カテゴリー: 日経ビジネス

  • 2021.06.07 日経ビジネスを読んで

    2021.06.07 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 米中新冷戦時代 のび太君の憂鬱

    トランプ氏がジャイアンでバイデン氏が出来杉君とすると、日本はのび太君、って例えが笑える。ドラえもんはだれかな?

    ニュースを突く 水素エンジン開発で仲間づくりを

    日本の自動車産業はすべてにおいて異様なまでに品質にこだわりを持っているから、ついていける国内サプライヤーはいないんじゃないかな。先に海外企業と結婚していそう、笑。

    時事深層 ノジマは保有株売却へ スルガ銀の「脱・個人」に不信感

    スルガといえば、かぼちゃの馬車事件の当事者。経営方針や人事で内紛勃発中。

    時事深層 コロナ禍の融資で焼け太りも 地銀に迫る「2年後の崖」

    コロナ用に借りたお金を銀行に預け、それをまた銀行が運用して儲けるっておかしい…。やっぱり高齢の政治家の発想では、金持ちに金が集まる仕組みしか作れないかも。

    時事深層 ロイヤル、鳥貴族……有力大手が続々参入 ハンバーガーにマックとモスの壁

    焼肉の次はハンバーガーか…。すぐレッドオーシャンになるって分かっても、他が成功したマーケットに飛び込んでくる企業が多い…。

    フロントライン 「ワクチン勝者」英国に暗雲

    ワクチンは感染予防にはならないはず。重要なのは、重症者や死者を減らすことなのに。なぜどの国も感染者数で語るようになったんだろう…。

    特集 米中衝突、コロナ、SDGs サプライチェーン新秩序

    人手不足、資源高騰、政治リスク、人権尊重、気候変動とサプライチェーンの不安要素がいっぱい。まあ、どれも今に始まった問題じゃないけど…。

    編集長インタビュー 東 哲郎 経済産業省半導体・デジタル産業戦略検討会議座長 東京エレクトロン元社長

    そんなに半導体産業って大きくなるかな?生産量が増えるよりも単価下落のスピードの方が優っている気が…。

    スペシャルリポート 「雇用のカリスマ」海老原 嗣生氏に聞く 「ジョブ型」は間違いだらけ

    ジョブディスクリプション型にするなら絶対評価に変えないと。相対評価のままでは、多くの人は受け入れないと思う。あと評価をする人の再評価ね。この不満が一番多いと聞くから。

    ケーススタディー SGホールディングス 量より収益力、新たな盟主

    安売り受注競争からに収益体質へ方針転換したのが正解だった。利益がないと将来に投資できないからね。

    テックトレンド 自動搬送ロボット「ラストワンマイル」でも実用化

    ビル内の輸送であれば、ロボットよりエアシューターの方が早そうに見えるんだけど…。

    世界の最新経営論 MIT流 文化とマネジメント・上 「竹の天井」と出世の経営学 アジア系移民と出世の壁

    米国では、アジア人がなかなか昇進できない現象をバンブーシーリングというらしい。特に、日本人は自己主張が強くないから一番割を食っているんじゃないかって、笑笑。

    世界鳥瞰 ベラルーシ強制着陸にロシアの影

    亡命者を逮捕するため、その人が搭乗している飛行機を無理やり自国に不時着させたベラルーシ。独裁者と言われる人は世界にはまだたくさんいる…。

    賢人の警鐘 早稲田大学大学院 教授 川本 裕子

    「社外取締役に背中を押されないと変革できず、リスクを取りに行かない経営者がそもそも問題だ。」「現場の中核で事業プロセスをコントロールし、それが故に保守的傾向の強いグループの意識をどう変えられるか。」忖度で出世しているからトップとその取り巻きがいなくならない限り変わらない、笑。だから、あと10年日本は変わらないって。

  • 2021.05.31 日経ビジネスを読んで

    2021.05.31 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 早稲田大学政治経済学術院教授 白木 三秀

    「日本企業はその人の能力が明らかになってから昇進させる傾向が強い。他国は早くからリーダーシップの経験をさせているのに、日本企業は慎重になりすぎています。」う〜ん、学歴が高くて忖度がうまい人は能力がなくても出世が早いと思うけど、笑。

    ニュースを突く 脱炭素が迫る新陳代謝

    「既存事業を明日からすぐやめることはできず、代替の新規事業を育てるのにも時間がかかる。血の入れ替えは1日にしてならず」副産物としてCO2がどうしても出てしまうような産業は、事業の舵取りが難しい…。

    時事深層 米中当局が包囲網、「マスク砲」も 急落ビットコイン、株式市場揺らす

    「仮想通貨は株式や債券のようにキャッシュフローを生まず、金のように宝飾用や工業用に利用される明確な価値もない」規制はもっと早くにすべきだった。時すでに遅し…。1日で1割も価値が動くものが主要取引に使えるとは到底思えないし。

    時事深層 NTTドコモがeスポーツ事業を強化 5Gの強みはエンタメのみ

    エンタメもやっぱりコンテンツが出てこないうちは…。むしろ産業分野でローカル5Gが先行するのでは、と思ってる。

    時事深層 産業機器メーカーの救世主に コロナ後の「やっぱり中国」鮮明

    「中国は自動車から建設機械、半導体まで非常に堅調で、この状況がしばらく続く」消費の先食いだから、コロナバラマキが終わった後は、消費がすぼむんじゃないかなと個人的には予想。あとたまに中国企業が破綻寸前という話も聞くし…。

