カテゴリー: 日経ビジネス

  • 2020.08.24 日経ビジネスを読んで

    2020.08.24 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 明治大学情報コミュニケーション学部教授 石川 幹人

    「科学リテラシーが低いと、あいまいな科学に振り回されます。人は自分が信じたいものを信じたがったり、逆に自分が信じられないものを否定したりする傾向がある」親の世代でも、TVやネットの情報に飛びつくのでや、若い子だけでなく国民全体の科学リテラシーが低くなっているかも…。科学リテラシーという話ではなく根本的に考える力が弱くなっているかもしれません…。

    編集長の視点 100円均一の元祖は今 見えない道に踏み出す

    高島屋は100年も前に、10銭均一ってのを展開していたんですね。昔、どんなビジネスがあったか調べるのも面白いかも。

    時事深層 米本社、日本マクドナルド株15%を売却 引く手あまた?売られる孝行息子

    コラムにあった、すかいらーくの誤算のほうに興味があった。ハンバーグを299円に値下げしたけどあまり売れなくて、1499円のステーキのほうがよく売れたと。「いく価値のある品ぞろえが極めて重要だ」お店に出向いてもらうために何をすべきか。ウィズコロナはしばらく試行錯誤の繰り返しですね。

    時事深層 通貨安警戒でビットコイン急上昇 そう遠くない?「第2の金」への道

    通貨安に対するリスクヘッジとして価格が上がっているようです。でも、コロナ支援のお金が流れこんでいると考えると、もうリスクヘッジには使えないかも…。先にコロナバブルが弾けるか、それともコロナが落ち着くまで無理やり支援を続けるか…。

    時事深層 エーザイが独自分析公表 企業価値に寄与するESGとは

    「日本企業は英米の企業に比べてPBRが低い傾向にあるが、それはESGの価値を投資家に説明できていないためではないか。人を大切にする経営方針や、まじめな労働力の価値を説明できていれば、日経平均株価は今の倍ぐらいになってもおかしくない」外国企業は昔の日本的経営の良さに気づき始めているのに、日本企業は欧米企業と同し道を歩もうとしてる。隣の芝は青く見えるらしい…。

    特集 百貨店は終わったのか 「小売りの王様」が見る未来

    個人的には、バブル後百貨店は国内外の富裕層相手のお店で良かったのではと思う。最近の日本のお土産ってほとんど海外製。あそこで買えば間違いない!ってお店がないんだよね。

    編集長インタビュー 好本 達也 J.フロントリテイリング社長 あたらしい幸せを発明する

    「お客さんが百貨店で買わなくなると同時にユニクロやH&Mが押し寄せ、それが一巡しないうちにECが出て、今は売らずにシェアリングとなってきた」「小売業の名をかたっているけど実際はもう70%ぐらいは不動産業」百貨店の状況は厳しいな…。

    スペシャルリポート 瀬戸際に立たされたペッパーフードサービス「いきなり!ステーキ」凋落に4つの必然

    17年暮れにあった7000円の株価が20年夏には400円…。ワンマン社長だったようですね。辞めていった優秀な人材も多かったはず。今回ばかりは社長も反省しているようなので、少しは良くなるかもね。

    ケーススタディー KDDI 通信の知恵、金融の壁破る

    KDDIの成長領域も金融か。老後の資金に不安を持つ若い人が多いからな…。アプローチの突破口は携帯。話には聞いてはいたけど、個人の通信データが与信データに使われてる。知らない間に自分のデータが使われる世の中になってきてんだ。

    気鋭の経済論点 蓄電池大量整備、FIT再評価…… 再エネ拡大へ本気の政策を

    日本の電気って50Hzと60Hzがあるんだけど、なぜ統合しようと思わないんだろう。2000年の時に、2020年で切り替えるってアナウンスしておけば、大きな騒ぎにならずに出来たと思う。こういう根本的な不便さを先に変えないと。

    世界鳥瞰 米中対立、最大の被害者は米企業

    中国テック向けのVCが米国で減っているなら、米系以外のVCには中国投資はチャンスってことか。

    世界鳥瞰 アップル、手数料30%は法外か

    OSはアップルとアンドロイドの2強だから、その2社が手数料の値下げ競争を始めるか、別のOSが出てこない限り、手数料は下がらないってことか…。

  • 2020.08.17 日経ビジネスを読んで

    2020.08.17 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 元財務事務次官 佐藤 慎一

    「3歩進もうとして3歩退いてもゼロではない」進む気でやったのであればマイナスには絶対になっていないはず。ただ日本じゃ滅多に報われないんだよな〜。

    編集長の視点 トヨタの過労死に学ぶ カイゼンは止まらない

    卒業後に入社した会社もQCサークル活動やってたな〜。配属先が営業だったので、大きな改善点は出し尽くされていて、無理やり改善点を探した。カイゼン活動も損益分岐点の発想を取り入れるべきだと思う。改善のために使う時間と対策して得られる費用が見合わない場合は、やらないという選択もあっても良いと思う。こういうことを言うと必ず、”考える”ということの訓練だ!とかいうオヤジが出てくるんだよな。

    ニュースを突く 新常態の課税、国税庁は指針を

    通勤費もなくなり、家庭での通信費や光熱費の出費が増えたという人が増えてきていますよね。自分も家でエアコンを付けっぱなしにすることが増えたので、今年7月の電気代が例年の倍!満員電車に往復3時間揺られるストレスから解放されるから、まあしょうがないかと諦めているけど…。

    時事深層 批判浴びた「トラベル」の二の舞か 「Go To イート」に高まる不満

    失策になりそう。12500円分が10000円で変える「プレミアム付き食事券」これは良いアイデア。問題は「オンライン飲食予約に対するポイント付与」グルメサイトのポイントと連携して、次回の来店時にそのポイントが使えるってやつ。電話や、自社サイトでの予約は対象外?グルメサイトに登録することを政府が後押ししてるの?何を助けているんだろう。

    時事深層 苦境のアパレル、ワールドは5ブランド廃止 大量供給モデル、コロナで終焉

    毎日の出社が減れば、やっぱり服に使うお金は減りますよね…。かつての成功方程式は崩れ去り、変わって家電と同じように一人製造業(D2C direct to customer)を始める人が増えてきているそうです。ワールドでは、そう言う人のために製造のサポートを仲介したりするプラットフォーム事業を初めているようですね。うまくいけば起死回生になるかな。

    時事深層 JR東海と静岡県、水資源問題で対立 不信の連鎖、リニアにブレーキ

    工事で発生した湧水の処理が問題になっていたとは…。感情の領域になっているな。成田空港の反対運動みたい。国民参加型の公聴会を開いてみてはどうだろう。

    時事深層 メガ3行・りそなが個人間送金インフラ 手数料下げに冷ややかな目

    コロナで各国がいっぱいお金をばらまいたので、いつか通貨に対する信任が薄れそうな気がする。仮想通貨がもっと活用できるようになればいいのに。

    フロントライン 自国でも批判を浴びるTikTok

    TikTokは中国国内でも、インターネット安全法と国際情報法(中国企業は中国政府の情報活動に協力しなければならないっていう法律)に協力的でないとして当局から睨まれていたんだ。

    特集 トヨタ、ダイキン、NTN…… コロナに勝つ工場 サプライチェーンは進化する

    この記事には拒否反応が出たな。大災害が起こるたびにBCPの話が出ると思うけど、人の命より工場の稼働がそれほど重要かな?災害救助用の製品を作るためなら分かるけど…。危機的状況の中で、生活必需品以外のものを欲しがる人いるかな?素材までのサプライチェーンを把握して何をしてくれるんだろう?助けてくれるんじゃなくて、場合によってはサプライヤーを切り替えるって、あり?サプライヤーもお客様の一人だよ。今回のコロナでは、空いたラインでマスクをつくるとか、人命救助に動いたメーカーもあった。そういった流れが今後主流になることを心より願う。

