に売れそうだな。

    スペシャルリポート 自動運転、MaaS、スマートシティー……

    呼び名と分類するカテゴリを変えただけで総量は増えていないような、笑。従来のビジネスを減らさずに新しく生まれてくるビジネスは少ない気がする…。

    日本を救うソリューション ビジネスの種は地方にあり

    中国は過疎化している地方の人を強引に一か所に集め、人口密度を上げたりしていると過去の記事にあった。賛同を得られるのであれば、これも一つの手段だと思う。

    スペシャルリポート 金融サービス仲介業、今秋にも 銀・証・保の垣根が消える 「誰でも金融機関」の号砲

    個人的には金融業が既得権で守られてきた感がある。テック企業が従来とは違ったアプローチで金融に参入してくる事は賛成。競争原理が働き、業界全体がもっと顧客本位になってもらえるとうれしい。

    不屈の路程 もっと失敗しよう 野島 廣司 ノジマ社長

    「『僕の言う通りにすれば失敗しないから、それをやってね』と言う姿勢でした。そんな態度では、従業員は自らの考えを持たなくなります」自分もたまにこういう説明の仕方をしていそう、笑。

    ゲームチャンジャー ギフモ やわらかな食事で尊厳守る

    見た目は普通の食事だけど、歯茎で潰せるほど柔らかくなっている食事。通常、柔かくしようとすると煮崩れするんだけど、どうやって形を残したままで柔らかくしているんだろ。すごい。

    特別誌面講座 慶應義塾大学商学部 高田 英亮 教授 マーケティング戦略と流通チャネル研究の要諦②

    • ビックデータとは何?という話。注目点や注意点を3つ。
      1. ビックデータを用いて、満たされていない顧客のニーズや新しい市場のトレンドを予測し、それに基づいてプロアクティブに行動せよ。
      2. 市場実験を積み重ね、試行錯誤しながらより良いマーケティング施策を探求せよ。
      3. 先端技術に精通し、市場変化に機敏に適応できる外部の企業の資源を活用せよ

    世界の最新経営論 ブランチャード流 最高チームのつくり方・上

    「人は心の底において自分の力で世の中に変化を見出したいと思っている」でも、権力を持つと人は変わちゃうんだよね、笑。

    Pie in the sky

    大臣ともなると恫喝が当たり前らしい。これが政治の世界、笑。

    世界鳥瞰 コロナで労働の機械化は進むか

    自動化が進んだ?と聞かれたらそれなりに進んだと思う。完全自動化まではまだ時間がかかるだろうけど。

    世界鳥瞰 IT企業、問われるガナバンス

    コロナばらまきバブルで、喜んでいる今こそ、経営者をよく見なさいという話。「潮が引いて初めて、誰が裸で泳いでいるのかが分かる」さすがウォーレン・バフェット氏。

    賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎

    選挙の投票率低下問題について。投票に足を運んだ人の、年齢層や職種の統計をなぜ取らないんだろうか。そうすれば、どういう人が投票に来ているのか、来ない人はどういう人なのか、もう少し具体的な何かが見えてきそうな気がするんだけど。

  • 2021.06.21 日経ビジネスを読んで

    2021.06.21 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 昭和女子大学 副学長 八代 尚宏

    「問題はこうした学び直しをした人材を正当に評価して、そうした人たちが力を発揮できる環境整えることです」入社した時の学歴が定年まで有効なのが日本社会。一旦、昇格したらまず降格ないし…。管理職ほど勉強をしなくてもいいようになっている会社が多すぎ。そういう上司を見ているから、能力よりも世渡り上手な人が増えるという悪循環が起きている。

    編集長の視点 信長の貨幣経済と仮想通貨の危うさ

    「信長は戦国時代に品質と価値がばらばらだった銅銭の交換レートを決め、金・銀との交換レートも一定にしました」信長が貨幣経済を構築したとは知らなかった。

    ニュースを突く 半導体はコメより重い

    日本半導体は今こそ大胆に値上げし、聞いてきたワガママは断ってもいいと思う。

    時事深層 「ワクチン1日100万回」への切り札 職域接種、課題は「打ち手」

    注射は、1人3分あれば十分打てそうに思える…。丁寧すぎるルールがあるから接種する人数を増やせていないんじゃないかなな。針が腕に刺さったまま注射器を持ち替えたりするのを見ていて痛々しい。