    時事深層 麻生、青山……高級マンション専門仲介も 2億円超「3A+R」、買い手は誰か

    直近の株高で儲かっていた日本人が買っているみたい。羨ましい限り…。

    時事深層 いきなり!ステーキ、再び肉マイレージ改定 常連客の「心」を取り戻せるのか

    20年12月のマイレージルールが改悪となったため客離れが起きてしまい、今年5月で再改定。前回12月の改訂時、客先動向をどこまで吟味したんだろう。それとも誰かの独断で決まってしまったのか…。

    時事深層 日本のシニアと在留外国人をつなぐ 交流アプリで防ぐ2つの「孤独」

    これもまたマッチングアプリ。マッチング系が多い。

    特集 課題先進国にチャンス ニッポンの異能ベーション

    日本の最新技術の紹介記事。アトミスという会社が作った従来よりも軽いガスボンベや、キュビタンと三洋化成グループが開発した全樹脂電池、等々。他に気になったところは、売上高成長率と研究開発比率の表。日本企業は、低成長&低投資だった。

    スペシャルリポート 「大還元祭り」はPayPayリードで決着 キャッシュレス競争第2幕 有料化が招く正念場

    メルカリとPayPayは、今年の夏以降に加盟店からお金を取るようにするらしい。また小さい店舗は現金に逆戻りしそう…。

    編集長インタビュー 清田 瞭 日本取引所グループCEO

    クラウドファンディング等々、お金の調達方法がどんどん多様化しているから、将来上場目指す企業が減ってくるんじゃないかなと思っているのは自分だけかな。

    ゲームチャンジャー ハックルベリー ショッピファイの伝道師に

    今まで、ショッピファイもてっきり商品を売るECサイトだと思ってたけど、ECサイトを作るアプリだったとは…知らなかった、恥ずかしい。ネットの変化のスピードは早いな〜。

    テックトレンド 日本初スタートアップが躍動 ぐっと身近になった「植物肉」

    一度、バーガーキングで植物肉のハンバーガーを食べた。美味しかった。ミンチ系は、選択肢の一つとして通常になってきそう。

    気鋭の経済論点 行動経済学で政策効果を高める 国や自治体に広がる「ナッジ」

    「人間は、自ら考えた通りにはなかなか行動できないことを明らかにしてきた。そうした行動に関する『バイアス』を前提に、よりよい選択を促すのが『ナッジ』」。伝え方をちょっと変えるだけで人の行動って変わるから面白い。

    世界鳥瞰 動画配信「第3極」、再編の契機に

    アメリカではコロナ巣ごもりが減り、テレビの前にいる時間が減ってきているので、動画配信会社の再編が始まっているらしい。もうニューノーマルの次を考え始めている、早いな〜。

    世界鳥瞰 中国金融、市場の信頼得られるか

    中国華融資産管理は潰すに潰せない大きな問題を抱えているらしい。

    賢人の警鐘 三菱ケミカルホールディングス会長 小林 喜光

    「宿命に耐え、運命と戯れ、使命に生きる」自分は未だ使命が見つからない、笑。

  • 2021.05.24 日経ビジネスを読んで

    2021.05.24 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 笛吹男の伝説と八百屋お七の迷信

    2026年は丙午。今の若い人は、どこまで古い迷信を信じるんだろう、笑。

    ニュースを突く 渇望感が招く供給過剰リスク

    半導体メーカーも、コロナばらまきによる特需と知っているから大きな設備投資はしていないはず。だからコロナ後でも供給過剰にはならないと思う。つまり、コロナの出口が見えるまでは半導体不足も続くことになるってこと…。

    時事深層 止まらぬサイバー犯罪の凶悪化 米石油パニック、社会が「人質」に

    パソコンのOSは何だったんだろう?WindowsそれともLinuxベース?必要なデータを毎日バックアップさえしていれば、ウイルスに感染してもPCの初期化で問題は防げるような気がするけど。ブロックチェーン技術は、相互監視みたいなものだから、パソコンのセキュリティ対策に使えないかな。そのうち避難訓練のように年1回サイバーアタック訓練をやる会社が出てきてもおかしくなさそう。

    時事深層 日本製鉄、V字回復の裏にある脅威 中国・宝山「爆速」研究開発の足音

    適正な利潤を得て初めてビジネス。「海外に比べて国内価格は陥没したレベル」で販売しているようだけど、やっぱり利益を生まないお客であれば撤退も検討すべき。

    時事深層 3か月で木材価格1.5倍に 住宅業界襲う「ウッドショック」

    「品質が厳しいうえに、低価格な日本に輸出する魅力がなくなっている」上の記事と似ている。お客様は神様と言うけど、福の神と貧乏神がいて、日本のメーカーは貧乏神が多すぎ、笑。

    時事深層 アサヒ「生ジョッキ缶」売れすぎて出荷停止 ビールに”動画映え”の新機軸

    なぜ今までフルオープンの缶ビールが無かったんだろう…。

    フロントライン 五輪目前、穴だらけの水際対策

    日本への入国に、4種ものアプリを入れなきゃならないの?アプリを増やしたら防げるものじゃない。あほらしいな…。いよいよ東京オリンピック型のウイルスが現実となるかも…。

    特集 無子化社会 「恋愛停止国家」の未来

    「2大出会いの場である学校と職場がコロナ禍でオンライン化されたことで、恋愛が生まれる場所が一気に減った」将来を担う若者が犠牲になっている。このままだと30年後、人口が減ってカーボンニュートラル達成なんてことが起こるかも…笑えない。