    スペシャルリポート AI、ドローン、人工衛星を活用し予測と予防の精度高める 激甚化する豪雨への備え 広がる民間の知恵と技術

    江戸川区の水害ハザードマップの判断は肯定的に受け止めたい。衝撃だったのは菅官房長官の治水対策対談。政府の縦割り構造のせいで、去年まで1500カ所のダムが大雨の時に使えなかったんだって。役所勤めの若い人に一言、無駄、非効率なところはどんどんと変えていってもらいたい。

    ケーススタディー 日本ハム シャウエッセンの「掟」破る

    シャウエッセンの派生品開発の話。自ら作ったルール「食感のため切らない。ボイル調理のみ」を神聖視しすぎて変われなかったと。新作発表会ではOBが文句を言ってきたり、創業家に仁義を切りに行ったり、改革には苦労があったんだな〜って。久々シャウエッセン買ってみるか。

    フロントランナー Hyuga Pharmacy

    訪問中心の調剤屋さん。医者からの処方箋に対しても意見を言えるようになってもらえるといいですね。

    テクノトレンド ロボット、センサー、AI…… 保育現場にもDXの波

    園児の相手にロボットを採用したり、子供にセンサーを付けてお昼寝中の事故を未然に防ぐとか。保育にもデジタルが入り始めているんですね。

    編集長インタビュー 堀埜 一成 サイゼリア社長 出店コストを半減する

    「お客様はどういうTPOで我々を使うのかなどを解析して、自分たちのポジションをマッピングする。そして、できるだけブルーオーシャンで戦う」みんなそれを目指すから、ブルーオーシャンがあっという間にレッドオーシャンになるんですよね〜。でも、この社長の発想は理論的で面白い。

    世界の最新経営論 オックスフォード流 パーパス経営

    「パーパスの履行を確かなものにするには、会社は単に、従業員や取引先などとの間に結ばれた『契約の束』ではなく、信頼の束でなければならない」昔の日本企業と従業員のあり方に近いな。企業がこぞって採用し始めた、なんちゃって成果主義は、会社との信頼関係を切り裂いて、悪い方向に加速させただけだと思う。今は、さらにジョブスクリプション型に変えようとしているみたいだけど、雇用状況が欧米と違うから、それが有効に機能するとは思い難い。

    世界鳥瞰 覇権奪回に苦しむ米半導体業界

    半導体の設計は米国でしているけど、実際の生産は米国では12%しかしていない。ほとんどが海外ファブ、例えば台湾のTSMCとか。先週も同じ記事があったけど、台湾が中国の一部になったら一大事だぞ〜。

    世界鳥瞰 コロナ収束後移民を妨げるな

    日本でも外国人労働者が入国できず、業務に支障が出たという話がありますからね。

    世界鳥瞰 観光業失速が導く危機の第2幕

    日本で懸念されている問題は、やっぱり世界中でも同じように起こっていますね。

    賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎

    命か経済かの選択になってしまっていることにちょっと違和感…。インフルエンザも亡くなる人もいれば、かかっているけど無症状の人はいると思うし。コロナは急激に病状が悪化するからみんな不安になんだと思う。プロセスとどういう人が重症化しやすいのか早く解明して欲しい。

  • 2020.08.10 日経ビジネスを読んで

    2020.08.10 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 マイクロソフト(現日本マイクロソフト)初代社長 古川 享

    「上司や会社の利益だけを考える『上を見て仕事をする人間』になってはいけない」でも現実は、上を見て出世した人のほうが多いと思いますが。特に大企業は、笑。それが社内に根付いている間は、なかなか変われないかなと思います。

    ニュースを突く インテルの停滞が示す「量の時代」

    インテルが最先端製造技術の開発に限界を感じ始めたしたって話。製造委託先は台湾のTSMCらしい。中国のSMICは政府のバックアップを受け、どんどんと大きくなってきているし、もし台湾が香港のように中国共産党支配下になると、半導体製造は中国が市場を牛耳ってしまうな。

    時事深層 ソフト子会社を再編 トヨタ、「脱クルマ会社」への試練

    トヨタがAI、ソフトウェアを手掛ける会社を設立。車だけでなくインフラや他のデータともつながるためのOSが必要になってくると予想しているようです。VWのようにハードからソフトへの転身ですね。優秀なソフトエンジニアを雇うためトヨタの名を抜いたとも言われているようで。今後はソフトが半導体等のハードの開発もリードしていくんだろうな〜。30年前に戻れるなら、ソフトウェアを専攻しとけと自分に言いたい、笑。

    時事深層 コロナ禍で六本木の「豚組」も閉店 外食「成功の方程式」が崩壊

    「イートインの店舗を持たない『ゴーストレストラン』は増えそうだ」どんな立派な料理でも自分の部屋だと雰囲気出ないから、居酒屋、レストランメニューのテイクアウトなんてしたことない、笑。今度やってみようかな。しかし飲み会減ったな〜。自分も、3月以降居酒屋に何回行っただろうか。緊急事態宣言が解除されてから2回くらい?ワイワイガヤガヤ居酒屋で飲んでいた頃が懐かしい。

    時事深層 コロナ禍の不動産市場・座談会 中国人投資家、東京に再び触手

    中国は、国策で不動産バブルを支えているので質が悪くても価格が高止まりしているんだって。だから中国人投資家は、日本の不動産に魅力を感じるんだ。将来、ほとんどのマンションオーナーは中国人ってことになるかも。日本政府はこのまま自由させておいていいの?何か手を打つべきでは?

    時事深層 自民党が利用制限案、企業の自粛も Tik Tok包囲網、日本にも足音

    中国共産党の、裏で何をやっているか分からない疑惑で、中国産アプリの使用を控える動きが各国で起きています。日本も自民党が中国アプリの利用制限を提言するらしい。中国はもっと民主的になり、透明性を高めることはできないものだろうか。味方がもっと増えるのに。

    時事深層 史上初の2000ドル超え 金価格急騰、株・ドル安の備えか

    経済の腰を折らないために投入されているお金が株や債権の相場をしっかり下支えしているけど、その暴落に備えて金にもお金が流れ込み、史上初の2000ドル超。株と金相場が一緒に値をあげるという新常態バブルに。ん〜、やっぱ金がある人にはどんどんお金が集まるようになっている…。

    フロントライン 英国、ファーウェイ排除で負う傷

    中国共産党が裏で何をしているか分からない疑惑は、英国の5G戦略も変えたのか。デジタルデータを扱う企業は今後中国製品を使いにくくなるだろうな…。米の踏み絵戦略が一枚上手だったか。英国が方針転換したことで、他の国の5G戦略も変わるかも…。

    グローバルウォッチ

    米クアルコムはファーウェイと長期ライセンス契約?あれ?エンティティリストに載っていたはずなのに…。部品同士は米中仲良くってやつ?