    時事深層 米首位のドアダッシュが日本上陸 料理宅配、市場拡大も続く乱戦

    料理の宅配サービス。すでに飽和感があるけど、笑。ギグワーカーの社会的立場は良くなっているんだろうか。

    時事深層 アバターで自由往来、ズーム飲み会の一歩先 バーチャル宴会、ただいま進化中

    オンライン飲み会を何度かしたけど、個人的には美味しくなかったな。複数の会話に向いていない。まあなんとなく参加する分にはいいけど、笑。

    時事深層 ブラックストーン、近鉄GHDの8物件取得へ コロナ下、ホテル買収の妙味とは

    「オフィス不要論は行き過ぎた論議でしょう。コロナ禍が収束すればテレワークを積極的に実施しなくなるのではないでしょうか。」自分もオフィス需要はそれなりに復活すると見ている。だって緊急宣言出ていても都内の電車全然空いていない、笑。

    フロントライン スマホに載る「UWE」に熱視線

    UWEが車の盗難防止に有効らしい。ただこういうのってイタチごっこのような気が…。

    グローバルウォッチ 中国のワクチンや一帯一路に対抗

    百度が自動車メーカーを設立。EVは中国メーカーが怒涛の勢いで海外を攻めそうだな〜。

    特集 ビットコイン狂騒曲 お金持ちしか稼げない?

    ブロックチェーン技術は素晴らしいと思うけど、仮想通貨は…。「通貨と言いながら街の買い物では使えず、闇取引でしか使えない」個人的にも同感。人道的観点からも仮想通貨の規制は賛成。

    スペシャルリポート 東芝子会社で突然の左遷 絶望の労働組合 寄る辺なき会社員の闘争

    組合は、勝者が長い年月をかけて作り上げた敗者の下克上防止機能だと思っている、笑。組合幹部の給料が自分たちの給料から払われていると思うとね…。

    ケーススタディー 帝人 買収テコに「ティア1」昇格

    もっと自動車向けにアルミ採用が増えるかなと思っていたけど、先にカーボンがシェアを伸ばしそうだな…。

    編集長インタビュー 鈴木 純 帝人CEO 産業のトレンドセッターに

    「テーマに連続性があれば、数々の失敗があることで、より高みに行くことができます」この会社には失敗を評価する仕組みがきちんと根付いている気がする。

    不屈の路程 須永 珠代 トラストバンク会長 

    YouTuberしかり、とにかく金さえあれば、と考える人が多い今、幸せってなんだろう、と考える経営者もいるんだなと感銘を受けた。

    テックトレンド エンジン車にも電動ブレーキ 各社採用、23年が普及元

    自動衝突防止機能が進化するほど、ブレーキの効きを良くする必要が出てくるのか。

    敗軍の将、兵を語る GI「八丁味噌」、本家を除外

    伝統製法にこだわっている本家がGIに参加しないと知るや、別の八丁味噌連合を立ち上げて本家を追い出しにかかるなんて、役所のやることか?

    気鋭の経済論点 2050年脱炭素へ始まった世界競争 3つの連携で産業界の革新を

    脱炭素って、理想のチャレンジに思える。だって失敗しても頑張ったと言えるし、達成できればやればできると言えるし。

    世界鳥瞰 行き詰まる中国政府系ファンド

    中国政府系ファンドGGFが投資の回収に苦労しているらしい。100兆円近いお金を投入して国内の技術開発の促進を促しているんだけど、多くは目標に届かず…。中国政府は助けるかな…。

    賢人の警鐘 ミスミグループ本社 シニアチェアマン 三枝 匡

    「一つの部署が生んでいる負けの原因が、社内の別の原因から始まっていないか、真の原因を探す。一部署で良かれとされていることが、他部署の病気を生んでいることが多い。全体最適の視点で『創る、作る、売る』の社内連鎖をなぜなぜと繰り返して、ボトムの原因を探すのだ。聖域を設けない。」行き着く先には、経営層が部下に押し付けた達成不可能な目標があったりして、笑。

