編集長の視点 米中新冷戦時代 のび太君の憂鬱
トランプ氏がジャイアンでバイデン氏が出来杉君とすると、日本はのび太君、って例えが笑える。ドラえもんはだれかな?
ニュースを突く 水素エンジン開発で仲間づくりを
日本の自動車産業はすべてにおいて異様なまでに品質にこだわりを持っているから、ついていける国内サプライヤーはいないんじゃないかな。先に海外企業と結婚していそう、笑。
時事深層 ノジマは保有株売却へ スルガ銀の「脱・個人」に不信感
スルガといえば、かぼちゃの馬車事件の当事者。経営方針や人事で内紛勃発中。
時事深層 コロナ禍の融資で焼け太りも 地銀に迫る「2年後の崖」
コロナ用に借りたお金を銀行に預け、それをまた銀行が運用して儲けるっておかしい…。やっぱり高齢の政治家の発想では、金持ちに金が集まる仕組みしか作れないかも。
時事深層 ロイヤル、鳥貴族……有力大手が続々参入 ハンバーガーにマックとモスの壁
焼肉の次はハンバーガーか…。すぐレッドオーシャンになるって分かっても、他が成功したマーケットに飛び込んでくる企業が多い…。
フロントライン 「ワクチン勝者」英国に暗雲
ワクチンは感染予防にはならないはず。重要なのは、重症者や死者を減らすことなのに。なぜどの国も感染者数で語るようになったんだろう…。
特集 米中衝突、コロナ、SDGs サプライチェーン新秩序
人手不足、資源高騰、政治リスク、人権尊重、気候変動とサプライチェーンの不安要素がいっぱい。まあ、どれも今に始まった問題じゃないけど…。
編集長インタビュー 東 哲郎 経済産業省半導体・デジタル産業戦略検討会議座長 東京エレクトロン元社長
そんなに半導体産業って大きくなるかな?生産量が増えるよりも単価下落のスピードの方が優っている気が…。
スペシャルリポート 「雇用のカリスマ」海老原 嗣生氏に聞く 「ジョブ型」は間違いだらけ
ジョブディスクリプション型にするなら絶対評価に変えないと。相対評価のままでは、多くの人は受け入れないと思う。あと評価をする人の再評価ね。この不満が一番多いと聞くから。
ケーススタディー SGホールディングス 量より収益力、新たな盟主
安売り受注競争からに収益体質へ方針転換したのが正解だった。利益がないと将来に投資できないからね。
テックトレンド 自動搬送ロボット「ラストワンマイル」でも実用化
ビル内の輸送であれば、ロボットよりエアシューターの方が早そうに見えるんだけど…。
世界の最新経営論 MIT流 文化とマネジメント・上 「竹の天井」と出世の経営学 アジア系移民と出世の壁
米国では、アジア人がなかなか昇進できない現象をバンブーシーリングというらしい。特に、日本人は自己主張が強くないから一番割を食っているんじゃないかって、笑笑。
世界鳥瞰 ベラルーシ強制着陸にロシアの影
亡命者を逮捕するため、その人が搭乗している飛行機を無理やり自国に不時着させたベラルーシ。独裁者と言われる人は世界にはまだたくさんいる…。
賢人の警鐘 早稲田大学大学院 教授 川本 裕子
「社外取締役に背中を押されないと変革できず、リスクを取りに行かない経営者がそもそも問題だ。」「現場の中核で事業プロセスをコントロールし、それが故に保守的傾向の強いグループの意識をどう変えられるか。」忖度で出世しているからトップとその取り巻きがいなくならない限り変わらない、笑。だから、あと10年日本は変わらないって。