    特集 もうやめる?ノルマ コロナ時代の営業新常態

    このコロナ禍でも、高いノルマを設定したり、ノルマ必達を無理強いさせる会社の従業員はモチベーションがだだ下がりのようです…。人材を固定費と考えるような幻滅企業は淘汰されるべきですが、逆にノルマを無くすことは成長の鈍化に繋がるわけだし、加減が難しい…。

    ノルマがないといわれるケーズホールディングスの掲げている主な経営方針

    • がんばらない経営(正しいことを無理せず実行する)
    • 従業員第一(社員を大切にすることが、顧客への親切につながる)
    • お客に伝わる本当の親切を(長期無料保証など顧客目線のサービス提供)
    • 地域密着の店舗運営(各地域に小会社を設けて経営を任せる)
    • 効率的なグループ経営(仕入れ、販促業務は水戸の本社に集中)

    他、いくつか備忘録。

    目標がなくても組織を成長・維持させる前提条件とは、①独自の経営モデルや圧倒的市場占有率によってライバルが極めて少ない状況にある(目標設定して社員に頑張りを強制しなくても成長可能)。もしくは、②自発的に目標を設定し、自律的に成長していく個人が集まった組織である(目標設定しなくても社員が勝手にがんばる)こと。

    コロナに克つ営業術 自分”の”ことをよく知る相手の話は聞く。顧客のことをよく知れば、オンラインでも話を聞いてもらえる確率が上がる。自分が”一方的によく知る相手”の話も聞く。

    「営業結果=営業量 x 営業能力」営業能力は、才能、センスに起因するので、伸ばせる余地は営業量。オンライン化は移動時間がなくなり、時間の制約がなくなるので、営業量を増やす絶大な効果を持つ。

    スペシャルリポート 「モノをつくってみたい」がかなう 広がる1人製造業”一発屋”の乗り越え方

    「コロナ禍で家にこもる傾向が強まれば、自宅を工房にしようとする人も出てくるだろう」クラウドソーシングも一般的になってきているし、個人向けに物流や量産、販売サービスを提供する企業も徐々に増えてきているので、メイカーの動きは今後もっと増えそうですね。体が大きくなったため無難な製品を作るようになり、それがさらに顧客離れを起こしている大企業とは逆の動きだ。

    フロントランナー コパ・コーポレーション 商いの王道「実演」で成功

    「売れないときは誰がどうやっても売れない。売れるときにどれだけ売るかが売れっ子の条件」チャンスも活かし方次第ってことですね。

    テクノトレンド アグリテックが農業を救う

    最近の農業は、思った以上にIOTが進んでる。衛星を使って生育に最適な場所を探したり、成長具合から、肥料や農薬の配合、撒き方、散布範囲までをAIが診断したりと凄い。こういったシステムの導入で収穫量も大きく上がっているケースもあるようです。将来、副業で屋内野菜工場を持とうと考える人が増えてくるかもしれない。

    編集長インタビュー 峰岸 真澄 リクルートホールディングス社長兼CEO

    「危機の時にドライブをかけられるようにしておこう」と常に対応を考えていたようですが、今回のコロナはやっぱり想定外だったみたい、笑。最近、何が起こるかわからない将来に対して、あまりにタラレバを繰り返すのは時間の無駄ではないかと思うようになってきた。

    世界の最新経営論 オックスフォード流 パーパス経営

    「企業は日ごろから、社会問題に自社が向き合ったとき、何ができるか思考訓練しておくべきだ。自分たちが提供できる解決手段は何か、その手段を選択した際、どんなトレードオフを迫られるか……。それを考えていく中で、自分たちはどんな会社で、長期的にどのようなバリュープロボジション(提供価値)を生み出せるかが明確になる。私が考える『パーパス』は、その行動指針となる」こういう風に考える経営者は果たして世の中にどのくらいいるだろうか。不公平な格差がない世の中になってもらいたいものだ。

    世界鳥瞰 ポンペオ演説を無知と呼ぶ理由

    今年の11月で失職しないよう米政権も必死ですね。トランプ大統領は今のアメリカ人の国民レベルはこんなもんだと下げただけのような…。4年間お疲れ様ということで終わりにしてもらいたい。

    賢人の警鐘 日本証券業協会 会長 鈴木 茂晴

    在宅が当たり前になると、確かに機動的に動けなくなるし成果も見えにくく評価もしにくくなる。ならば組織も給料もフラットにしてしまうのもありでは?と思ってしまった。給料に差をつけようとするから評価というものが存在するわけだし…。トップマネジメントが気にするところは、自分の後任?であれば、これからは品格をベースに選ぶべきだと思う。人ができていれば支えようとする人が必ず出てくると思うし優秀な人も集まる。社風のことが書いてあったけど、自分は必ずしもその言葉をポジティブに使わない。むしろ日本企業の場合は、悪しき文化を社風と呼んでいる場合が多いのではないかな。

  • 2020.08.03 日経ビジネスを読んで

    2020.08.03 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 福井県年縞博物館特別館長 山根 一眞

    政府のコロナ対応について。手厳しいコメントでした。多分、国民の80%の人が同意する内容だと思う、笑。コロナ関連論文も、日本は中国やアメリカに比べ桁違いに少なく、こんなに弱くなったのは政府が基礎研究とかお金を回さなくなったからと。日本では我慢が美徳だから…。声を上げてもうねりにはならない…。

    編集長の視点 世界を最も変えた人 経営の神様に教え乞う 

    「まず必要なのは、我々が遅れていることを認めることだ。素直に認めれば、希望が生まれる。次に、学ぶことがうまくなければならない」こういう事を言えるリーダーは強い。中国の最高指導者、鄧小平が数十年前に訪日した時の言葉でした。

    ニュースを突く 警戒すべき感染症がここにも

    ビジネスに結びつかない薬の研究開発は儲からない。創薬開発から撤退する企業が増えているのを危惧しての記事。ただ今回のコロナでは、ネットに無償で情報を公開する人が沢山いたと聞きます。全世界が危機に直面するようなときは、ビジネスを抜きにして各国の有志が協力し合う時代が来るかもしれません。

    時事深層 感染者増加でもスタート、東京除外……「Go To」迷走、経済効果に影

    日経独自の調査で、Gotoを支持しないが66%。アベノマスクといい政策の失敗が多い。政府が、何の責任をどこまで持つのか線引きが定義される始まったものだから、こんなふうになってしまったのかも知れない。

    フロントライン コロナ禍による新常態は投資の好機「Zoomの次」を狙うGAFA

    ソフトウェアビジネスは新手が出やすいな〜。先日、mmhmmというビデオサービスアプリが現れ、あっという間に約5億円を集めたらしい。Zoomの次とささやかれているみたい。シリコンバレーでは、コロナによる変化を機会と捉えテクノロジーへの投資が活発化しているみたいだけど、日本企業は攻めもしなければ戦略的な守りもしていない、だって。日本企業は貯蓄?そんな余裕すらないのかも…。

    時事深層 日本勢が先行、コロナ下の新・買い物方式「カートで決済」、アマゾンも参入

    カードじゃなくてカートね、笑。レジに並ばずに会計が済んでるってのは嬉しい。このカート決済、大手が採用したら一気に普及しそう。そういえば、なぜ日本には少量買い用の専用レジってなんでないんだろう。

    時事深層 「すぐに」「小額」、コロナで脚光 LINEの個人投資、アコム越え

    独自の信用スコアを使ったLINEの少額ローン。コロナで収入が減った若い世代の利用が増えたらしい。踏み倒しのリスクさえなければ金貸しは美味しいビジネスだから…。

    特集 中国の「コロナ後」復活は本物か

    中国は対米をどう考えているんだろうか。国内需要と米国以外との付き合いで十分食べていけるような気がしていて…。半導体やマスクは中国メーカーを強くさせたし、むしろ米中小企業のほうが中国製部品を輸入できず苦しんでいる始末。中国政府がもっと透明ならいい国だと思うんだけど…。

    スペシャルリポート 工場や病院、映像配信にも 岐路の格安スマホ ローカル5Gで企業変える

    ローカルで通信がクローズした、ローカル5Gなんてものがあるんですね。イメージとしては昔のPHSのような使われ方ができるみたい。

    編集長インタビュー 東原 敏昭 日立製作所社長

    「ジョブ型を本当にやるのであれば日本の社会を変える必要がある」一つの会社だけが実践しても、なかなか変えられないってことに気がついているんでしょうね。「利他が、会社運営でも評価される時代になってほしいですね」人事評価の評価項目に入っていないから、笑。トップがどれだけ利他を説いても、点数にならないなら普通はやりません。やっぱり昇格は人脈なのかな〜。先代の中西さんは、川村さんの先輩だったんだ。

    ケーススタディー ヤマハ発動機 自由が育てる「社内起業家」

    技術者がうらやましい。自分の会社にもアイデアコンテストみたいなものがあるけど、結局アイデアがあっても形にしてくれる人がいないと先に進まないんですよね…。ヤマハの一番凄いところは社長さんの肝っ玉の大きさかもしれない。「たとえリコールを出しても、人の責任を追及しないメーカーはうちくらいではないか」「次にミスしたらどうしようと萎縮されるのが一番怖い」とイノベーションには失敗がつきものとよくご存じのようで。海外市場に出た方が大きく伸びそうな会社だなと感じました。