  • 2021.06.14 日経ビジネスを読んで

    2021.06.14 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 宮崎賢治に学ぶ 脱炭素の想像力

    「化石燃料から脱却できない企業は投資マネーから選別され、サプライチェーンから排除され、消費者からも敬遠される時代が到来しました。」パリ協定にサインしていない国がまだあるから、正直者がバカを見るようなことにならなければいいけど…。

    ニュースを突く コロナ禍で露呈した健保の危機

    赤字に転落する健康保険組合が増加中。国民健康保険と社会保険を一つにまとめられないのものなのかな。

    時事深層 SBI系ネット融資仲介の不祥事、地銀に余波 「借り手優位」が不正の温床に

    個人投資家からお金を集め、企業に融資するソーシャルレンディング。レンディング会社は、融資する会社からの仲介料で設ける仕組みになっているから、普通の株とはちょっと違う。それでも投資する人がいるってことは、金がある人にはよっぽど金が余っているのかね。

    時事深層 菅政権初の成長戦略決定へ 経済安保・脱炭素に「政策総動員」

    やっぱり国策としてEVか水素どちらか一方に決めるのは無理なものかな…。インフラが関連するから税金は無駄に使われたくないな。

    時事深層 日本企業20社超との半導体研究を国が支援 「TSMC御用達」の期待と懸念

    日本は地震が多いから、半導体の前工程には良い環境とはちょっと思えない。世界No1と2のウェハーメーカーがあるから、ウェハー生産に支援するのどうだろう。

    時事深層 ホテルや警備、豪州選手団の来日が号砲 五輪向け人員確保に右往左往

    個人的には五輪賛成。理不尽な抑制を国から受けているので、素直に喜べない日本人が多いだけのような気がする。

    時事深層 EVの急速充電器、30年に3万基へ 「数字だけじゃダメ」豊田社長の真意

    自動車メーカーと会話せずに国が充電ステーションを設置している模様。税金が無駄にならなければいいけど…。

    時事深層 東証1部、天馬で内紛再び 異例の取締役会vs.監査等委員会

    これもお家騒動ってやつ。私利私欲が原因?

    フロントライン 「三人っ子政策」は間に合うのか

    上海では、中学生まで育てるのに約1400万円も必要になるので、政府は新生児に約1700万円も支給しているらしい。日本もそういう努力が必要だと思う。

    特集 Energy Transformation エネルギー維新 イオン、京セラ、花王が走る

    過去の記事で、再生エネルギーは既得権益ばかりとあった。まずそれを改正しないと日本のエネルギー問題は解決しないと思う。日本は電気代が高いし、将来カーボンプライスが導入されると日本で作ったものは世界で勝てない気がする…。

    スペシャルリポート 国軍によるクーデターから4ヶ月 恐怖と混迷のミャンマー 立ち尽くす日本企業

    「日本企業は、自分たちが糾弾されるリスクをもっと重く見るべきだ」人道的支援をすべきだな。

    ケーススタディー セコマ 大手の逆張り、小商圏を深堀り

    小商圏でガッチリお客の心を掴む。これも戦略の一つ。

    不屈の路程 須永 珠代 トラストバンク会長 

    ふるさと納税も、ある種の情報まとめサイト。国や地方の仕事まとめサイトも面白いビジネスになるかも。

    ゲームチャンジャー イルグルム「競走ない」市場で先駆ける

    バーナー広告等の効果測定サービス会社。近年、消費者保護の観点からユーザーの追跡をしないような流れが起きているけどバーナー広告も追跡ができなくなるんだろうか…。

    賢人の警鐘 東レ代表取締役社長 日覚 昭廣

    「取締役会も、議題にしさえすればそれでセーフと考えられている。僕にしてみれば、そんな取締役会など意味がない。重要なのは議論の内容が正しいかどうかで、形や手続き、方法論は二の次のはずだ。」そういう取締役会であったとしても会社は潰れない、笑。人事を間違えた時、修正しないのが日本企業。だからいつまで経っても忖度社員が減らない、笑。