    スペシャルリポート 急浮上するCCUS(CO2回収・利用・貯留)炭素中立「最後のとりで」環境で稼ぐ日本の武器に

    CO2を地下に埋蔵するのは、どうも漏れそうで…ちょっと賛成できない。その点、セメントの代わりにCO2と高炉スラグを使ったコンクリートはCO2が固定できて環境にも良さそう。

    ケーススタディー 東レ 苦節50年、長期戦略こそ命脈

    「研究者は何よりも束縛されることを嫌う」研究者だけでなくて、変化を望む人はみんなそう思う、笑。

    編集長インタビュー 大山 健太郎 アイリスオーヤマ会長 後発でも市場は作れる

    「上場によって、会社をモノとしか考えないファンドなどが株主になると、何を言われるか分からない」自分も同様の考え。上場の良さってなんだろう。

    ゲームチャンジャー QUADRAC 地方交通も”現金不要”に

    Suicaなどに使われるフェリカの競合。VIsaカードやスマホのQRコードでも使えるのは嬉しい。ぜひ海外で大きくなりましょう。

    テックトレンド 進化するコンクリート DXと脱炭素で新素材を開発

    コンクリートの亀裂を自己修復するバクテリアがいるらしい。金属でもできないだろうか。

    気鋭の経済論点 八百屋が実践する 最先端の経営学 繁盛店の秘訣は「5原則」

    • エフェクチュエーション理論の行動5原則
      1. 既にある自社のリソースを生かすことを優先する
      2. どこまでの損失が可能であるかを見定め、その範囲内で投資を行う
      3. 可能なところから行動を始めて、その結果として出来上がったネットワークの中で何ができるのかを考える
      4. 失敗や偶然を避けるのではなく、逆に利用し尽くすことを優先する
      5. 事業機会をだぐり寄せるのはその場そのときの人間の活動だと考え、注意と活動を怠らない

    世界鳥瞰 見せかけの脱炭素計画

    各国が都合の良いように脱炭素の物差しを決めているので、ドイツのメルケル首相が共通の基準を設けるべきではないかと。トレンドにのっかる日本の政治家と大違い、笑。

  • 2021.05.17 日経ビジネスを読んで

    2021.05.17 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 米スカイラインベンチャーズ共同創設者 金子 恭規

    「ベンチャーなので事業のピボット(方針転換)は当たり前です」海外のVCだと、ちゃんと説明すれば理解してくれるだろうけど、日本の銀行だと何度も説明をやらされそう、笑。

    編集長の視点 依存から自立へ 新常態の働き方

    「『御社で生涯働きます』なんていう学生は全員落としましたね。」そういう大切なことは早く言ってよ〜と、落ちた学生は思っているに違いない、笑。

    ニュースを突く 「脱・半沢直樹」を目指す銀行

    人事部も事業部、どちらかに偏ったパワーバランスだとおかしな管理職が生まれ組織が蝕まれる。同じくらいのパワーバランスであることが理想。

    時事深層 航空・鉄道5社、前期計2兆円近い赤字 ワクチン頼み、薄氷の黒字計画

    すべての人がワクチンの摂取を望むわけじゃないから、ワクチン頼みの景気回復は少し危険な気が…。先行しているアメリカですら、摂取率の伸び悩みが出ていると聞くし…。

    時事深層 パナソニック、中国企業と生産委託交渉 遅れたテレビ改革、再びメス

    テレビだけじゃなく今の家電は、不要なまでに高機能で高性能。個人的には、高くてもいいので壊れにくいものが欲しい…。

    時事深層 オンキヨーが祖業売却へ アップル奏でる音楽に乗れず

    レコードのようなアナログ製品も売れていると聞くから、玄人好みの高級路線に向かってもよかったと思う。

    時事深層 日本が「ファンドの遊び場に」 東芝問題で露呈、法制度の不備

    こういう記事を読むと上場の旨味がイマイチ見えない。法整備よりももっと大きな問題がある気がする。

    時事深層 「狙い撃ち」にたまる不満のマグマ 抜き打ち点検、戸惑う飲食店

    お店の抜き打ち点検なんて下世話すぎ。こういう抜き打ちの実務部隊の人はどういう思いでやっているんだろう。命令だからやっているのかな?合法的に人の生活を追い込んで楽しいのかね、本音を知りたい。

    時事深層 日本橋をスタートアップの聖地に 「起業は東へ」三井不が”本丸”開設

    去年ぐらいから、ピッチイベントがずいぶん増えたなと思っていた。だから起業は、軽い遊びのノリでやるお祭りのように思えてしまって…。わざわざ「大人起業家」をターゲットにしているのは、そういう薄いのを避けるためでは、と勘繰ってしまった、笑。

    時事深層 老舗の塗装ペン、ガンプラ愛好家とらえる 開発10年、巣ごもり需要で火

    プラスチックへメッキしたいという要望は多いと思う。なぜDIYキットがないんだろう。使う溶剤が劇物に指定されたりしているから?

    フロントライン 感染爆発インド、新興企業の奮闘

    コロナ感染者の血漿は重症化を防ぐらしい。インドではそのマッチングアプリも存在していることに驚き。

    特集 個が生きる社会へ 人材活用ニューノーマル

    能力・個性が生かせる、仕事が面白い、を望む若い人が増えているようだけど、実は細かく見ていくと、AIやビッグデータ等々、流行りの仕事に収まるような気がしてしまった、笑。「事業環境の急激な変化や業績悪化を受けて方向性を見失うと、個人の持つ能力やポテンシャルに期待しようと『人材』の看板を掲げるのだ」イエスマンで出世した人が多いから環境の変化に適応できないんだろうな、笑。

    スペシャルリポート 2021年「女性が活躍する会社」ランキング コロナ禍でも活動継続 課題は「仕事格差」解消

    グッと堪えて仕事をしてきた男性年配層もたくさんいる。それなのに国の方針だからといって、どんどん女性を管理職にすることは、ますます社員全体のやる気を無くすのでは、と思うのは自分だけ?