    フロントランナー ヘラルボニー

    障害者の絵を、企業へ売り込みをしている企業です。工事現場の柵やネクタイの柄になったりして徐々に顧客を増やしているみたいですね。日本は障害者には冷たい国だから、こういう会社にはぜひ頑張ってもらいたい。

    世界の最新経営論 オックスフォード流 パーパス経営

    企業のモニタリングは、利害関係が発生する銀行やファンドではなく、ボランティア団体や市民団体がしなきゃダメなのかも知れない…。

    米中に翻弄されるTikTok

    最近のSNSアプリは、ただでさえ流行り廃りが激しいってのに、政治が絡んできたらもはやカオス。もうついていけない、笑。

    美術品の高騰が意味するもの

    金が余っているから、こんなことが起きるんだと思う。金の価格が株価と連動して上がっているのもそうだし。問題はこの新常態バブルがどのようにはじけるか、ってことかな。

    トランプ氏の「手先」が持つ闇の力

    「トランプ氏は、敗北しても静かに闇に消え去るつもりなどないと言い続けている」この人は国を動かすのも企業を動かすのも同じと思っているからな。今年ハイデン氏が大統領に選ばれるとハリス氏が副大統領になるはず。世間は2024年の大統領選か。

  • 2020.07.20-27 日経ビジネスを読んで

    2020.07.20-27 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 そーせいグループ 取締役会長 田村 眞一

    「若い人たちには時には人を押しのけてでも経験を積む気概を持ってもらいたい」私も同意見です。でも、これって上司次第なんですよね。出る杭は打たれるという言葉があるように、すぐ若手を潰したがる人がいるんですよ…。

    ニュースを突く 与野党は「ポスト安倍」の絵姿を

    野党がだらしないから自民党を選ぶしかない、しばらくずっとこんな感じ。日本を引っ張るようなリーダーはなかなか出てこないですね…。「官民のデジタル化が進めば消費者側が意思決定の主導権を握るようになり、政策実行には国民の理解と同意がより重要となる」どうやったら主導権を握ったままデジタル化に移行できるかを今、政府のお利口さんが一生懸命考えているんじゃないかな。

    時事深層 アクティベスト、取締役選任の株主提案 東芝、過去の危機が招く対立

    再発する不祥事に、いい加減筆頭株主も我慢できなかったようで、取締役を選任したそうです。でも不祥事を繰り返す当の東芝は反対の姿勢みたい。外部から来た人に不正を指摘されたら自分たちの面目丸潰れなので、正真正銘もう本当に不正がないかを大急ぎでチェックしていたりして、笑。

    時事深層 宅配サービス競合を2800億円で買収 ウーバー、生鮮品配送に布石

    「どの地域に何が運ばれ、どんな価格帯のものが売られているかを把握。それらをリアル店舗と共有して品揃えなどに生かす」ウーバーが地元密着型の宅配業者になってきたのか?と思っていたけど、本当の目的はデータを取ることだったのね…。じわじわと物流の再編が迫ってきているかも…。

    時事深層 中国本土からの投資やまず 国安法でも上がる香港不動産

    香港で国安法が施行され、ようやく民主化デモも鎮静化するだろうという思惑で、経済が上向き始めているようです。とはいえ、香港ももはや中国だからな。外資系企業は今後どうするんだろう。やっぱり撤退する企業が増えてくるのかな。

    時事深層 大企業と町工場、特区で連携 自動運転開発、羽田がハブに

    羽田周辺が自動運転の技術開発の集積地になっているとは思いもよらなかった。HICity内では大田区の町工場とのマッチングもしているとか。下町ロケットのような大企業には気をつけてね、笑。

    時事深層 新型コロナウイルスの感染再拡大 接触確認アプリ、有用性に課題

    厚生労働省の接触確認アプリCOCOAについて。陽性の登録者がまだまだ少ないいたい。たったの3人…。この人数だと接触しているかどうか分からないですね、笑。陽性と判断された人は登録必須、とかにすればちょっと変わるかもしれないけど。時間が経ってくれば、有効活用できるかな。個人的には、マスクとかアプリにお金を使うのではなく、国民全員にPCR検査を早急に受けさせる体制を整えた方が良かったような気がする。

    グローバルウォッチ トランプ大統領、秋の学校再開を主張

    トランプ大統領が有罪判決を受けた身内の刑を免除!?アメリカはもう何でもありの国になったか…。

    特集 危機に強い ほっちゃり企業 戦略的”皮下脂肪”ランキング100社

    エーワン精密の、「人も設備もやや過剰」。このちょっとだけ余裕を持つ考え方に賛同。日本製造業って遊びの部分が少ないように感じる。正確には、遊びにも細かい条件がついていて、何のための遊び?っても思うことがしょっちゅう、笑。その過剰なまでの管理が足かせとなり、もうグローバルでは戦っていけない気がするんだけど…。リーマンショックや東日本大震災で学んだことも、遊びがない経営の延長線上だったから、もう使えないんだと思う。松下幸之助氏は1950年ごろには、ダム式経営というので、余裕の必要性を説いていたんですね。会社勤めの人の心に余裕ができるのはいつになるのだろう…。

    永続企業が実践の、ぽっちゃり3ヶ条

    1. 「未曾有の危機」は恒例行事だと心得る
    2. 「強み」を磨くための投資を惜しまない
    3. 効率に縛られずステークホルダーとの共生を目指す。

    スペシャルリポート 在宅勤務中に飲んでいませんか コロナで消えた監視の目「隠れ依存症」リスク

    今回のコロナで、どうやら自分はお酒は思ったほど好きじゃないと分かった、笑。飲んだ翌日、回転しない頭にイライラしていたし。会社で不快な人に囲まれるストレスが減ったからお酒の量も減った?そうかも、笑。むしろ在宅の方が健康的な生活を送れてる。

    テクノトレンド 浸水対策に遊水池など活用

    あらかじめ水を溢れさせる場所を作っておくことで大きな被害を防ぐ。水を流し込める場所がいっぱい確保できるならいいけど、都会では難しそう…。人口が増える前にこういう発想ができていれば、被害が減っていたかも…。「一自治体だけで治水ができる時代は終わった。流域の住民が視野を広げ、利害について共に論議してほしい」隣接する県や市で上手に税金を使ってもらいたいね。

    世界の最新経営論 オックスフォード流 パーパス経営

    企業は何のために存在するのか?について。行き過ぎた株主至上主義が始まったのは、1962年にフリードマン・ドクトリンって人が「ビジネスの唯一の目的は、ルールを守りながら利益を増やすことにある」と発言したことかららしい。で、コリン・メイヤー教授の説く企業像は、「地球上の人類が抱える問題に対して『利益を生み出せる解決策』を提示すること」。これは、従業員や世間という社会を意識してきた日本企業の経営理念に近いみたい。

    世界鳥瞰 ”留学封鎖”が加速する米中分断

    米中の対立がまさか、アメリカにいる中国人留学生にまで影響するとは思いもしなかったな。そろそろお互いに刀が鞘に収められなくなくなってきたか…戦争は勘弁して。

    世界鳥瞰 住む場所で給与が増減する是非

    フェイスブックが、21年1月から住む地域の生活コストに合わせ給料を連動させるらしい。固定費減らし?多分、優秀な人材にはそれなりに提示すると思うけど。日本でも都内勤めの人は、物価を考慮してほしいって思う人は多いはず。特に一生で一番高い買い物になるであろう家の価格が懐に痛いもん。

