有訓無訓 富士フィルムホールディングス元取締役副社長最高技術責任者 戸田 雄三
「『富士フィルムが作っているものが何かわかるか』と言って、黒板に大きく『信頼』と書いたんです」昔はこういう会社が多々あったものですが、今は売り上げばかりを追いかける企業が多い、笑。戸田氏は生産技術畑で、研究所からの設計図を量産ラインに落とし込む仕事をしていたようで、「イノベーションは、研究と生産技術の境界線から生まれるものだと思います」と。問題を解決しようと考えるところにイノベーションのヒントがありますね。
時事深層 中国企業への情報漏洩容疑で書類送検 積水元社員、ファーウェイに再就職
10月12日号にも産業スパイの話があった。その記事によると、情報漏洩は処遇に満足できない不満から起こるとも書いてあった。会社側にも責任があると思う。
時事深層 島忠争奪戦、DCMによるTOBに対抗か 後出しジャンケン、ニトリの勝算
ニトリも島忠が欲しかったようで、DCMが島忠にTOBを仕掛けたところでニトリも島忠にTOB。こういう買収の仕方って、傘下にした後、融合ができるものだろうか…。
時事深層 米司法省、グーグルを提訴 デジタル時代の「独占」判断難しく
今の独占禁止法って消費者が安く買えているか、で判断しているから、バリューチェーンの中抜きで儲けているプラットフォーマーは合法的な扱いなんだよな…。個人的には、個人データは政府が管理しないとダメなんじゃないかなと思う。
時事深層 三菱ケミカルHD新社長にベルギー出身者 守りつつ破壊する路線、託す
人に恨まれる覚悟で社長をやり切れる日本人がいないということを露呈しているだけに感じるのは私だけ?笑。外資でもないのに外国人社長を導入する日本企業にちょっと残念なものを感じてしまう…。
時事深層 ルノー120万円台、現地勢45万円も 中国発EV激安競争、欧州飛び火
中国では、免許なしでも運転できる低速ECという自動車の市場があり、この市場が欧州EV自動車の価格を押し下げているらしい。電気自動車がさらに増えると何がビジネスになってくるかな?スタンド需要は今後伸びそうだな。
フロントライン 欧州、第2派で二番底の懸念
欧州でも、旅行、飲食のサービス業は軒並み苦しく、自動車等の製造業は好調のよう。業界を超えた助け合いが必要な時代かも。
特集 米中半導体ウォーズ 踏み絵迫られる日本の針路
半導体の設計ツールは米3社で寡占だったとは知らなかった。でも、今の中国なら莫大な資本と技術力で、国産ツールを作ってしまいそうな気がする、笑。日本の半導体が衰退したのは、中国のように国策として国が支援しなかったこと、日本は地震が多く、半導体工場を持つには適していなかったことだと思う。もっと早く、設計、製造の分業に徹していれば、もう少し違った未来が見えていたような気がする。
スペシャルリポート インバウンド依存、脱却できるか 京都、コロナ禍を転機に本物の観光をつくり直す
何か強みを見つけ、それを訴求することで客単価を上げるという努力をしないと、新常態では生き抜いていくことは難しいかもしれない…。
ケーススタディー エーザイ ESGは慈善ではなく実利
このタイトル誤解されないかな?エーザイは、公益活動がおのずと企業価値を引き上げると考えているようだけど。
テクノトレンド 「電子サイン」と「電子署名」を使い分け 脱ハンコ、広がるデジタル契約
コロナでようやく動き出した電子サインや電子印。導入スケジュールが見えないからデジタル化がちっとも進まないんだよね。地デジは非常にスムーズにデジタル移行が進んだ良い例だと思う。真似できないものかね。
オリエント 東西の叡智を未来に生かす 新しい国家も産業も イノベーションは辺境で起こる 「イノベーション」
「生意気な猛獣を飼っておけないと猛獣使いも生まれないのですから、日本の大企業が本当にイノベーティブになりたいなら、この循環をもっと積極的に回さないといけない」管理職をお利口さんばかりにした会社は、ノベーションを起こせるような生意気な新人は入社してこないですよ、笑。で、経営者は自分が在任中に会社が潰れることが無ければ、と思っている人が多いから、まだまだ日本の大企業は落ちていくと思う。
世界鳥瞰 台湾への圧力を強める中国
台湾も、香港のようになってしまうんだろうか…。中国の他国干渉はなんとかならないものかね。
世界鳥瞰 テスラのリチウム参入は本気か
「あなた方がリチウムの生産能力を早急に拡大してテスラのニーズに答えてくれるかどうか、信頼できない。だから自分たちでやる」米リチウム大手2社に対するマスク氏のコメント。やるといったらやり切るのがマスク氏。電気自動車や電池のためでなく、もっと壮大な戦略が裏にあるのかもしれませんね。
世界鳥瞰 まんざらでもないトランプ外交
米トランプ大統領、外交面ではそこそこだったんですね。とはいえ国家の分断を助長するようなことを大統領はしちゃいけない。企業であれば、経営者が嫌だったら他の企業に移れるけど、国はそれができない。というか国民あっての国家だから。