    不屈の路程 梅原 勝彦 エーワン精密相談役

    「ものづくりで信頼を失うのは一瞬なのです」日本人だから良くわかるコメント。

    ゲームチャンジャー POPER 学習塾の事務をデジタル化

    今年に入ってから学習関連の記事が多い。その度に、学校って子供預かり所みたいになってきたと思うようになってしまった…。

    テックトレンド 「脱物理鍵」が開く 新市場 DXを支える スマートロック

    スマートロックの採用が一軒家にも増えてくると、鍵屋さんの仕事が減ってしまうな…。スマホって、まだまだ世の中を変えるポテンシャルがある。

    気鋭の経済論点 世界で圧倒的に低い女性議員比率 クオータ制などで抜本改革を

    ぜひ政治の場では女性比率は大いに増やしてもらいたい。

    Pie in the sky

    「不決断は時として誤った決断よりも悪い」笑。もう東京オリンピックは政治家の気の済むようにやって貰えばいい。黒歴史として汚名を残すのが確定したから。半年後の北京は、どうなるんだろう。

    世界鳥瞰 商品価格軒並み高騰の意味

    世界中の国がコロナばらまきをしている間はバブルじゃないのかな。今年は調整の年になるのか、それともピークなのか。

    世界鳥瞰 ウイグル言論戦、反撃する中国

    ウイグル人に対する弾圧の真偽がそっちのけなんだけど。実際のところは、やっぱり強制労働とかさせている?

    世界鳥瞰 ワクチン打ったらご褒美を進呈

    米国では、アンチワクチンの人へどうやって接種してもらうかという段階に入ったらしい。「自分にはほとんど脅威を与えない病気のために、遺伝子治療の実験台になるのだから、無料のドーナツや100ドルぐらいでは全く割りに合わない」自分もアンチだから、この気持ちすごい分かる。日本は、どんなご褒美をくれるのかな?笑。

  • 2021.05.10 日経ビジネスを読んで

    2021.05.10 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 コロナ禍の氷河期 生き残れ外食産業

    居酒屋の店員からも、「今度は”禁酒法”ですよ…」という嘆きが…。もう封じ込めることは不可能なのに…。

    時事深層 三菱ケミカルHD会長が次期会長就任 小林氏を待つ東電改革の難路

    小林氏の歯に衣着せぬ発言は結構好き。既得権でガチガチの電力業界を作り直して欲しい。

    時事深層 半導体不足に忍び寄るもう一つの影 シリコンウエハーが足りない

    信越化学工業とSUMCOの2社で世界のウェハー供給量の半分を占めているとは知らなかった。日本はウェハー生産で圧倒的なシェアNo.1を目指してもいいと思う。

    フロントライン 「反競争的」非難やまぬアップル

    アップルが紛失防止タグを発表。ただ…すでに先行していたスタートアップが真似をされたと激怒。巨大テック企業だと何でも簡単に真似ができる…。これを避けるためにはどうすればいいんだろう…。

    特集 負けるな外食 大逆風に立ち向かう人たち

    フードデリバリー業者はそれぞれが専用端末を用意しているため、レジ周りがタブレットだらけになっているみたい。やっぱり提携が多いと売り上げも増えるのかな?どこのお店も生死をかけ試行錯誤しているのがよく分かった。何が正解になるのか分からないけど、とりあえず頑張って欲しい。

    スペシャルリポート 生産収縮の連鎖、変わる企業と地域のつながり 「鉄の街」人口流出の危機 ついに消える?企業城下町

    グローバル化に伴い、コストは安い方に流れるばかり。日本の製造業全体がさらに苦境に陥ると思ってる。高品質は今や昔話。日本製の新たな価値を作らないといけない時期。

    テックトレンド 災害対策IT 観測網は海へ、被害を予想

    災害の正確な予知のために、観測網は無いよりはあった方がいい。ただお金がかかることだから、どこまでやるべきか難しい問題だと思う。想定を超えるってのは必ず出てくるわけだし…。

    特別誌面講座 事業多角化のマネジメント④ 多角化の組織に潜むジレンマ

    自身の経験では、縦横で構成されるマトリックス組織の良い部分を見たことがない。指示する人が増え現場が混乱したり、増えたことによって責任が不明確になり逃げる人が出てきたり。一番いい組織は、やっぱりプロジェクトベースかな。

    Pie in the sky

    「国民が自主的に隣組的な『相互監視』を発動することで、補償の要らない自律的な行動制限を実現させようと画策している。」日本の政治家は相互監視どころか相互不信をあおってる。もう笑えない領域まできているぞ。

    世界鳥瞰 「力強い経済回復」に油断するな

    日本国内でも貧富の差が広がっているけど、世界に目を向ければさらに酷い状況。孫氏もマスク氏もベゾス氏も金儲けとか宇宙とかじゃなくてこういう国の人達を助ける気にはならんのかね。

  • 2021.05.03 日経ビジネスを読んで

    2021.05.03 日経ビジネスを読んで

    ニュースを突く 活動本格化、存在感高める安倍前首相

    桜を見る会や、森友問題の参考人である安倍前首相に助言を求める今の首相ってどうなの?と思う…。他に頼れる人は周りにいないのか?