    賢人の警鐘 ミスミグループ本社 シニアチェアマン 三枝 匡

    三枝氏が説く、「新しい組織論」ってのは多分、何らかの前提条件があるんでしょうね。個人的に、日本企業が真っ先に見直す必要があると思うのは、評価者の見直しと人事評価方法だと思っています。昔ながらの学歴、年功序列で管理職になった人の処遇を見直し、能力や実績もさることながら品格を重視した評価方法を作らないと、どんなに立派な組織ができたとしてもそれは一瞬であり、必ず大企業病に陥ると思います。

  • 2020.07.13 日経ビジネスを読んで

    2020.07.13 日経ビジネスを読んで

    編集長の視点 シュンペーターの「予言」資本主義は生き残るか

    「資本主義の非常な成功こそが、不可逆的にその存続を不可能ならしめる」経済学者シュンペーターの著書「資本主義・社会主義・民主主義」にある言葉です。企業のあり方は変わるけど資本主義は生き残るんでしょうね。今、株主第一主義からステークスホルダー型の資本主義に変わろうとしているし。

    時事深層 米テスラの時価総額 トヨタ抜き世界首位に 帰路のCASE、さまよう「A」と「S」

    CASEのAとSがちょっとトーンダウン。Aの自動運転は、普及にはまだ時間がかかるし、Sのシェアもコロナ下ではちょっとリスク。で、残りの電動とコネクテッドというと…、どっちもテスラの得意分野。時価総額がトヨタを抜いたというのが分かる。

    時事深層 香港国家安全維持法で移住希望者増加 高度人材の受け入れ競争に

    中国色が濃くなるのを嫌い、香港の金融街で働いていた優秀な人々が国外に脱出しているそうです。そういう人を確保できるいいチャンスなんだけど、日本は、動かないんだよな…。日本流のダイバシティは、自分達に都合の良いダイバシティだからね〜。

    時事深層 損保、新型コロナに伴うリスクを保険に 店舗休業やテレワークに照準

    日本人は保険が好きだな〜、笑笑。コロナで対面営業ができなくなり、大手の生保は大変だって記事を過去に読んだけど、オンラインベースの保険屋さんは忙しいみたい。

    時事深層 デジタル鑑識でプライバシー丸裸に 河井夫妻を追い詰めたIT操作

    ヤバい話は、アナログで伝えて形に残らないようにしないと、笑。この夫妻、デジタル鑑識で出た証拠に対して、どうやって無罪を主張するんだろう。将来、データを本体に残さないような携帯が出てくるかもね。

    時事深層 アフリカ、インドで大量発生 バッタ禍がもたらす食糧不安

    コロナで殺虫剤の輸送が滞ってしまったという不幸も重なり、数千億匹のバッタが発生。1キロ四方に4000万匹のサバクトビバッタ成虫がいると、1日で35000人分の食料を消費するらしい…。このバッタを佃煮のような食用にできたら、いいのに…。

    フロントライン PS5、隠し球は音声認識とVR?

    ゲームの進化はすごいな〜。PS4でも凄いと思ったのにPS5はVRか。展示会で何かのVRを試した事があるけど、没入感が凄かった。映画レディ・プライヤーが現実になるか!?

    特集 アフターコロナ 資本主義 格差と分断の先

    今後、世界経済は大停滞に陥るのではないかという特集。コロナで雇用が急速に悪化。中国と米国の対立がリスクに…。今年の春先は同じようなことを自分も思っていたけど、各国もこの2つはある程度想定しているはずだから、経済はそんなに酷いことにはならないんじゃないかな、と楽観視してる。甘いかな…。

    スペシャルリポート 脱酸素と経済の両立 成否を握る3つの技術

    二酸化炭素を、分解や他の物質と結合したりして、何か別のエネルギーを作れないのかな?そうすれば温暖化の問題も解決できると思うんだけど。そんな簡単じゃない?

    ケーススタディー ツルハホールディングス 買収6社、すべて大幅増益に

    買収した6社、全てが増益。企業の目利きが良いのと、それぞれの経営トップを信頼して経営を任せられるから成功しているんでしょうね。

    テクノトレンド コロナ禍のライブ配信 リアルを超える空間演出

    オンラインのライブ配信も発想次第でいろいろ出来そう。現実と仮想空間が混ざったようにしてみるとか。VR使った新しいサービスも出てくるだろうな〜。VR端末が一人1台って時代がくるかも。

    気鋭の経済論点 コロナ下での日本企業の組織文化「つながり」「決まり」が過剰に

    日本人がもつ国民性も、使い方次第でポテンシャルを増やす事ができるという話。INSEADのエリン・メイヤー客員教授によるカルチャーマップによると、日本人の特徴は、あうんの呼吸を可能とするハイコンテクスト。ネガティブなフィードバックは間接的にされ、コンフリクトは基本は回避。階層や序列が重んじる傾向にあり、一度決めたスケジュールを守ることが柔軟性よりも重視される。また物事を全員で決めることが是とされるらしい。そうそう!

    で、この特徴をもっと良い方向にもっていくには、波風の立つ意見を述べても他の人々が受け止める組織にすることと、空気を読むのではなく、あうんの呼吸を可能にする関係を作ることらしい。(あうんの呼吸とは、能力や優しさではなく一貫性や誠実を重視したものであり、もう一方の空気を読むとは、仲間外れになりたくないという恐怖心からくる表面的なつながりを強いるもの、と説明があった)「高い不確実性の元で価値や創造性を発揮し続けるためには、既存のやり方に対し批判的に向き合い、健全な対立を生み出せる会社になる必要がある。」ん〜、階層、序列を盲目までに敬う日本ではまだ難しいかな…。

    国民性とリーダーシップを調査している「global leadership and organizational behavior effectiveness project」なるものがあるんですね。

    Pie in the sky そのケチ臭さは笑えない

    NHKから国民を守る党って、当選しても公約を守らない党でしょ?今の政府に期待していない人が多くなってきた証左なんだろうな…。

    世界鳥瞰 中国伝統の印象が紛争の源に

    知らなかった…。中国企業では社印を持つ人が何よりも強い権限を持つらしい。外国企業が中国子会社の社長を解雇したら、その中国子会社の社長が社印を使って本国の解雇を無効とし、さらには経営を継続できるという公的な文書を作ってしまった事件があったと。恐ろしや…。中国企業との合弁するときは、まず新しい社印を作ること。覚えておこう。

    賢人の警鐘 東レ 代表取締役社長 日覺 昭廣

    「この為替がこうなったら日本から輸出しよう」「為替がこう変わったら東南アジアで作って米国に輸出したほうがいい」為替に合わせ製造拠点や輸出先を変えるのは、なかなか大変。だって相場の先読みと同じだから、笑。また現代社会で起こるリスクはより複雑になってきているから、少し余裕を持たせる経営が必要だと思う。

  • 2020.07.06 日経ビジネスを読んで

    2020.07.06 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 カゴメ 会長 寺田 直行 

    社員一人ひとりが変わっていくには、「生き方改革が必要」という話。個人の可処分時間の過ごし方が個人を強くし、それが会社を強くすると。会社人間では、頭が硬くなるぞってことか…。こういう経営者がもっと増えて欲しいね。

    時事深層 米アップルが「Mac」も自社開発品に転換 半導体で競う世界、岐路の日本

    外ファブじゃなくて、設計開発も自社か…。自動車業界でも同じような動きになってますね。半導体メーカーが主導権を持つのを嫌ったかな。日本の半導体メーカーも自社ファブを持つことを止め、設計開発に特化していたらもう少し変わったかもね。半導体設計者には、メーカーに転職できることになるから嬉しい話になるのかな。

    時事深層 コロワイドの株主提案を株主総会で否決 大戸屋HDが勝てた本当の理由

    コロワイドの大戸屋買収関連。コロワイドが株主優待を広げる提案をしたけど、株主総会が終わってみれば否決。敵対的TOBを仕掛けるとコロワイドが言ってしまったのが失敗だったかも…。株主にしてみれば、TOBでプレミアム価格が乗った後に売った方がお得だもんね。さてどうなることやら。

    時事深層 紙需要、「書く」から「包む・拭く」にシフト 大王・王子にも”脱汎用”の波

    コロナで衛生用品向けの業績が伸びているようです。またプラ容器の代替品も開発が進んでいるようですね。コロナでテイクアウトが増え、プラゴミが増えたって聞くし。汎用品から高機能品へ、製紙業界も次の柱を探す動きが活発になっています。

    時事深層 コロナが変えるグルメサイト勢力図 無料で集客、インスタの破壊力

    お店側としては、よく分からない書き込みが増えてしまった食べログに毎月数十万円を払うよりも、無料のSNSで、顧客と直接つながったほうが嬉しいからね。インスタではテイクアウトやデリバリーの受付を始めたみたいだし、外食もデジタルでドンドン変わってきてる。

    特集 もうひとつのESG コロナで見えた「優良企業」と「幻滅企業」

    最近の企業評価基準は株主第一主義からESGに変わってきています。今回のコロナのような時には、「もう一歩踏み込んだ自己犠牲を買って出る企業の存在が社会に求められるのではないか」と。武士は食わねど高楊枝。日本人はその気概が昔からあったと思う。コロナの対応がよかったと言われる企業と、その社長の言葉をご紹介。

    • 三幸製菓 佐藤CEO 県内で正社員含め80人の大規模雇用「周囲が大変な状況に陥る中、自分たちだけが無事、つまりは『難を逃れていていいのか』と言う思いがあった。」
    • ライフコーポレーション岩崎社長 緊急特別感謝金を従業員に還元配布 「会社は誰のものか論議になることがありますが、米国流の『会社は株主のもの』ということではないと思っています。お客様と従業員、取引先の3つの循環がうまく回って、それが利益となり、おこぼれが配当として、株主や創業者に落ちてくる 」
    • まるか食品 丸橋社長 巣ごもり消費で出荷増 グループ社員約150人に1人10万円ずつ特別感謝金を支給 
    • 城南村田 青沼社長 フェイスシールドを医療や介護の現場、手話通訳者らに無償提供 「出社の自粛やテレワークに移行せよと言われても町工場にはそれができない。それが申し訳なくて。皆さんが足りなくて困っているものを一生懸命作れば、少しは許してもらえるのではないかと思った」
    • アパホテル元谷社長 ウイルス感染者のうち軽症や無症状の人の一時的療養先として、自社のホテルを提供 「経営をしていると、『ああ、天に助けられたな』と思うことがたくさんある。やはり人には役割というものがあって、その役割を正しく果たしていれば、いざというときに大きな力が助けてくれる。私はそう信じている」
    • アイリスオーヤマ マスクの増産 「企業というのは本来、人々を豊にして、助けるために存在する。ただ、人助けだけでは組織は維持できないから、人助けの代わりに利益と売り上げを少しいただく。」「組織である以上、効率化を追求するが、その目的は株主利益の最大化ではなくて、世の中の幸福の最大化だ」

    上記のような会社がある一方、危機によって自分の会社、トップの本性が分かり、がっかりした人も増えているようです。やはりトップ次第ですね。今や、ネットを介して従業員の不満が簡単にオープンになる時代。そういう会社は、長くは生き残れないようになってくるんだろうな〜。

    スペシャルリポート 温暖化防止を阻む「認識」と「政策」の壁

    まず、どこの国のどの分野が多くCO2を排出しているのか、というのを見えるようにできないものかな。理屈では、材料の購買履歴から排出量が予想できると思うんだけど。今は罰金を取りやすい業種が叩かれているような気がするし…。本当は罰金に頼るのではなく、自然と減らさなければならなくなる仕組み作りができるといいんだけどね。

    ケーススタディー AGC 縦割りは若手が壊す

    他事業部との交流を増やす活動をしています!とは名ばかりで、実際は、上司のお気に入りが若手の選抜メンバーとなり、クローズした空間で世間のウケが良いことをしているという話も聞いたりするけど、この会社はやりたいという人にはちゃんと平等にチャンスが与えられているようですね。最後に少し記事になっていましたが、経験と勘をデジタル化し、複数の工場を1カ所で管理するスマートファクトリーにも取り組もうと考えているようで…。進んでいますな。

    テクノトレンド 鉄道をより安全に、より快適に ARで製造管理、3Dで軌道計測

    単調な作業ほど人間のミスを0にすることはできないと思ってます。今までのやり方は徹底したマニュアル化で作業漏れをなくす。ただ、このやり方だとマニュアルが膨大になるんですよね。将来、作業員の減少で一人頭の作業量が増えてくることも予想されるので、ARの画像解析によるミス削減は有効な手段だと思う。懸念はデジタル化する時に必ず付きまとってくるセキュリティかな。

    編集長インタビュー 村井 満 Jリーグ チェアマン 再開は中断より難しい

    デジタル化で手応えが出ている様子。Jリーグに関わらず、日本のスポーツ界ってデジタル分野に弱い気がする、笑。他のスポーツもJリーグを見習って、コロナの中でも頑張って欲しい。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 経営心理学による危機対処法「耳障りな意見」を集める

    リーダーが恐れを克服するための方法として、認知行動療法とマインドフルネスの紹介。

    • 認知行動療法の3ステップ 自分の考えに気づく→考えを修正する→考えを変えることで行動が変わる

    煩わしいなら、

    • マインドフルネス 注意を払っていくプロセス→厳密にいいか悪いかを判断しない→自分の心身、内面で起こることを注視する

    自分の周りの管理職にも読ませたい記事だった、笑。上位職のご機嫌を損ねないように動くものだから、無駄仕事が増えてホント厄介。というか、それは上位職の問題か、笑。

    世界鳥瞰 中国新興EC、急成長のひずみ

    時価総額で米ウーバーやソニーを上回る中国の新興EC企業ピンドウドウ。実態は、損失を垂れ流ししながらの販促。それを補うために定期的に資本市場からお金を調達。中国スタートアップの常套手段、採算度外視で走りシェアを取ってから考える、ですな。お金があるところにはあるもんだ。

    賢人の警鐘 早稲田大学大学院 教授 川本 裕子

    「人間の周囲『ラスト1m』の仕事はなかなかデジタル化できないことも明確になった。具体的には、看護、介護や育児などだ」「しかしラスト1mの大事な仕事の報酬は低く放置されてきた。社会生活を支える最後のとりでとして、もっと手厚い支援をし、金銭的にも報いるべく転換すべきだ」なぜ、介護、介護、育児の報酬は低いままなんだろう?昔なら同居している親がやっていたことで、誰にでもできる仕事だからと思われているからかな?

  • 2020.06.29 日経ビジネスを読んで

    2020.06.29 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 恵泉女学園大学 学長 大日向 雅美

    「良き『公私混同』を意識してほしいですね。家庭や地域との関わりが社会の重要なファクターになり、そこに気づいた企業が生き残る」そういう世の中になって欲しいものです。子育ても高齢者の介護も私事だからと分けていては、もはや仕事が成り立たなくなってきている時代ですから。

    編集長の視点 日産社員に必要なもの「共犯者」としての自覚

    少人数であれば、過去の過ちは長く共有できると思うけど、何万人もいる会社だと責任所在が不明確になるから同じ失敗を繰り返してしまうんでしょうね。周りにイエスマンばかりだな〜と思い始めたら、凋落が始まっている証拠です。

    ニュースを突く 新型コロナがあぶり出した喫煙リスク

    新型コロナによる死亡者が世界で50万人であるのに対し、喫煙による死者は年間800万人に達すると推定されているようです。喫煙者の肩身が狭くなっていきますね…。

    時事深層 5月は15%増、モバイルオーダー拡充 マクドナルド、コロナ禍の独走

    ドライブスルーは会計が1カ所なので、それが行列を生みます。その機会損失を防くため、マックではネットの注文を店舗の駐車場で渡すシステム、パーク&ゴーってのをやり始めていたんですね。最近、ネット注文で実店舗引き取りが増えてきたな。