    時事深層 岐路に立つエンジン 自工会豊田会長「3度目の警告」

    下請けイジメをしすぎたから、冷めた目で見るサプライヤーが多い気が…。

    時事深層 4都府県に緊急事態宣言、尾身会長インタビュー ”慣れ”を払拭する強いメッセージ

    一生懸命なのは分かる。けど、もう生活苦で自殺する人のほうがコロナで死ぬ人よりも多い気がする…。

    時事深層 企業統治指針の改訂で2000人不足?「名ばかり」社外取、排除できるか

    幽霊会社でペーパー社長の肩書きを作る、肩書きロンダリングってのが流行りそう、笑。

    時事深層 SBI証券が「無料」宣言 ネット証券、手数料競争に終止符か

    株取引が超高速になるほど電気を使うわけだし、その高速売買に企業の長期的成長が考慮されているとも思えない。一般人はそれに翻弄されるだけ、と考えると、将来上場とは別のお金の集め方が主流になってくる気がする。例えばブロックチェーンを使ったものとか。

    フロントライン 「EVのインテル」狙うファーウェイ

    いよいよ自動車市場にファーウェイが黒子として参入。ボッシュに並ぶ会社になりそう。日本の自動車産業は、いよいよOEMだけが生き残れる構図になってきたかもしれない。

    特集 テレワーク やめるか続けるか 見えてきた成功の条件

    日本人の40%の人が、テレワークはオフィスより生産性が低下していると感じているみたい。欧米は大体15%ぐらいだから、飛び抜けて高い、笑。家に、仕事をするスペースがないとか、パソコン環境を会社が補助しないとか、環境のほうに問題が多いと思う。

    編集長インタビュー 勝木 敦志 アサヒGHD社長兼CEO もう国内シェアは追わない

    「ボリューム・ナンバー・ワンをキャッチフレーズにしていたころは収益に直結しました。そういう時代ではなくなったということです。」多くの日本企業は、変化に気付いてから実際に舵を切るまで時間がかかりすぎる。給料は銀行からじゃなくて利益から生まれる。シンプルなことなんだけどね。

    不屈の路程 梅原 勝彦 エーワン精密 相談役

    「上から押さえつけるやり方ではうまくいかないと実感しています。社員に下から支えてもらうからこそ、経営者は会社と言う「みこし」の上に乗れるのです。社員がみこしから手を離したら、経営者は下に落ちてしまいます。社員が手を離さぬよう、社員を大切にする「いい会社」にしなければならないといつも思っています。」こういう会社には優秀な人材が集まりそう。

    テックトレンド 検査・ワクチン接種の「コロナパスポート」アプリ乱立、国際協調は遠き道

    日本は権益に関わる省庁が多く、デジタル証明書一つとっても動きがノロノロらしい。ワクチンパスポートもグダグダになりそう…。

    特別誌面講座 事業多角化のマネジメント③ 事業シナジーをいかに生むか

    「とりわけ日本勢の劣勢は、国内での競争が厳しいことに加えて、市場シェア志向になりがちな企業が多いことが挙げられる。販売量を増やすことで利益を稼ごうとするのだ。販売数を抑えても利益を確保しようとする発想がない。」もう何十年も識者に指摘されてきたこと。グローバル化が進むほど利益追及体質に変わらないと勝てない。

    Pie in the sky 

    菅首相が訪米した時の話。疲れて果て、江戸詰の家来がお城に呼び出されて叱責された姿にしか見えなかったと、笑。もっと若い首相が出てこない限り日本は変わらないだろうな…。

    世界鳥瞰 中国の「監視の目」が生んだ脆弱性

    「米国は中国によるネットワーク侵入に過敏になりがちだが、デジタルセキュリティーが脆弱なのはむしろ中国の方だ」国民の監視や検閲をしやすくするためどうやら中国のネット環境は脆弱らしい。すでに中国の主要サーバーには米国が作ったバックドアがありそう。

    賢人の警鐘 ANAホールディングス 相談役 大橋 洋治

    「相反する忠と孝とという考え方がせめぎ合う自己矛盾を解消するには、自らが重視する価値観をベースにしながら、相反する価値観に歩み寄る、という姿勢が重要だろう」自分の場合は善悪かな。もっともこの善悪もグローバル経済では相違が出てくるかもしれないけど。

  • 2021.04.26 日経ビジネスを読んで

    2021.04.26 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 日本のコロナ対策 あふれる「なぜ」

    「集団免疫も獲得できなければ、いつまでも自粛要請が繰り返され、経済が際限なく蝕まれます。」ウイルスとの共存を考える時じゃないかな。そもそもワクチンは重症化を防ぐもので感染の抑制ができるとはメーカーも言っていない。政策に納得感なし。もう我慢の限界。

    ニュースを突く なぜユニクロは世界一になれたのか

    「挑戦するよりも無難な道を選んだ方が出世レースの勝利者になれる。出るくいは打たれ、忖度するものが重宝される。『1勝9敗』よりも『0勝0敗』の方が賢い生き方だと多くの日本人が嗅ぎ取っていた」こうなってしまったのはいつからなんだろう…。1990年以降のバブル崩壊後ぐらい?。0勝0敗から変われない人は早く消えてもらわないと。

    時事深層 星野リゾート、宿泊需要の指標が「50%」 旅行自粛「限界」で灯る薄明かり

    ホテルの予約状況に明るい兆しが。でもそれは政府のコロナ対策にもう我慢できないと国民が思い始めた証左だと思う。

    時事深層 公道でシェアリングの実験始まる 電動キックボードに「受容」の壁

    電動キックボードはヘルメット無しでも公道を走れるようになったらしい。一部の人しか使えそうもないものは条件反射で拒絶するお国柄だから、どうなることやら。

    時事深層 LGBT向け住宅ローン、金融機関が対応 SDGsのため先行、「市場もある」

    結局、ローンを組む時に収入があれば問題ないと見た。マイノリティーが公平に評価されない社会の仕組みの方をなんとかしないと。

    フロントライン 英国から始まる法人増税の難路

    法人税を下げると企業誘致には有利に働くけど、住宅価格等の物価が高騰するから昔から住んでいる人には歓迎されない、か。ん〜やっぱり法人税は国際ルールを作るべきだと思う。

    特集 ワクチン最貧国 危機管理なき日本の医療

    人口100人当たりの国別累積ワクチン接種回数のグラフがあった。日本は恐ろしく低くたったの1.5回…。新型コロナ関連のシステムは乱立し、不具合も放置されたまま。日本発のワクチンなし。保健所間の連携もうまく機能していない。病床はアメリカよりも多いのに私立病院が多いため今一協力的でない…等々。COVID19が出て、ほぼ一年経つけど日本ではロックダウン一辺倒で何一つ進んでいないように思える。政府の怠慢はもとより、この国には権益がからんだ根本的な問題があるんだろうな。

    スペシャルリポート コロナ禍で進化する活用法「負のストック」を宝の山に 空き家が担う社会改革

    どれもネットを使ったマッチング系…。やはり起業にはプログラミングの能力が必要になる一方だ。

    編集長インタビュー 小笠原 浩 安川電機社長 DX、他人任せにしない

    実務を標準化するために社員全員に日報を書かせているらしい。DXも、働かない社員をクビにするために積極的に導入しているとか。社内や部下に対して相当な不満があるんだろうなと勘ぐってしまう、笑。

    テックトレンド 原発「廃炉メカ」極限下の作業支える装置開発

    絶対に失敗は許されないという人がいるから、チャレンジできない感じになっている気がする。震災が起きてから10年経つけど、あまり進んでいないな…。

    世界の最新経営論 ハーマン・サイモンの「純粋利益批判」② 利益を最大化してこそ企業

    人間は人を羨むもの。現状があまりに不平等と感じる人が増えてきているので、建前としてステークスホルダーになんちゃらといっているだけで、企業は相変わらず利益最大に向かっていると思う。

    Pie in the sky 

    表現力を伸ばすのに芸人を特別講師として使った大学があったらしい。面白いけど…。

    世界鳥瞰 政治不信示す香港ワクチン事情

    香港もワクチン摂取率が低い。政府支持率とワクチン接種率は正比例。だから日本も低い、笑。

    世界鳥瞰 MSの買収戦略は無節操か

    金がある企業は、どんどん大きくなる…。お金の流れが一方向で富の再分配が起きているとは思えない…。

    賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎

    「社外取を増やすより、部長や課長を順繰りに取締役会に特別傍聴席に出席させた方が監視の効き目があるだろう」忖度で出世した中間管理職が多いようだと出席させてもあまり効果がないような気が…。

  • 2021.04.19 日経ビジネスを読んで

    2021.04.19 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 はままつフラワーパーク理事長 塚本 こなみ

    「経営に『損益分岐点』があるように、サービスにも『感情分岐点』があります。心を動かす分岐点を越えれば、どんな状況でもファンは必ず増えます」人は分岐点が高くなるから困る、笑。そこが知恵の出し所なんだけど。

    ニュースを突く 首相は福島廃炉を動かせるか

    今の科学力を持ってしても放射能除去装置は作れないのかな?デブリをそのまま原子炉の燃料として使えない?

    時事深層 車谷社長の「古巣」が買収提案 東芝、「非上場化」へ3つの関門

    CVCから出た東芝買収提案。東芝って昭和時代はそれなりに大きい会社だったんだけどな…。これも時代の流れか。

    時事深層 インバウンド収入減が主要国最大に 「観光客依存」が露呈した日本

    インバウンドの中には留学生も入っているとは知らなかった。だから留学生が少ない日本のような国はインバウンドの落ち込みが大きくなったんだ。

    時事深層 日立金属の有力売却先候補にベイン連合 日本製鉄、「逃した獲物」の大きさ

    個人的に。日本製鉄は少々無理をしてでも、日立金属を買った方が良かったのではないかと思うけどね…。

    時事深層 次のバブルはデジタル資産「NFT」? ツイッターの「第一声」に3億円

    NFTというブロックチェーン技術の話。複製が可能なデジタルデータに対して、固有のアイデンティティを与えるようなもの。このNFTの取引には何か免許や許可証が必要なんだろうか?仮想通貨の取引を行うためには、第一種金融取引業者になる必要があるらしいけど…。次の波はこれっぽいな。

    時事深層 アサヒビールは「微アルコール」飲料を発売 「アル健法」が生む新市場

    強アルコールの次は、微力アルコールか…。アルコールが悪いのではなく飲み過ぎが悪いと思ってる、笑。

    時事深層 政府、多様な働き方の制度検討 週休3日、企業に迫る生産性向上

    会社としては週休3日を導入し、正社員の固定費を堂々と減らすことができるわけだ。同一賃金同一労働で非正規の賃金アップかと思えば、正社員の賃金を下げる方向に動くとは…。相変わらず、弱い立場がさらに不利になりそうなところは論議されないままか。