    時事深層 テスラが資源大手からコバルト買い付けへ EV電池争奪、「川上」も主戦場

    入手難の材料は自動車メーカーが確保してくれるなんて、サプライヤーには嬉しい話ですよね。今後、入手難の素材はメーカー主導で確保することが活発になってくるかもしれません。

    時事深層 コロナ禍で給料・家計どうなる 役員報酬減、まだ4社に1社の訳

    コロナ禍は人のせいじゃないから役員の報酬返上はちょっとアンフェアと思う。でも、株主総会で業績に厳しい意見が出たりする背景を見ると、普段から仕事をしていない役員が多い?笑。

    時事深層 積水ハウス、引越し手続きを一括で ブロックチェーンを非金融に活用

    ブロックチェーンを使って、引っ越しの時の、電気、ガス、水道業者等との契約を一括で終わらようとするシステム、ネックスチェーンというのを積水ハウスが作ったようです。業界標準に向けても動いているようですね。家賃滞納ゼロとか、その人の過去の信用情報も有効活用できるとか。ブロックチェーンもいよいよ仮想通貨以外に日の目を見る時が来たか。

    時事深層 ジョブ型支持もキャリアに不安

    ジョブ型だろうが何だろうが、まず最初に、平等な評価方法と評価する人の育成、見直しをしないと。評価方法については不満はないけど、評価する人に対しての不満は非常に多いと聞いたことがあります。個人的には、年功序列制度の恩恵を受けている働かないおじさんたちが退職するまで時間をかけて徐々に変えていくしかないのかな〜と思いますが…。

    フロントライン Zoomも屈した「中国の価値観」

    Zoomは米企業ですが、複数の中国団体がZoomを使って天安門事件の会議をやろうとしていたため、中国がそのアカウント停止させたようです。日本のニコニコ動画でも、中国で規制されている言葉は書き込めないようにしていたときがあったようで、中国の価値観を外国企業にも押し付け始めた?みたい。共産党に迎合しているうちは、そこそこ自由というのが中国。民主主義と共産主義どちらが幸せなのかな…。

    特集 どこへ行く 日産

    業績が悪化→経費削減→チャレンジ減少→優秀な人が抜ける→ますます良いものが作れなくなる。衰退企業の典型だな…。会社を傾けるのはいつも経営陣。現場レベルでは、頑張っているのに…。例えにあった、販売店にあるEV試乗車を災害時には非常用電源として使ってもらう、なんてのは良い取り組みだと思う。ぜひ他の自動車メーカーも真似してもらいたいね。

    ケーススタディー AGC 主力が稼ぎ、傍流が種をまく

    エレクトロニクス、自動車分野以外に、バイオ医療等の化学分野にも力を入れているようです。スタンフォード大学、両利きの経営を実践する会社のケーススタディにもなっているんだ。へ〜。

    テクノトレンド 回線切り替え簡単な「eSIM」通信サービス競争の起爆剤に

    物理的な次世代SIM、eSIMの紹介がありました。ICチップ内のデータが書き換えが可能なので、SIM交換無しでキャリア変更ができるというのが売り。最近のスマホには最初から入っているようで、海外に行った時、簡単に現地キャリアに切り替えができるそう。IOT製品には、もう200万台に乗っているんだって。今はソフトSIMも出ているようで、キャリア切替がしやすくなりますね。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 インポスター症候群克服法「自分は無能」と誰もが思う

    インポスター症候群の3つの特徴

    1. 他人は、自分たちの実力を過大評価していると考える
    2. 自分たちの本当の実力がいつかばれると不安に思う
    3. 成功は運や外的要因で、見合わない努力しかしていないと考える

    こんな控えめなリーダーなんているのかな?笑。日本企業では、働かない癖に威張る使えないリーダーの方がよっぽど多い気がするけど…。

    世界鳥瞰 中国、南シナ海に防空識別圏か

    日本の領土を主張する場所に、移住者を募集したら人が集まると思うんだけど、やっちゃダメなのかね。日本の領土だけど他の国に貸している、という言い方とかもできないのかな?

    世界鳥瞰 為替が株価に連動する怪

    コロナで経済が崩壊しないように、政府がお金をジャンジャン市場に出しているので、株価と為替が連動するという奇妙な事が起こっているみたい。これも新常態ってやつなんでしょうか。

    賢人の警鐘 ユーラシアグループ 社長 イアン・ブレマー

    「米中のデカップリング速度はさらに早まり、『冷戦時代』に突入する。最も困る国はどこか。日本だ。日本は輸出入やサプライチェーンで米国にも中国にも依存度が高い」日本には、この2国間の間に入ってもらいリーダーとしてのお手本を見せてもらいたいんですけどね、難しい注文なんでしょうね…。

  • 2020.06.22 日経ビジネスを読んで

    2020.06.22 日経ビジネスを読んで

    有訓無訓 あしなが育英会 会長 玉井 義臣

    若いころに苦労してきた人は何事にもめげない強い心を持った人が多いと思っています。今の時代こそ学歴とかではなく、こういう人達が必要ではないでしょうか。日本は、国が作った標準家庭という枠からはみ出てしまうと途端に生活が苦しくなる国だからね。教育格差は減らすようにしないと…。

    時事深層 「ZARA」など大量閉店、ユニクロは実験店 実店舗の役割、”販売”から脱却

    家電だけでなく服も、ネットで細かく調べ、実店舗で実物を確認し、ネットで買うって流れになってきていますね。

    時事深層 日経平均、3ヶ月で40%上昇も急落 企業不在、緩和バブルいつまで

    まだワクチンもできていないのに、この株価の上がり具合は楽観的すぎると思う。コロナの影響は必ず出てくると思っているんだけど、読みが外れたかな…。

    時事深層 米ニコラの時価総額、一時フォード超え「次のテスラ」が起こすFCV旋風

    2014年創業したニコラは、EVやFCVを動力源とするトラックメーカーです。まだ1台も生産してないけどナスダックで一時、時価総額が約3兆円…。アメリカはこんなに簡単にお金が集まるものなの?笑。配送ルートが決まっている長距離トラックは燃料スタンドも配置しやすいので将来性を見込まれたみたい。日本も高速道路に水素や電気スタンドをもっと作れないものかな。

    時事深層 マイナンバーカードに不満の声

    住民票を持っていない人は、このカードも持てないはず。本当の弱者をさらに追い込むシステムのような気がする…。富裕層から確実に税金を取り、弱者にお金を回すように使って欲しいな。

    フロントライン コロナ禍が引き寄せるEV時代

    CO2の排出規制がさらに厳しくなるので、今後EVシフトが加速しそうです。その規制を超過した場合の罰金が自動車業界全体で、4兆円!?その罰金、どう使うんだろう?規制値がそもそも現実的ではない?んじゃないと思ってしまった…。

    特集 限界不動産 新常態で暴かれる格差

    生産性を維持できないということで、在宅勤務を禁止した企業もあるようで…。たぶん一部の部署だけと思うけど、コロナの第2波が来ても在宅勤務復活させないのかな。今までのオフィスのあり方は、社内向け、社外向けどちらも混ざっていたけど、今後はその2つの間に線引きができて、要不要の論議が活発になりそうです。都心に大きなオフィスを構えるのは、もはや古い考えと言われてしまうのだろうか…。テレワークが増えれば、人口の一極集中が減り、いろいろな問題が解決できそうなので、個人的には賛成。

    スペシャルリポート SNS拡散による”二次被害”で死者も 新型コロナでデマまん延 「インフォデミック」どう防ぐ

    現状は、SNSプラットフォーマーに何の罰則もないから、デマ、悪質な投稿が蔓延すると思ってます。AIを駆使して、風評被害になりそうな事や、固有名詞、人に対する誹謗中傷を優先的に抽出することはできないものなのかな。

    不屈の路程 柚木 治 ジーユー社長

    2000年代のファストファッションの手法は、ギリギリまでトレンドを見極め、それを一気に作って販売するものだったらしい。生産性のイノベーションは感じるけど、何かが違う気がする…。

    フロントランナー すららネット 生徒と対話するe学習教材

    アマゾンのAWSの様に、会員が増えるほど基本料金が安くなるってできないものかな…。最近、巣ごもりでYouTubeを見る機会が増えたんだけど、文章で説明できることをわざわざ動画にしてあるものほど、無駄な言葉や説明が多いことに気がついた、笑。聞き手の知りたいことを分かり易いように動画にするって結構難しいことなんですよね。この日経ビジネスの個人的感想も独りよがりのコメントだから、他人が読むとわからんって言われそう、笑。

    編集長インタビュー 垣内 威彦 三菱商事社長 インテリジェンスを備えよ

    「もはや経済合理性だけでビジネスを進めるという能天気な経営では済まされない」一時は、日本企業が中国で製造したマスクを日本に輸出できないという事態がありましたからね。今後は、リスクと上手に付き合うことが重要になってきそうです。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 Narayan Pant マイクロマネジメントの危険性 「緻密な管理」は未熟な証拠

    マイクロマネジメントのデメリットが上がられていました。「細かく管理するほど自分で決めることを恐れ指示待ちになる。中長期的には組織の弱さとして跳ね帰ってくる」同感ですね。「頑張っても行動が改善できないような人はいない」ん〜、知っていてもやらない人がいるからな〜。しかも確信的に、笑。経験上、私利私欲がある人は変わろうとしません。そんな人を管理職に選ぶ、上位管理職のレベルが低いってことですが…。

    Pie in the sky 揶揄する者に安眠は訪れない

    やっぱりSNSの投稿が自由になりすぎている事が問題だと思う。故意、確信的に誹謗中傷や偽情報を流す投稿者と、それを放置したSNSプラットフォーマーも罰を科すべきだと思う。

    世界鳥瞰 前進と反動繰り返す黒人差別史

    人種差別が減らないですね…。自分、自国の常識は世界の非常識と理解し、相手を尊重するところから始めないと。

    世界鳥瞰 景気を刺激する知られざる新手

    すでに現代でも格差社会なので、お金のある人は国からの給付金を投資に回すことができ、お金がない人は生活が苦しいままか、若しくは使わず銀行に預けっぱなしにしていると。投資とかに使えない電子マナー等で給付していれば状況は変わったかもしれませんね…。

  • 2020.06.15 日経ビジネスを読んで

    2020.06.15 日経ビジネスを読んで

    ニュースを突く スマホ・ゲーム依存、対策も「予防」で

    香川県が、今年4月に施行したネット・ゲーム依存症対策条例をめぐり、男子高校生がそれを違憲だとして県を相手取って訴訟を起こした記事。訴えた高校生も凄いけど、こんな下世話な条例を作った香川県も凄い。

    時事深層 「店舗型」、事業シフトが不可避に 消費者行動激変、逆手に取れるか

    百貨店ではオンライン接客も始めたり、ECサイトで注文して実店舗での引き取りサービスを始めたり、海外での買い付けや市場調査などの代行サービスを始めたりと、どこも生き残りに必死だ…。

    時事深層 JAL系は貨物専用便で就航 観光政策揺るがすLCC逆風

    「各国政府はすべての航空会社を平等に扱っていない」欧州LLC大手、ライアンエア、ホールディングスのマイケルオライリーCEOの嘆きです。大きすぎて潰せないところは政府が支援しますが、小さいところは助けてもらない。不公平な救済は不満がでますよね。

    時事深層 新型コロナ対応、西村経済財政・再生相に聞く 行政オンライン化「一段と加速」

    おっ、脱ハンコ。いよいよ本気になったか?国の書類からハンコを減らさないと民間も減らせないからね!「行政サービスのオンライン化、リモート化を一段と加速」掛け声だけで終わらない事を祈ります。

    フロントライン 危機で光る名門大の革新力

    スタンフォード大学では、「学者、研究者は、新型コロナウイルスに対抗するために力を貸します」と外に向かって発信しています。海外の大学では、こういった外向きな姿勢を持つところが多いと思う。翻って日本の大学はというと、あまり外に向かって情報を発信しているという話は聞かないな。むしろクラスターを発生させるような学生に対して手を焼いているといった感じ…。

    特集 アパレル、外食、百貨店、自動車も コロナ大再編 レナウンの次

    業界別の増減収影響度の表で自動車がマイナス11兆円と一番大きかったけど、自動車部品はマイナス2兆円。自動車メーカーが部品を買い叩いているってこと?笑。今後は、業界内の再編だけでなく異業種を巻き込んだ再編が加速してくるらしい。外食産業では再編で売上1兆円規模の外食メーカーが誕生。百貨店業界では三越伊勢丹、アパレルでは三陽商会、航空ではスカイマーク、自動車では三菱自動車(日仏3社連合から離脱)、電機では、シャープの液晶が再編対象になりうるだろうと予想されてました。「リーマンショックでも東日本大震災でも日本企業は変わりきれなかった。だが、コロナによって、最後のチャンスが訪れた」若い会社は変わっていると思います。ただ古い大企業と呼ばれる会社は、この先5年程度では変われないかな…。というのも、40後半以降の古い考えを持った管理職がマジョリティとして会社の中枢にいるから…。

    スペシャルリポート 在宅なのに、ノルマや無駄な会議が増える? 「テレワーク鬱」の正体

    DVがあっても加害者が常に家にいるから電話すらできないっていう事も起きているらしい。これは逃げ道がないからまずいな。

    編集長インタビュー 尾賀 真城 サッポロホールディングス社長 ビールの時代が再来する

    日本のビール消費を複雑にしていたのは税制だと思う。2026年以降は、ビール、発泡酒、第3のビールの税制が統一されるので、ビール好きには朗報。個人的に作ってもらいたいビールは、お腹の中で炭酸が早く抜けるビールが欲しい。最近のは泡が細かくて腹にたまる。ビールはお腹が張るからあんまり飲まないって人もチューハイはたくさん飲めるのはお腹の泡が早く切れるからだと思う。

    世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 環境激変時代の決断術 英知は「群衆」の中にしかない

    「リーダーシップが達成すべき機能とは、自分1人の判断を行使することではなく、むしろ誠実で、独立的で、多様な意見を出しやすい環境を整えて、最終的に集団として良い判断につながるような役割を果たすことにある」必要なスキルの一つですね。で、質の高い意思決定のための3ヶ条

    • メンバーに個別に考えさせる
    • 必要な情報を最大限共有する
    • 可能な範囲で多様な考え方を集める

    こういう事をしようと思ったら、リーダーには分け隔てない態度が必要で、「自分は学びの途中であると認識し、常に自分を律して、新しいことを学び続ける」必要がある。でも日本では、リーダーシップ論と実際に会社でリーダーになる人は真逆、笑。忖度する部下を囲い込み、派閥の中から出世していくんですよね。これがコロナで変わるとは思えない。

    世界鳥瞰 SNSと政治、分かれる見解

    TwitterとFacebookの政治的対応の違いについての記事でした。Twitterの方はトランプ大統領が投稿したツイートに対しても事実確認が必要の警告をつけるけど、Facebookの方は、真実の裁定者にはならないと公言。このスタンスの違いは、Twitterの方は匿名で使う人が多いからかな。SNSの情報で迷惑している人も増えているので、表現の自由で逃げるのは、そろそろやめないと…。政府にも早く対応してもらいたいね。

    賢人の警鐘 英エコノミスト紙 元編集長 ビル・エモット

    今こそ変わるチャンスだ!という言葉をコロナが広がってからよく聞きますが、それでも日本企業はすぐに変わりきれないかな…。というのも、同調圧力に支配されがちなおっさんたちが労働市場に多いから。おっさん達が時間をかけて減るのを待つしかないんです。仕事以外では、きっといい人たちなんでしょうけどね。