    フロントライン 「技術王」になったマスクCEO

    米国では肩書きを仕事内容にする事が流行っているみたい。面白い。

    特集 バイデン100日 消えないトランプの呪縛

    Qアノンの事が書いてあった。「情報に隠れる真実を知って正しく政治家を選び、アメリカを良い国にしたい」がポリシーらしいけど、トランプ前大統領って在任中アメリカを良い国にしたとは思えないんだよな…。中国という敵を作らなければまとまらないほどアメリカも混迷しているということか…。

    スペシャルリポート IT人材不足に負けない 広がる「身の丈DX」ノーコードで現場が動く

    今流行りのノーコードアプリ。これを使って企業のDX支援の副業をする人もいるらしい。

    テックトレンド 異常気象と消費の変化追い風に 植物工場、立地・コストの壁越える

    植物工場の建設費用が安くなり本格普及の時が来たという話。あまりに無菌の食べ物だと人間が弱くなってしまわないかちょっと気になる。

    世界の最新経営論 ハーマン・サイモンの「純粋利益批判」① OECD諸国の利益率は6%以下 企業は思うほど稼げていない

    WACCという指標を使ってOECD加盟国の平均利益率を調べると5.7%。日本は2.4%。どんな国も実は思ったほど稼げていないらしい。不思議に思うことは、たった数%しか違わないのに、なぜこんなに日本は豊かさを感じないんだろう。

    世界鳥瞰 コロナ禍で改革進む製薬業界

    マッキンゼーグローバルインスティチュートの試算によると、「デジタル営業への移行は人員数を抑え、マーケティングと営業の予算を削減できることから、業界全体の生産性が25%上がると言う」これは製薬業界だけじゃなく人海戦術に頼っていた他の業界にも当てはまる。ヤバいぞ…。

    世界鳥瞰 「無意識の差別」どう対処するか

    ネットのリコメンド機能に差別があるのでは?という話。だから個人的には、レコメンド機能なんてなくてもいい。ただ真実の情報が欲しいだけ。

    世界鳥瞰 国際税制改革、その実現性は?

    国際最低税率には賛成。モノを持たないIT系企業が逃げ得状態になっていて、富の再分配がされていない。もっとも金持っている人はどんな法律ができても逃げ道を探すんだろうけど…。

    賢人の警鐘 日本証券業協会 会長 鈴木 茂晴

    「若手の処遇ばかりに光が当たり、会社を実際に支えている力のある中間層、ベテランと言われている層に対してはその重要性に見合う賃金・処遇が手当てされていない気がする」そのとおり!交渉事は特に違う!要領の良い人ばかりが出世しすぎ、笑。

  • 2021.04.12 日経ビジネスを読んで

    2021.04.12 日経ビジネスを読んで

    時事深層 「呪われた半導体」で減産ドミノ 供給網危機が多発する「必然」

    ジャストインタイムという遊びがないサプライチェーンシステムが起こした悲劇。リスクは全部下請が受けるものという日本製造業のヒエラルキーも問題だと思ってる。

    時事深層 テンセント系からの出資完了 楽天、問われる「経済安全保障」

    色々なリスクを考慮した上で決めたことだから、楽天の決断を称賛したい。

    時事深層 テークアウトの次の戦い、食パン限定販売 客を店に呼び込む、モスの深謀

    在宅で食パンを食べる機会が増えた。で、思った以上に美味しいと今更気付いた、笑。なんとなくモスバーガーが参入するのも分かる気がする。

    フロントライン ワクチンパスポートは希望の光?

    導入するならパスポートを止める時の条件もきちんと決めておいて欲しい。未来永劫なんてのは絶対にやめてほしい。

    グローバルウォッチ アジア系への暴力は「非米国的」

    自分もアジア人なので、こういう暴力事件は他人事とは思えない。トランプ政権の負の名残りだよな。

    特集 情報発信というリスク 多様性が招く炎上社会

    サジェスト汚染ってレコメンド機能の負の一面。真実かどうかではなく、多くの人が見ているものがきっとあなたの見たいものでしょう、ってありがた迷惑、笑。昔は、誰が聞きいてもおかしいと思う事が炎上していたのに、最近は人によって意見が分かれるような事も炎上するっていうから下世話な世の中になったもんだ。表現の自由に、早く自由の定義を付け加えるべきだと思う。

    スペシャルリポート 6人の先駆者の実態を追った 副業から「複業」へ 新たな働き方は広がるか

    勤めている会社が副業を認めているとか、恵まれた環境がなければ複業は成功しにくいんじゃないかな…。趣味が仕事になる形が一番幸せ。

    編集長インタビュー 小山 正彦 プリンスホテル社長 危機越え、新たなホテル像

    ファシリテーション等、自由な発想を求める打合せでは、ワーケーションって効果が期待できそう。

    ゲームチャンジャー ゼンマーケット 日本の商品を買いやすく

    海外顧客をターゲットにしているEC会社の紹介。コロナで海外旅行に行く機会が減ったため、こういうサイトを使う人が増えているみたい。最近やたら多いと感じるのはマッチング系のスタートアップ。ECサイトを作れる知り合いがいると起業のハードルが格段に下がる気がする…。

    世界鳥瞰 新疆で交錯する人権とビジネス

    中国人の欧米アパレル不買運動問題。アパレルメーカーも、ウイグル人が本当に強制労働させられているかどうかを調査すればすぐ決着がつくのに、なぜしないんだろ。

    世界鳥瞰 独VWのお粗末な4月バカ

    VWアメリカがエイプリルフールに社名をボルトワーゲンに変えるとしたジョークツイートの話。すぐジョークでしたと言えばよかったのに、真実のように振る舞ったため株価にも影響し大事に。おそまつ、笑。

    賢人の警鐘 ミスミグループ本社 シニアチェアマン  三枝 匡

    「改革シナリオには『社員の疲労感』を計算に入れておく」「手の込んだ複雑な改革案を作ると、皆の改革エネルギーが分散する」自身の経験上、優秀な人はすでに会社を去っているから、立派な改革案なんてそうそう見たことがない、笑。

  • 2021.04.05 日経ビジネスを読んで

    2021.04.05 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 アサヒグループホールディングス会長 小路 明善

    「経営者は前例を踏襲しているだけではだめで、新しいことをしなければならない」チャレンジする見返りがリスク以外が何もないならやらない、笑。人事考査方法を変えるだけで変わると思う。

    ニュースを突く 国民不在の原発復権論

    原発問題を曖昧なままで先送りするくらいなら、もう経済成長を諦めてもいいんじゃない?と思ってしまった、笑。いつになったら日本の政治家は国民と真摯に向き合えるのかね。

    時事深層 加速する半導体ウォーズ 「ウィンテル」復活呼ぶ供給不安

    国策として半導体にお金を使わないと。もうアメリカ、中国には勝てない段階に来ているな。

    時事深層 「完全オンライン化」元年の新卒採用 勝ち組奪い合いと超長期化へ

    若者よ、日本企業はつまらないから、海外に出なさい、笑。

    時事深層 政府がSPACの解禁を検討 「空箱」は日本を救えるか

    SPACがどこのスタートアップに投資するのか投資家に知らされないから「投資銀行のリスクは限定的で、商品としての見栄えが良い点は、サブプライムローンと重なる」らしい。ダブついたコロナ支援金が一気に流れ、数年後に笑う人、泣く人がいっぱい出そうだな…。

    時事深層 秘密漏洩、2020年の検挙数が過去最多に 産業スパイに実刑、抑止が急務

    会社の処遇に不満を持つ従業員が増えているってことだと思う。まず従業員との接し方を改善しないと。

    時事深層 京成電鉄、鉄道施設巡るツアーに3000人 眠る資産発掘、廃駅も車庫も

    廃駅ツアー面白い!こういう普段行けないところが見れるっていい!

    時事深層 テレワーク普及で切り替え進む 通勤手当の実費支給、年金減少も

    在宅手当なしで通勤費が減ると「報酬月額も減り、社会保険料が下がる可能性がある。将来受け取る年金額にも響く」そんな話、会社から説明受けていないぞ…。

    フロントライン コンテナ不足で製造業が悲鳴

    日本の大手製造業は基本下請けにリスクを負わせる傾向が強い。なぜ自分の会社で在庫を持とうとしないんだろう?ジャストインタイムの良さを下請けにも見えるようにしないと。

    特集 アリババの実像 成長と統制の狭間で

    アリババはECの会社だと思っていたけど情報が古かった…。もうホテル経営や、自動車産業にまで進出している。達磨院と呼ばれる最先端開発拠点ではAI、量子コンピューター、半導体の開発までも手掛けているとか。もし中国が資本主義の国だったら、Googleやアマゾンを抜いているかもしれない。ジャック・マー氏がアリペイを立ち上げる時、「誰かが牢屋に行く必要があれば私が行くから、君が続けるんだ。もし君が牢屋に入ったら次の人だ」と言ったらしい。こういう覚悟を持てる日本人経営者は少ないよな。

    スペシャルリポート ライブ消滅だけじゃない音楽市場の地殻変動 ”DIYアーティスト”がレコード会社を脅かす

    目で情報を追いかける時代は終わり、今は人の耳をどうやって傾けさせるかになっているらしい。変化のスピードが早い、笑。 

    ケーススタディー 三井不動産 脱大企業病、新事業生む魔法

    「優秀な人材は何事もバランスを取ろうとする弱点があります。そして、組織人として生き残るための働き方をする社員が増えれば、企業組織のピラミッド構造の階層が分厚くなり、現場のボトムアップによる挑戦的な取り組みが生まれにくくなります。」忖度、イエスマンが好きな管理職がいるからな〜。そういう管理職をどうやって減らすかを考えるのが、トップの仕事かな。

    特別誌面講座 慶應義塾大学 王英燕教授 日米中の組織と日本企業の強み③ 組織に合う人材を求める日本 

    日本は、会社に入って経験、スキルを身につけていくので組織との適合性が求められる。米国は、職務との適合性。中国は、目まぐるしく変わる情勢との適合性。さて、日本企業の人材採用はこの先どう変わっていくんだろうか…。

    気鋭の経済論点 パート実質失業、女性で100万人超え コロナ禍対応力つける対策を

    「労働基準法では、企業の責任で従業員を休ませた場合は平均賃金の60%を以上を休業手当として支払う必要がある」こういう制度で助かる人もいるはず。でも、政府があまり進めないということはきっと条件が厳しくて使いにくいんだろうな。

    世界鳥瞰 あるか、北京五輪ボイコット

    人権あってのオリンピック。中国がウイグル、台湾、香港に対して本当に弾圧をしているのであれば、22年冬季オリンピックは考えもの。

    世界鳥瞰 独ロが示す、経済の分断は困難

    「企業は独裁政権を打倒することはできない」確かに。国のトップの考え方と経済が切り離せたら苦労しないんだけど…。

    賢人の警鐘 東レ 代表取締役 日覚 昭廣

    「国内でも女性活躍推進だとか、ジョブ型採用だとかさかんに言われているが、これはあくまで手段であって目的ではない」のはずなんだけど、なぜか手段が目的になっているよな。。